スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

初期アフバックパック UM21 PART2



日本の皆様は正月ボケを引きずっている頃かと思いますが、こちらは旧正月休み前の年末でソワソワしている真っ最中です。
例年であれば2週間ほど長期休暇を取って日本に帰って、とても有意義な休みを過ごせるのですが、今年は勿論こちらに缶詰です。
日本でもニュースになっていますが、中国でも各地でオミクロン株が猛威を振るい始めており、市、鎮単位でロックダウンが相次いでいます。
ロックダウンまでいかなくとも、市を超えるのにPCR検査や14日間隔離が必要になる場所も多く、国全体として春節の民族大移動を抑制する動きを取っているようです(昨年も同じでしたが)。
私が赴任している会社の現地社員達の多くも、まだ田舎に帰省するかどうか決めあぐねている様子です。
せいぜい市内しか移動できない状態での10日間の休み、何をしようか悩み中です。
多分毎日映画見てゲームして、テレビ見ながら酒飲んでガンプラ作ってを繰り返して終わりだと思いますが(笑)

前回記事から少し間が空いてしまいましたが、先日入手した初期アフバックパックUM21の事を書いていこうと思います。
前回はたらたら書いていたら長くなり、周辺情報だけで終了しました(苦笑)
初期アフバックパック UM21 PART1

ようやく本体詳細について書いていきます。
メインパックは現在日本の実家に梱包状態で待機中なので、日本に帰れた際に書こうと思います。


今回はパトロールパックとブットパックについて書いておきます。
まずはパトロールパックです。




容量は32リットルのようで、所謂デイパックの類に入るサイズ感です。
ただ、後述しますが構造的に同じ容量の他のバックパックより入る荷物が限られ、無線機やノートPCを運ぶ事に最適化されている印象があります。
たまに「ラジオキャリア」と呼ばれていたりもします。
どこかの掲示板かブログで読んだ記憶では、輸送機からのパラシュート降下の際に背負えるような設計なのだとか。
確かに容量の割には超いかつい肩腰ストラップ、異様な数のストラップが装備されているように感じますので、パラシュート降下のような特殊な環境でも問題なく背負え、中身に異常を来たさないような設計なのかもしれません。
逆に言えば普段の街使いや軽い登山等では全く必要のない性能が含まれている、非常に特殊なバックパックと言えそうです。
ちなみにファステックスは02年製でした。


内側のラベルの数字を見てみると「0204」とあります。


この数字ですが一説では前2桁が西暦下2桁、後ろ2桁が月を表しているそうです。
それでいくとこの個体は02年4月製造となりますね。
ファステックスの製造年との辻褄は合っています。
上記の説の見方で明らかにおかしい数字構成(0013)は見たことが無いので、今のところ私の中ではこの説を覆す情報はありません。
ちなみにメインパック、ブットパックにも同様のタグがあります。
もし西暦+月で矛盾する表記を見つけられた際は、ご一報いただけると嬉しいです。

コンプレッション兼座布団シートが外見上最大の特徴ですね。
私が手に入れた個体はこのシートのMOLLEが一部切断され、更に裏側は塗装?されていました。




このシートは取り外し可能なので、いつか損傷の無いシートを手に入れられたら交換しようと思います。
メインパックと共用ならありがたいのですが。


個人的には外した状態の方がカッコイイと思います。
このシートと本体は5個のファステックス付きストラップによって留められます。
ファステックスを解除しないと本体のファスナーが開けられないので、中身にアクセスする為にはまずファステックスを全て外してシートを外さないといけません。


更にシートと本体の間に何か荷物を挟んでいたらパックを開けて中身を取り出すのは一苦労です。
行軍しながらちょっと中身を、という動作には全く以て向いていません。
シートを装着していない使用例も度々見かけますので、使いづらいと思った隊員も多かったのかもしれませんね。
SEALsのようですが、この隊員はシートを外し、固定するストラップも切り取ってしまっています。


シート使う気完全にゼロということですね(笑)

次に中身を開いてみます。
前後2室に分かれており、後ろ側はポケットとゴムバンドが縫い付けられ、上部にフックがあります。


内側のウレタンコートは臭い、ベタつき等なく状態の良い個体でした。
ちなみに各ストラップをまとめる為のゴムバンドも全数残っており、ちゃんと伸縮性があります。


この手のゴムバンドは無くなっていたりダルダルに伸びきっている事が多いイメージなので、かなりテンション上がりました。
シートが一部切れていたり汚れていたので正直期待していなかったのですが、現物確認したら全体的にかなり綺麗で嬉しい誤算でした。
UM21は生産期間が短く、おそらく最後期の物でも2004年製だと思われます。
どの個体も製造から20年前後経っており、使用、保管状態によってコンディションが大きく違うので入手検討の際には注意が必要だと思います。

