初期アフミリフォト大量発掘!PART2

ユルゲ2は初期アフ以外で行こうと思っているのに、暇を見つけては初期アフおじさんばかり眺めている今日この頃です。
というわけで前回に引き続き、初期アフドキュメンタリー番組「Special Operations Force: America's Secret Soldiers」の劇中におさめられたと思われる写真の考察をしていきます。
前回の記事はこちら「初期アフミリフォト大量発掘!」
今回はまずトップ画のこの方を見ていきます。


夏だというのに3C BALCSにベストを着込み、結構重そうな金属探知機を携行しています。
そこそこ歳はいってるはずですが流石は特殊部隊、タフですね!
まず一番最初に目が行くベストですが、右側が40mmグレネードポーチのようです。
M4にM203も付いていますしね。
おそらくBHIのグレネーダーベストあたりかと思います。
ベストの左肩のDリングに何か黒い棒状の物を下げています。
ペン?ライト?ペンライト?謎です。

次に腰周りです。


ベルト前部には3C ELCSのコンパスポーチ、右腰部には同じく3C ELCSのユーティリティポーチが付けられています。
オレンジのキャップのような物が見えますが、ペットボトルを入れているのでしょうかね。
BALCSも3Cを着用しています。一緒に行動している面々も3C BALCSですし、もうひとつの番組「Profiles From The Front Line」で登場したODA361の面々も3C BALCSや3C ELCSを装備していました。
なので3rd SFG、少なくとも第2大隊は3CのSPEARキットが支給されていたのではないかと想像しています。
ちなみに19th SFGはウッドランドしか着用しているところを見ませんので、ウッドランドが支給されていたと想像しています。
第5大隊のおじさん

第2大隊のおじさん達
上記のように、初期アフODAにおいてはSPEARの色で「第〇特殊部隊グループっぽさ」を演出できるのかなと思います。
漠然と「初期アフ装備」から、一歩ステップアップできるテクニックと言えそうですね。
写真のようなコンパスポーチ1個でも、迷彩色に気を使うことで装備に説得力を増せると思います。
私は残念ながら3CはBALCSもELCSも持っていませんので、喉から手が出るほど欲しいです。
ただどちらも1万円程度の時代を見てしまっているので、今の相場で買う気が中々起きず、手に入れられていないです。
あーあ、あの時買っておけば良かった!「装備あるある」ですね。
ピストルマガジンポーチは前回のJ氏と同様、BHIの3連ポーチでしょうか。
ホルスターはサファリランドの6004でしょう。

いくつか見てきましたが、やはりこの時代はもれなく旧型のようですね。
旧型の見分け方は以前の記事でも少し書きましたが、表側からすぐに分かるのはレッグパネルの穴の形状です。
旧型は平べったくただ穴が空いているだけですが、現行型は穴周りが盛り上がっています。
現行型のレッグパネル

現物が手に取れる状況であれば、さらに裏側がスウェード張りである事を確認できれば完璧と思われます。
ジャケットの左腕部は安全ピンで何か留められています。

IRマーカーでしょうか?縫わずに安全ピンとは横着すぎますね(笑)
DCUの左足ポケットには地図のようなものがダブルクリップに挟まれて入っています。

このダブルクリップって外国でも使われているんですね。
勝手に「日本の文具」と思ってました。
腕時計はあまり自信はありませんが、TIMEXのアイアンマンでしょうか。


ACOGには白いマーカーで何か書いてありますね。

このような小技はタダでできて、グッとリアルさを引き立ててくれるので素晴らしいですよね。
次にこの方々です。

以前の記事で少し紹介しましたが、この方々はこの時に村の外縁で待機していた車両組だったようです。
真ん中の方のベストがホルスター付きで特徴的ですね。

拳銃はM9ですね。
この部隊の面々はもれなくM9のようです。
初期アフODAでグロックやガバメントの使用例をずっと探しているのですが、未だに見つけられていません。
この方は予備マガジンを4本も持っていますね。
他の皆さんも基本的に3連ポーチを腰に付けていますので、ホルスターに入る分と合わせて4本がスタンダードなのでしょうか。
本体装填分と合わせると15×5=75発、こんなにいるのか?と思ってしまいます。
今回の現場のような市街地、屋内閉所での戦闘を想定してピストルの携行弾数は多めになっているのでしょうかね。
胸元に横向きにポーチがあるので、下には横BALCSを着込んでいると思われます。
上半身のボリュームに反して腰周り足回りはすっきりしていて、特徴のあるスタイリングですね。
次は車上の隊員です。

