スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

戦争のはらわた




この度「戦争のはらわた」がリマスターされリバイバル上映されたので、鑑賞してきました。
新宿の狭い劇場でしたが、客は100%男子、平均年齢はおそらく40後半以上という、非常に漢らしい上映でした(笑)

私の「戦争のはらわた」の初見は15、6年前、中学生の頃でした。
アームズマガジンの「銀幕に踊る名銃たち」という特集で、この作品が取り上げられていたことをきっかけにレンタルビデオを借りて観ました。
近所のビデオ屋に1本だけありましたが、何故か数ヶ月レンタル中のままでやきもきしたのを覚えています。
待ちきれず近くにあった「パンツァー 鉄鋼師団」というZ級映画をジャケ借りして観て、怒り心頭したのも今となっては良い思い出です(笑)


人生の貴重な時間を無駄にしたい方以外は観ないようにしましょう!

当時のアームズマガジンが気になったので調べてみたら、なんと表紙はシュワちゃんの迷作「エンド・オブ・デイズ」でした!笑
この号はクッシャクシャになるまで読み倒した記憶があります。

(個人的には今の大きさと、女の子が軍装している表紙はいつになっても好きになれません)

この特集でジェームズ・コバーン扮するシュタイナー曹長がペーペーシャーを腰溜めで乱射している写真が大写しになっており、今でも脳裏に焼きついています。

映画の内容に話を戻します。
名作なのでストーリーや解説はググッていただければ素晴らしいサイトやブログが山と出てきますので、割愛します。
最近ではラジオ番組「たまむすび」で町山智弘さんが解説していました。
(一緒に解説している「ハイドリヒを撃て」も非常に良い映画でした。同じ題材の「暁の7人」も近々観てみようと思っています)


ここでは私の当時の思い出と、15年振りに今回観た感想を書こうと思います。
中学生当時の私がこの映画から感じたこと、学んだことは
・敵から奪った銃を使うということがあった
(その後ガンダムゲーム「連邦VSジオン」でその行為を「鹵獲」ということを知りました。)

このゲームは中学生時代、リアルタイムで毎日ゲームセンターに通ってやっていましたが、ある日突然機体選択画面が増えた日は今でも鮮明に覚えています。

・ソ連軍は女性も軍服を着て戦っていた。そして恐ろしい。
(アソコを噛み千切られた挙句、リンチの件はトラウマシーンです)

・自分の保身しか考えない輩はかっこ悪いし、滅びる
(学校の道徳の授業なんかよりも数千倍身に染みましたし、スカッとしました)

・妙なスローモーションが多い
(サム・ペキンパー監督を認識するのは、大学生になってからでした)

・エンディングが釈然としない
(想像力の乏しい中学生にとっては、あそこで物語が終わるという美徳は理解できませんでした)

・音と映像が古臭い
(先にプライベートライアンやシンレッドライン等を映画館で観てしまった私の生まれを呪うしかありません)

といったところだったと思います。まあ中学生の感想ですね(笑)
青春真っ只中、権力(=学校)に対する反骨精神のカタマリだった年頃でしたから、逞しく、上官全てに噛み付くシュタイナーはまさにヒーローでした。
部下に信頼され、圧倒的に不利な状況でも諦めず、自らの力のみで活路を切り開く姿、女子供には敵であっても優しくする姿は、中二心を鷲づかみにしました。
多感な時期にこのような「正義漢」に触れられた事は、少なからずその後の人格形成に良い影響をもたらしたと自分では思っています。


次に30歳を超えた現在の感想を書きたいと思います。
・秀逸なオープニング&エンディングに凝縮されたメッセージ


中学生の頃は「戦争映画なのにちょうちょって似合わない」程度しか思いませんでしたが、今回は魅入ってしまいました。
オープニングはスターリングラード降伏までの物語の背景を、数分の映像とたった一文だけで見事に表現しています。
凡百の「ヨーロッパの勢力図とナレーションの言葉だけで状況説明」とは一味違いますよね。
映画なのですから、映像でしっかり魅せる表現こそ正だと私は思います。
記録映像と劇映像との繋げ方も見ごたえがあります。

流れる「幼いハンス」の歌詞も思考を促される内容です。否が応にもハンス=出征する兵士に置き換えてしまいます。
私は、「戦争に巻き込まれれば沢山の事が変わる、変わらざるを得ないけれども、自分の本質を見失わなければ救いがある」と読み取りました。
エンディングもあの状況でのシュタイナーの爆笑が鮮烈です。


究極の非日常である戦場(しかも撤退戦という逆境)を題材とすることで、
「どんな苦難に直面しても、自分を見失わず通し切る事の美しさの普遍性」を、より強調して浮き彫りにされていると感じました。

また、最後に出てくるベルトルト・ブレヒトというドイツ人劇作家の言葉と、公開当時(ベトナム戦争直後)の世界情勢を鑑みると、この映画がどんな思いで作られたのかが想像できます。

・映像の迫力、演出
今回リマスター版なので高画質になった事も一因だと思いますが、今の目で見ても大迫力だったり、新鮮な描写は随所にありました。
CGが一切無いだけに、大規模な爆風による衝撃や舞い散る砂塵、崩れ落ちる瓦礫はリアルそのもので、演じている役者陣も本当に気張っている空気をひしひし感じます。

被弾した際の血糊や人体破損等のグロ描写や、マズルフラッシュ、舞い跳ぶ薬莢、弾倉交換等の銃の操作等も細かく描写しており、
更に細かいカットや美麗なスローモーションで魅せる手法は、今の目で見ても全く色褪せていないシーンが多くありました。
音は流石に現在の音響と比べると厳しいものがありました。
中学生の時は映画の知識もセンスも乏しかったので、これらの魅力には気づけませんでした。

特に今回感動したのは、実車のT-34が登場し、しかも塹壕を越えたり壁を壊したり、挙句発砲したりと大暴れするシーンです。



まだ現役で稼働していた個体が多かった40年前だからこそ出来た芸当で、現代でこのレベルのアクションは、かのクリストファー・ノーランでも実現不可能なのではないでしょうか(ダンケルク早く見たいです)。
本物のT-34がカッコいいカット、演出で動く様は今見ても大迫力で、眼福至極です。
最近仕事で行ったロンドンの博物館でT-34/85を見たばかりなので、博物館級の代物が砂まみれ瓦礫まみれで発砲している事に非常に興奮しました。
(ファンの方にはすみませんが、個人的には「フューリー」の実車タイガーⅠ登場シーンが鼻クソのように思えるレベルでした)

名作なので多くの方が既に観ていると思いますが、もし未見の方がいらっしゃいましたらお勧めです。
昔の戦争映画は冗長でリアルじゃないイメージで敬遠されがちですが、この映画は現代の肥えた目で見ても十分通用すると思います。

昔観た映画を観返すと新たな発見があったり、自分を振り返る機会にも繋がると改めて感じました。
趣味の多様化やネット配信動画勢の台頭によって、世界的に映画産業の行く末は明るくはなさそうですが、
私は映画から様々な事を学びましたし、これからも死ぬまで学んでいこうと思います。

お読みいただきありがとうございました。  


2017年09月09日 Posted by 4039  at 20:30Comments(0)映画