前側の部屋には防水素材の仕切りが付いたポケットがあります。


硬めの緩衝材が入っており、外からの衝撃から中身を保護するような構造です。
ちょうど当時のノートPCがすっぽり入るような大きさです。
PRC-148も入ります。
上部にはアンテナ(ないしハイドレーションホース)を出す為のホールも備えられています。


ちなみにこのホールにペットボトルで水をぶっかけてみましたが、中に浸水はしませんでした。
流石に潜水したらダメだと思いますが、ある程度の降水量なら問題なさそうですね。
ただ実際にノートPCやタブレットを入れて使う際は、上からダクトテープを貼った方が無難そうですね。

ホールが映っているわけではないので推測になりますが、おそらく下記はパトロールパックの中にPRC-148が入っており、アンテナとH-250ハンドセットの配線をホールから出していると思われます。


ポケットの更に内側にも薄いものが収納できます。


天面ホールは2つあるので、1ポケットに無線機、もう1ポケットにハイドレーションを入れ、アンテナとPTT配線、ホースをそれぞれのホールから出すという運用想定なのかもですね。
万が一ハイドレーションから水漏れしても、防水仕切りのおかげでパックの中で電子機器が濡れるのを防げます。

反対側にはファステックス式のストラップで内容物がばたつかないよう固定できるようになっています。


この辺りも降下等の激しい行動下での使用を考慮したものなのでしょうか。
このポケットは取り外し可能ですが、脱着部が奥まっていて分かりづらいのでよく「外せない」と言及されている情報を見かけます。
本当に外せない仕様もあったのかも?しれないですが。

2室ともマチが少なく、容量の割に物が入りません。
PRC-148と予備バッテリー等の備品、ハイドレーション、糧食、携帯工具、予備弾薬を詰めたら一杯になりそうです。
日帰り程度の任務であれば十分だったのでしょうか。
中身を詰めて長距離歩いた訳では無いので何とも言えませんが、背負い心地は悪くなくしっかり体に密着保持できるので、徒歩で行動する際キャメルバック等では容量が足りない場合に使われていたのかな?と思いました。
薄さも相まって不意の戦闘になってもひどく邪魔にはならなさそうではあります。

ウエストストラップは取り外し可能です。


ELCSの上から背負う場合はベルトと干渉するので、外せるようになっているのでしょう。
初見では外せない物だと思ってました。
ネットで「取り外し可能」という情報を見て、よく観察したら外せる箇所に気づきましたが、SPEAR特有の死ぬ程硬いMOLLEストラップで、取り外す時に指が千切れるかと思いました。
たまに放出品を扱うファッション店のHP等でこのパックを紹介していて「腰ストラップは着脱不可」と書いてあったりしますが、あまり軍装品に詳しくない人が見たらそう思うのも無理もないと思います。
ネットにUM21の説明書が転がっていたので読みましたが、上記のポケットや腰ストラップの脱着方法の説明は書いてないようです。
斜め読みなのでもしかしたらサラッと書いてあるのを見逃したかもですが、少なくとも写真やイラスト付きでの説明はありませんでした。
まともな説明書も無く複雑な構造なので、まだ他にも私が知らない機能が沢山あるかもしれません。

SPEARフリースにBALCSとELCSを着込んだ状態でも問題無く背負えるようにする為か、各種ストラップは異常に長めです。


この辺り、いかにも軍用な感じで嫌いじゃないです。
正直バックパックとしての汎用性は低いとは思いますが、実際にアフガニスタンで行動していた特殊部隊が背負っていたので、一定の使い出はあったのではないかなと思います。






座布団と腰ベルトを外せば、3Cと黒ストラップという軍装品としてはスタイリッシュな柄構成も相まって普段使いでも何とかなりそうですね。
防水緩衝ポケットはPCやタブレットを持ち歩く際には安心感があります。
キャンプでの電子機器運搬や夏フェスのお供なんかに最適かもしれないですね。
知っている人が見たら「おっ!」となる事請け合いでしょうし、日本に持ち帰ったらたまに背負って出かけようかなと思います。
背面にMOLLEがあるので、小ポーチを付けたりパッチベースを付けて好きなパッチを貼るのもいいかもですね。