胸元にフィギュアがありますね。かわいいです。
どこかで見たことがある気がしますが...思い出せません。
時代は違いますが、背中のMAPにこんなのを入れている写真もあります(笑)

「NINJA」パッチもいい味出してますね!
アーマーは他の隊員同様3Cの横BALCSでしょう。
アイウェアはワイリーXのSG-1でしょうか。
次です。

以前番組考察で紹介した隊員「M.」が写っています。
番組でほぼ写らず非常に歯痒い思いをした靴が映っています。

・・・ここまで詳細が分かっても、どこの何なのか私のにわか知識では判別できません。無念です。
左の隊員の靴はおそらく官給デザートブーツですが、足裏がのっぺりしておりパナマソールではないように見えます。

パナマソールですと横からでも「でこぼこ」が見えるのが普通だと思います。

同じ隊員の他のアングルも「のっぺり」しているのが確認できます。

「初期アフデザートブーツはパナマソール」というのが今や常識となっていますが、恥ずかしながらその根拠を私はまだ知りません。
(支給年度的にパナマソール以外ありえないという感じなんでしょうか。)
官給品はパナマソールしかありえないのであれば、この隊員の靴は
・官給品に見えるけど実は民生品
・パナマソールが磨り減ってのっぺり見えてるだけ
といったところでしょうか?
初期アフ=パナマソールは「そういうものだ」で終わらせず、しっかり自分なりに説明できるよう勉強しておこうと思った次第です。
この謎デザートブーツを履いている隊員ですが、胸元にはしっかりIC-F3Sが付いていますね。

こういう写真を見ると「買ってよかった」と思えます。
全快娘さんがダブっているIC-F3Sをヤフオクで放出されておりますが、いくらになるのか興味津々です(笑)
まだ出品中ですので、欲しい方は要チェックですよ!!
全快娘さん、宣伝しておきましたのでいくらかマージンください(笑)
IC-F3Sの下には未開封のサイリュームが差してあります。
サイリュームは中身もパッケージも何回も変わっていますので、古い物は今の内に開封用と未開封用で保護しておかなければいけませんね。
最後の写真です。

誰のお尻かわかりませんが、DCUの足ポケットにもIC-F3Sが入っています。
隊員「M.」もDCU足ポケットに入れていたので、定番の収納方法なのでしょうか。

アンテナの付け根に補強のテープ?が巻いてあるように見えます。
私の個体も、ヤフオク出品中の全快娘さんの個体もアンテナは割れているので、アンテナは脆いのかもしれません。
以上で一連の写真の考察を終えようと思いますが、以前から持っていた写真でひとつ気になったのでご紹介します。
写真と一緒にあった解説ではアフガンとのことです。
今まで右の隊員のお腹のピストル(トカレフ?)ばかりに目が奪われていましたが、よく見るとBALCSの上二段のPALSがベルクロ仕様です。
さらによく見るとワシ鼻で面長なお顔も隊員「J.」によく似ています。

ヒゲの生え際は違いますが、ヒゲは剃れるのである程度は違っても自然ですよね。
100%の自信はありませんが、顔とBALCSの特徴から同一人物じゃないのかと思いました。
解像度の高いミリフォト研究は本当に楽しいですね!
まだまだ見足りない、書き足りないことがありますが、これらの写真以外にも90年代後半~2014年あたりまで、年代詳細付きのODAミリフォトが200枚近く一気に手に入ったので、今は「早く他のおじさん達も見たい!」気持ちが強くそわそわしてしまっています(笑)
一度ヒゲのおっさん達を200枚凝視した後、また暫くしてこれらの写真に戻ってこようと思います。
穴が空くほど見た写真でも、ふとした時に新たな発見がありますからね。
時を置いて何度も何度も「同じおじさんを見つめる」行為は殊の外大切なことなのです(笑)
お読みいただきありがとうございました。
初期アフミリフォト大量発掘!