では、次にブットパックを見ていきます。


これはGREGORYのラベルが貼ってある個体をよく見かけますよね。


外側ラベル付きは民間流通品らしいので、軍用装備をされる際は使わない方が無難だと思います。

体に当たる側には硬い板が内蔵されていて、何を入れても体には常に面でフィットするようになっています。
外側のストラップを絞れば圧縮して中身がバタつくのを防げます。
中身は特に仕切り等なく、一部屋です。


外側にも小さいポケットがあります。


IRパッチを貼り付けられるベルクロがあるのも、これまたいかにも軍用ですね。


正直そこまで特別な感じはなく、所謂官給ブットパックと同等の使い勝手だと思います。
唯一特徴的なのは収納式のウエストベルトで、これを使えば単体でも使用可能なのですが、単体使いの使用例を見たことがありません。
というかこのブットパック自体使用例が少ない印象です。
直ぐに思いつくのは下記2画像くらいです。


これはよく見かける写真だと思いますが、後方にパトロールパックが置いてあり、その背面MOLLEにブットパックが取り付けられています。

もう1枚は下記です。


ELCSの背面パネルに着けて使用しているようです。
他にもちょこちょこバックパックの背面にくっついているとは思いますが、意識して見ていなかったので記憶がありません。
今度注目しながらまた数百枚の初期アフ写真を順々にチェックしていこうと思います。
何十回もじっくり見た写真でも、意識する内容によってまた新たな発見があるのがミリフォトの楽しいところですよね。

ウッドランド、3C共に民官品両者結構な頻度で国内オークションサイトで見かけますが、相場のお金を出してまで手に入れるのは余程初期アフに傾倒していないと満足感は得られないと思います。
使用例や使い勝手を鑑みると、初期アフ装備としての調達優先順位はかなり低いと思います。

私が手に入れた個体のファステックスは99年製でした。


内側のラベルは0003=2000年3月と思われます。


この個体はパトロールパックと違い、梱包を開けた途端特有のウレタン加水分解臭が鼻をつきました。
多少ベタツキもあります。
旧正月休みに「重曹ぬるま湯漬けの刑」に処したいと思います。
関連過去記事:「劣化した防水コートの除去

メインパックと全部並べて眺められる日が待ち遠しいです。
3C SPEARは既にBALCSは持っていますので、あとはELCSを入手すれば「初期アフ三種の神器(3C)」コンプリートとなります。
正統派の2001年5th装備には不可欠ですので、初期アフファンとしては避けては通れぬアイテムですね。
焦らずじっくり入手のチャンスを待とうと思います。

お読みいただきありがとうございました。  


2022年01月13日 Posted by 4039  at 13:43Comments(0)装備初期アフガン

初期アフミリフォト考察㉔ SPEAR混色使用と逆BALCS

あけましておめでとうございます。
当ブログは2017年5月から始めたので、もう5回目の新年を迎えたという事になりますね。
今年は色々と生活が激変する予定ですが、変わらず更新は続けていく所存ですので、どうぞ今年もよろしくお願いします。

では、新年一発目からニッチな考察をしていきたいと思います。
久々にこのシリーズを更新します。
個人的には今後の装備考察の幅が結構変わる発見がありましたので、記事として記録しておきます。

ちょうど前回の記事にも書きましたが、初期アフグリーンベレーで3CとウッドランドのSPEAR混色使用例は確証が持てるレベルで確認した事が無く、1色使いが原則だと考えていましたが、それを覆す1枚と出会いました。


撮影は2001年12月のカンダハルのようです。
時期的に5th SFGの隊員だと思います。
カンダハルに侵攻したのはODA574とODA583という認識で、11月に574はブラックホークで空からカンダハルの北側に侵入、583はパキスタンから陸路でカンダハルの南側から侵入したようです。

車の荷台で後ろを向いている隊員に注目しました。


ウッドランドのボディーアーマーに3CのELCSを装備しているようです。
ELCSはかなり特徴的な形状なので判別しやすいですね。


ボディーアーマーは背面のPALSテープの配置からBALCSだと考えました。


BALCSは全サイズ共通で6段のテープで写真も同様、後は肩周り腰周りの形状が判断の根拠です。
ちなみに同時期にSFGでよく運用されていたウッドランド柄のボディーアーマーにOTVもありますが、OTVは背面デザインが全く異なります。