いつものように「メリケンアーミースペシャルヒゲおじさん 砂まみれ」で画像検索していたら、偶然私が未だ見たことが無かった初期アフODA写真をわんさか手に入れられました。
しかも多くが年代詳細付きでした。
私にとってはまさに「金の鉱脈」を見つけた気分です。
今回手に入れた写真達の中で、先日考察したドキュメンタリー番組「Special Operations Force: America's Secret Soldiers」の収録現場と同じ時に撮られたと思われる写真を20枚ほど手に入れました。



2回程度に分けてそれらの写真を考察していきたいと思います。
今回得られた情報によると、この写真が撮られたのは2002年の8月で、部隊は先日も書きましたがODA342のようです。
ただ、番組の放送は「2002年7月」とアメリカのTV番組情報サイトに記載がありました。
「時の捩れ」が発生していますね...。
番組と写真は明らかに同じ時を納めているので、どちらかの情報が誤っているのでしょう。
まあネットの掲示板やまとめサイトの情報なぞ、又聞きの又聞きのそれまた又聞きの、ソースなんてあったものじゃないものが多いと思います。
(かくいうこのブログもそんな「又聞き情報」のカタマリなわけですが(笑))
いずれにせよ、2002年の夏頃、つまり「ザ・初期アフミリフォト」というのはまず間違いなさそうなので、私としてはここまでの情報で十分です。
今回見つけた写真ですが、今まで必死に目を凝らしていたYouTube動画と比べるとまさに革命的な解像度です。
素晴らしすぎますね!
今回は以前の記事で考察した隊員「J.」について書いていきます。

それではポイント毎に考察していきます。
BALCS
まず特徴的な横BALCSですが、なんと上から2段はベルクロ仕様でした。

バックはやはりSFなのは間違いなさそうなので、SF仕様を横向きにカスタムしたということでしょうか。
それとも私が知らないだけで、ベルクロ仕様の横BALCSが存在するのでしょうか。
最近トイソルジャーから安価なBALCSレプリカが発売されたようですので、入手できたらぜひこのカスタムをしてみようと目論んでいます。

トイソルのレプですが、商品写真を見る限りベルクロの色が少し明る過ぎる気がしますね。
是非現物を見てみたいところです。
まあトイソルですし出来は間違いないと思うので、ポーチ付きで100$未満という価格ですので、非常に魅力的だと思います。
「ホース・ソルジャー」公開に合わせて鉄板アイテムが供給されるのは、初期アフブームの強力な後押しになるのではないでしょうか。
チェストリグ

以前考察した通り、BHIのものと思われます。
腰紐は後ろではなくお腹側に持ってきていますね。ザッツ着こなしポイント!
マガジンポーチフラップにライト(シュアファイア6P?)を挟んでいます。
これも超真似したいポイントですね!
そしてIC-F3Sの下にある緑のポーチですが、ここまで詳細形状が分かっても私にはどこの何なのか分かりませんでした。無念です。。
こんな特徴的な形なのに、見た覚えが全くありません。
IC-F3Sはアンテナの付け根が純正品とは異なるようです。
単に破損しただけなのかわかりませんが、興味深いですね。
ホルスター


サファリランドの6004と思われます。
ブラックをタンカラーに塗っているように見えます。
M4やマガジンもそうですが、この方は非常に綺麗に塗装してますね。
O型なのに几帳面なんでしょうか(笑)