というわけで、写真が3CのELCSとウッドランドのBALCSの組み合わせだという事はほぼ確定的でしょう。
混色使用例は一応2001年のたしか11月か12月だかに撮られたと思われるもので、ウッドランドと3CのSPEAR装備が地面に置かれている写真はどこかで見たことがありましたが、装備単体で地面にアップで映っていた写真なので信憑性が低く(エアソフターやコレクターでも簡単に再現できる構図の為)、私の中では依然として懐疑的でした。
今回の写真は出処も信憑性が高く、生半可なエアソフターでは再現が難しい構図で確認できたので、私の中で初期アフグリーンベレーのSPEAR混色使いは確信に変わりました。

この写真はODA574なのか583なのか、或いは他の増援部隊の可能性もありますが、ブラックホークから降り立ったODA574は徒歩での行軍だったと考えます。
陸路から入った583も主要幹線道路から堂々と車両で入った訳ではなく、悪路を軽装備でこっそり入ったと考えます。
従ってどちらのODAも現地勢力と接触するまでは満足な移動手段がない状態で行動する必要があったはずなので、重い防弾衣は装備していなかったと想像しています。
現地勢力の懐柔、連携及び空爆誘導が主要任務のはずだったので、その目的を考えても防弾衣の優先度は低かったのではと思います。

なので、12月にカンダハル空港を占領し輸送機による補給が行えるようになってこのBALCSを手に入れたのではと考えました。
3Cが全員分間に合わなかったのか?敢えてウッドランドを申請したのか?等、この隊員が何故ウッドランドBALCSなのかは想像が及びませんが、手前の隊員に目を移すと3Cのボディーアーマーを着用しています。


BALCSかなと思ったのですが、ポーチが縦向きに着いていますし、首回りも何かBALCSっぽくないです。
よく見るとこれはBALCSを前後逆に着用する秘技「逆BALCS」ではないでしょうか。
過去当ブログでは逆BALCS伝説をいくつか紹介してきました。








逆BALCS伝説
初期イラク?ミリフォト考察 逆BALCS伝説再来

今回の写真を逆BALCSと判断した根拠は下記です。

肩パットの根本の形状


確実にBALCSと分かっている個体の写真と比較すると同じ形状に見えます。


PALS最上段の高さ


カラビナが引っかかっているのが最上段ですね。
背中ではありますが、私の所有個体でプレートを入れて着用している写真と比較してみます。


肩パットとの位置関係が一致しています。

脇腹の接続部


BALCSは脇腹で背面パネルの上に前面パネルを重ねてベルクロ+ファステックスで接続します。
前後正しく着ている場合は下写真のようになります。


今回の写真では背中側のパネルが上に来ていますね。
よく見ると背面パネル側に付いているファステックスオスが垂れ下がっているのも確認できます。


一旦前面パネルに挟み込まれ、余りが内側から下に垂れ下がっているように見えます。

上記3点から、逆BALCSだと判断しました。
以前確認した初期アフ逆BALCS隊員は20th SFGという認識で、今回は5thの可能性が高いので、複数の初期アフSFGで逆BALCS運用されていた可能性が濃厚になりました。
装備を前後逆に着るなんて冗談みたいな話ですが、当時支給された部隊の間では結構ポピュラーだったのかもしれないですね。
こうしてみるとかなり自然に着こなしている感がありますね。
ELCS M4マガジンポーチ×3、コンパスポーチ、3連ピストルマガジンポーチはタグが見えるのでおそらくBHIの物だと思います。
空きスペースにライトとカラビナを引っ掛けていて、サバゲでも実用&映える構成で真似したくなりますね。
PTTやヘッドセットが見えないので、無線機は装備していないかもしれません。
背面に装備している可能性はありますが、全員が全員無線機を装備していた訳ではないのかもしれませんね。

ちなみにDCUの襟が見えないのですが、BALCSの下に潜り込ませているっぽいです。
肩パットから少しはみ出ていますね。


襟を出した方がBALCSと首が擦れなくて良さそうなものですが、何か理由があるんでしょうか。
それとも特に襟を気にせずBALCS被ったらこうなっただけでしょうかね。
こういう時に実際に着てみて検証したいのですが、今は手元になく口惜しいです。