ベルトループが動かないようにダクトテープでがんじがらめにしていますね。
これは実用的かつ魅せる着こなしになりそうですので、絶対真似しましょう。
マガジンポーチ

タグが確認できるので、BHIのものでしょう。
BLACKHAWK!+小さい鳥さんがいるバージョンですね。

靴


おそらく民生品でしょう。
見たことがあるような無いような、非常に「微妙な」デザインですね(笑)
靴って本当に特定が難しいと思います。
まあ靴はサバゲでも重要な実用品ですし、ケガ防止のためにも妥協してもよさそうですね。
逆に言えば「おしゃれは足元から」ではありませんが、初期アフに限らず靴までしっかり拘っている方を見ると「すごい!」といつも思います。
あとグローブも然りです。
番組とリンクした内容で高解像度の写真が手に入り、とても感動しています。
YouTubeの粗い画像では分かりえなかった詳細がたくさん手に入りました!
これでまた私の「初期アフ偏差値」がグッとアップした気がします。
また、超レアと認識している初期アフガンアイテムも今我が家に向かって海を渡っている最中ですので、夏に先駆けて私の初期アフガン熱はますますヒートアップしています。
ギアフェス東北に向け、この調子で知識と軍備を蓄えて行こうと思います。
(これだけ言っておいて、ゆるげ2は久々に初期アフ以外で行こうと思っていますが(笑))
お読みいただきありがとうございました。
初期アフ映像考察 Discoveryチャンネル編 PART4

今回は2002年にDicoveryチャンネルで放送された、初期アフガンODA密着ドキュメンタリー番組「Special Operations Force: America's Secret Soldiers」の考察の続きです。
前回まではこちら
初期アフ映像考察 Discoveryチャンネル編 PART1
初期アフ映像考察 Discoveryチャンネル編 PART2
初期アフ映像考察 Discoveryチャンネル編 PART3
今回でこの番組の考察もひとまず最終回とします。
今回は番組中の気になったシーンを列挙していこうと思います。
まずはこの隊員です。

最後の方に金属探知機を持って颯爽と表れます。
トップ画像にもしましたが、この方は何枚かネットで写真を発見しました。


装備や背景から、この番組が撮影されていた現場での写真だと思われます。
ベスト(おそらくV1ベストかオメガベストあたり)の下に3CのBALCSを着こんでいます。
こんな着こなしもあるんですね!非常に参考になりました。
涼しくなったら真似しようと思います。
腰周りですが、3CのELCSのユーティリティポーチとLC-2のファーストエイドポーチを装着していると思われます。

初期アフODAでのLC-2使用例はかなり多く、この頃はまだまだ現役の感があります。
現在市場ではLC-2はかなりお安く流通しているものが多く、基本いい感じにくたびれた状態なので、初期アフガン装備でこなれた感じを出すのにはもってこいですね。
嬉しい事に、写真発見がきっかけでこの方がODA342という事がわかりました。
ODA342、つまり第2大隊アルファ中隊ということですね。
一緒に行動しているところから、前回、前々回に紹介したJ氏やM氏もODA342、少なくとも同じアルファ中隊の可能性は高そうですね。
ちなみに以前考察した「Profiles From The Front Line」で密着していたのはODA361(第2大隊チャーリー中隊)でしたので、同じ第2大隊ということですね。
さらにネット検索したところ、下記写真も同じく2002年のODA342の写真ということが判明しました。

それなりの数の初期アフ写真の部隊、年代特定が出来てきましたので、いずれブログで整理したいと思います。
次です。
この番組に出てくる隊員のM4は非常にシンプルめなセットアップが多いです。