下写真は同じ時に撮られたと思われるものです。


左の隊員はおそらく上の写真で背中を向けていた隊員と同一人物だと思います。


確実にウッドランドBALCSですね。
見えにくいですがELCSも装備しているように見えます。
少なくとも右腰に見えるポーチは3C ELCSのマガジンポーチでしょう。

右の方に立っている隊員もなんと逆BALCSと思われます。


3C、肩パットの形状、お腹前に見える裾のカット形状からBALCSだと判断しました。
横PALSのRBA(所謂レンジャーBALCS)を普通に着ているだけかもしれないと思いましたが、RBAの3Cは見た記憶がないので逆BALCSだと判断しました。
ELCSの3マグポーチ×2に、胸に着けているのはLC2のメディカルポーチでしょうか?
かなりシブい&サバゲ実用性が高そうな装備ですね。
ポーチ配列とヘッドギアが明らかに異なるので、最初の逆BALCS隊員とは別人物だと思います。
1日で2例も逆BALCSを発見できるとは思いもしませんでした。

同時期の沖縄やフィリピン、アフリカに駐在していたSFGで逆BALCS使用例が見つかれば、逆BALCSはワールドワイドだったという事が証明されますね(笑)

新年早々、初期アフODA装備レパートリーがぐっと拡がる中々の収穫でした。
お読みいただきありがとうございました。  


初期アフバックパック UM21 PART1



先日始めたジャングル遭難ゲーム「GREEN HELL」ですが、無事にグッドエンド&バッドエンド両方を見る事ができました。






グッドエンドよりむしろバッドエンドの方が「なるほどそういう事か!」と、思わず鳥肌が立つ結末で良かったです。
なんかクリストファー・ノーラン映画みたいでした。
グッドエンドはクライマックスでちょっとB級映画っぽい強引な展開になってしまったのがイマイチでした。
私はPS4で遊びましたが、PC版はストーリー前日譚を遊べる追加コンテンツが配信済ですので、PS4版にもアップデートが来る日を楽しみに待ちたいと思います。
それまではワニ倒したり人肉食ったりして、のんびりトロフィーでも解除していこうと思います。

では本編に入ります。
最近中華スポンジダーツガンにばかりうつつを抜かしておりましたが、本業(?)である初期アフ関連で永く入手のチャンスを狙っていた大物アイテムが入手できましたので記事にしておきます。

個人的に「初期アフODA三種の神器」と呼んでいるアイテムがあります。
90年代後半に各米軍特殊部隊に採用されたSPEARを代表するシステムである「BALCS」「ELCS」「UM21」です。


BALCSは初期アフ時代の米軍特殊部隊の超使いづらい花形アーマーとして有名ですね。


ELCSもMOLLEを全面に配置し、パネル換装によって柔軟な運用を実現した中途半端という文字を具現化したような画期的なロードキャリングシステムですね。


そしてUM21ですが、かのGREGORYとBIANCHIが共同で開発したバックパックシステムです。


UM21のUMは「Universal Military」で、21はなんと「21st Century」の21のようです(説明書に記載あり)。
「21世紀の汎用軍用バックパックシステム」といったところでしょうか。
21世紀って言っちゃうところが20世紀末感出まくりでいいですね(笑)
UM21は大中小の3パック構成のシステムです。
大が正式名称は「Back Pack」ですが、よく「メインパック」と呼ばれている認識です。


中が今回入手したパトロールパック


小も今回同時に手に入れたブットパックで、ウエストパックともよく呼ばれているものです


実は3Cメインパックも先月日本のオークションサイトで入手済で、現在実家の物置で私に開梱されるのを待っている状態です。
パトロールパックは特徴的なコンプレッションパネル兼座シートパネルの外見から「座布団付きリュック」と揶揄されたりもしますが、UM21全体としては世間的には概ね高評価という印象です。
「バックパック界のロールスロイス」と言われるGREGORY製品の名に恥じないバックパックという評価が一般的なようですね。
私は登山用バックパックについて造詣が深くありませんので詳しくは理解できていませんが、所謂「フルオプション、全部乗せ」の大変贅沢な仕様だそうです。

ここで良い機会ですので、SPEAR、BALCS、ELCS、UM21の言葉の関係性をちゃんと整理してみました。
SPEARは「Special Operations Forces Equipment Advanced Requirements」の略称で、日本語に訳すと「特殊作戦部隊先進装備要件」といったところでしょうか。
要するに「特殊部隊用に新開発する装備に必要な条件をまとめた概要」というイメージで合っていると思います。
そのSPEARの中の1項目として、BALCS(Body Armor/Load Carriage System)が存在します。
そしてそのBALCSのサブシステムとしてELCS(Equipment Load Carrying Subsystem)とBack Pack Subsystem=UM21が存在するという関係性になっています。
SPEARという装備システムの下にBALCS、ELCS、UM21が並列に存在、という関係では無いんですね。

なので、本当はボディーアーマーはBALCSではなく、BALCSのメインシステムであるSPEAR Body Armorと呼称しないと正確とは言えませんね。
正確には「BALCS=初期アフODA三種の神器」という事になりますね。
ただ、日本では一般的にBALCS=SPEAR Body Armor単体を指し、SPEARはSPEAR Body Armor、ELCS、UM21やLEP(フリースジャケット等の防寒重ね着システム)あたりの総称を指す認識ですので、今後も当ブログでは基本的にその認識のもとに記載します。
あと、実はMICH(Modular Integrated Communications Helmet)もSPEARの一環だった?ようですね。
でも一般的にSPEARと言った時にMICHは含まれていないと思いますので、なんともややこしい話ですね(苦笑)

SPEAR(上記の通り、正確にはBALCSを指してます)はウッドランド仕様と3C仕様が存在し、初期アフでは両者投入されていましたので、実際は三種の神器は×2で六種の神器を集めないと真のコンプリートにはなりません。
私の今までの考察から鑑みるに、2000年代初頭にアフガンに投入されたグリーンベレーで3Cを装備していた部隊は3rd、5th SFGで、ウッドランドを装備していた部隊は7th、19th、20thという認識です。

3rd隊員(2002年夏)


5th隊員(2001年11月頃?)



7th隊員(おそらく2002年)


19th隊員(2002年)


20th隊員(多分2003年)




おそらく各SFGの担当地域の植生に合わせたカラーが支給されていたのだと考えています。

SNS等で上がっているサバゲ参加写真等で漠然と「初期アフ装備した写真」というのを拝見すると、大体19thか20th SFGあたりの装備を再現されたであろう方が多い印象です。
具体的な構成でいうと、ウッドランドのBALCS(正確にはSPEAR Body Armorです)に56式弾帯一丁引っ掛けた装備ですね。
BALCSをレプで補えばかなり安上りかつ入手しやすく、入門的な構成ですね(小物をしっかりしようとすると実はそんなに簡単ではないですが)。


たまに3CのBALCS+56式弾帯の方も見かけますが、こちらは2002年の3rd隊員をイメージしたのかもしれませんね。


3C BALCS+56式弾帯はいざ探してみると意外と使用例が見つからず、ざざっとミリフォトフォルダを漁る限りではこんなのしか見つかりませんでした。

個人的な印象では、「初期アフ」の後ろにちゃんと「SEALs」や「CIA」や「5thのODA」等、より具体的な設定まで詰めている方の装備は隙が無いというか、総合的に完成度が高いなと思う事が非常に多いです。
上記のSPEARの色もそうですが、その部隊しか使用例が無いアイコニックなアイテムをあしらって説得力を増していたり等、細部まで見ごたえがある場合が多いですよね。
SEALsが使っていたORのレギンスやナルゲンボトルケース等は良い例でしょうか。


無論ミリフォトが全てではないので他の部隊も使用していた可能性も十分ありますが、ミリフォトが重要な情報資源である事は揺るぎない事実ですので、「有名なあの写真のあの装備」というのは、ファンの共通認識として装備の説得力を感じさせる大きな要素になると思います。
他の時代、部隊でもそうですが、「いつのどの部隊でどんなシチュエーションか」を意識して装備を組むとピントがクッキリするというか、独り善がりでなく第三者が見ても納得の装備になると思います。
だから部隊は勿論、撮影時期まで判明しているミリフォトは殊の外貴重なんですよね。

気づいたら長ーい前置きになってしまいましたが、やっと本題のUM21の詳細を見ていこうと思います。
と思ったのですが、ここからまたツラツラ書いていくといくらスクロールしても終わらない記事になってしまいそうなので、今回はここで一旦終わりにします(笑)

お読みいただきありがとうございました。  


2021年12月25日 Posted by 4039  at 13:05Comments(0)装備初期アフガン