レイルにアクセサリーはフォアグリップのみのようです。
光学サイトは無し。
現在の特殊部隊では考えられない程シンプルですね。
再現する側としては軽量、安上がりでありがたい限りですが。
マガジンの底板にパラコードを挟んで「取っ手」を設けているようです。
塗装や汚し、このような小技で工夫することで「初期アフM4」はお財布に優しく成長させることができるのでありがたいですね。
実物RISやCOMP M、シュアファイア等、拘ると天井知らずなのはどの年代、部隊でも同じだと思いますが、「それなりの完成度」まで持っていくのは初期アフODAM4はかなり楽な部類だと思います。
M4に限らず、装備全般初期アフガンODA装備は「拘り過ぎなければ」かなり安価に揃え易いと思います。
さあ「ホース・ソルジャー」がまだ公開されていない今が始め時です!
公開されてから「やっぱいいな」と思って、高騰したアイテムを指を咥えて眺めて、全然揃わず中途半端な完成度で「ミーハーw」と後ろ指刺されて後悔してからでは遅いですよ!(笑)
まあ個人的な本音は「ホース・ソルジャー」はそこまでインパクトを与える映画とも思っていませんが(苦笑)
劇場公開される分だけ「13時間」よりはまあ影響力はあるかな?程度に予想しています。
次です。
番組的には大麻を見せたかったのでしょうが、そんな物より隣の隊員が気になりますね(笑)

3C BALCSに56式、キャップを被り腰回りは黒いナイロン、キャリングハンドル付きのM4、胸元にはIC-F3S、この画面では見えないですがレッグホルスター、そしてひげ面と、まさに「教科書通り」の初期アフガンODAですね。
先ほども少し書きましたがLC-2等の旧装備、黒ナイロン、正式採用以外のアイテム(EAGLE,TAC-T,BHIあたりが王道?)、この3点をうまく織り交ぜることが初期アフガンODA装備のミソだなと個人的には思っていて、日々研究しています。
次です。

ベルトにGERBERのツールポーチを着けています。
このツールポーチは「正式採用なの?」と思うほど色んな人が着けています。



ツール自体も実用性が高いですし、初期アフコーディネート完成度を確実にUPできるステキアイテムNo.1ですね!
GERBERは年代によってロゴが多岐に渡りますので、もし調達される際はその点に注意してください。
GERBERの歴代ロゴは公式サイトに画像があります。

しかもありがたい事に年号付きです。
初期アフガン時に該当するのは下段真ん中ということですね。
ただ、同じロゴでも配色が違っていたりします。
色によってさらに年代が細分化されるのか?恥ずかしながらまだまだ勉強不足でわかりません。
GERBER公式サイト:https://www.gerbergear.com/Meet-Gerber/About-Us/History-of-Gerber
ネットオークション等で1983ロゴ品の出品はそんなに多くない印象ですが、注目度が高くないのか安価です。
玉数が少ない分、変に注目されると高騰する恐れはあると思います。
次です。
「I.」という隊員です。

腕時計がアップになる瞬間がありました。

丸いデジタル、液晶の上半分の黒いバーと網掛け部分、黄色いフロントボタンから、おそらく以前の記事でも紹介したCASIO PROTREKの「PRG-40」ではないでしょうか。

2000年発売ですので、時期的にも可能性が高いですね。
私は先日格安でPRG-40をゲットしました。

メルカリで調達しました。
メルカリはミリタリー出品はヤフオクに比べると明らかに貧弱ですが、ジャンルによっては充実しており、概してヤフオクより安く手に入る場合が多い印象です。
使い込まれており、いい味が出ています。サバゲ用の再現装備としては申し分ない状態でした。
次です。
ものすごい色のAKが出てきます。

しかもマズル部にお守り?のようなものを引っ掛けてあります。

発砲して吹っ飛ばないんでしょうか(笑)
CYMAのスポーツライン等の廉価版AKを手に入れて「民族系AK」を1本作るのも楽しそうですね。
全快娘さんは既にやっておられますよね!さすがです。
他にも細々と気になった点はありましたが、この辺にしておこうと思います。
来月いよいよ「ホース・ソルジャー」が公開され、初期アフガン装備のインスピレーションがますます刺激されそうです。
予告編から主人公がAAV+カラーファスのBHIチェストを着ている時点で、装備考証的にはかなり「アヤシイ」ですが、映画ならではの着こなしや魅せ方もきっと沢山あるはずですので、色々影響を受けるのは間違いなさそうです。
何はともあれ楽しみです。幸運にもGW中なので、公開初日に気合を入れてIMAX等の大迫力画面で観ようと思います。
お読みいただきありがとうございました。