スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

初期アフミリフォト考察⑬ 5thSFG隊員の腕時計PART2



現在妻の出産&本社出張の為に日本に帰国中です。
第二子は先日無事に産まれ、俗にいう「一姫二太郎」体制となりました。
産まれてくる子供の性別は選べませんので、こうして両方持てたことは天に感謝するしかありません。
今まで以上にこの趣味に費やせる時間は減ってしまいますが、健康な子らを持てた事を有難く思い、家族と楽しい時間を過ごし、責任を持って我が子らを育て、日本の将来を支えさせたいと思います。

ちなみに今私の住んでいる中国では、産まれて来る前に子供の性別を調べることは違法です。
産まれる前、こちらで知人と話していて「性別は分かったの?」「男だよ」という会話になると、次はほぼ100%の確率で「中国では調べるの禁止なんだよ」という流れになるのでもう耳タコです(笑)
中国では男子を求める傾向が強い為、産まれてくる前に女子だと分かると中絶してしまう人が後を絶たない為だそうです。
一人っ子政策こそ終わりましたが、今も原則2人迄と制限されていたり、経済的に何人も子を持てない家庭が多い事が原因だと思います。
お金のある家庭は外国に行って性別判定をしたり、採血した血を運び屋が違法ではない香港に運んで、その血で性別判定するというビジネスも生じているようです。
こちらにいると「世の中金が全て」という言葉を強く感じる事がままあります。

ちょうど先日、町山智浩さんがラジオで中国の一人っ子政策に関するドキュメンタリー映画「一人っ子の国」の話をされていたので、この機会に見てみようと思います。


今ならアマプラで配信中です。
一見して朗らかな中国人家族の絵ですが、よく見るとおぞましいポスターですね。


前置きが長くなりましたがそろそろ本題に入ります。
「初期アフミリフォト考察」シリーズも気づけば13を数えるまで来ました。
見切り発車のシリーズだったので3日坊主で終わるかもと思っていましたが、中々筆が進みやすく立ち上げてよかったです。
すでに後続2記事を着々と執筆中です。

今回はまた初期アフグリーンベレー隊員が着用しているG-SHOCKの考察です。
以前、このシリーズの⑤として下記写真のG-SHOCKを考察しました。


過去記事「初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

今回、その方の別アングルの写真と、同じく写り込んでいる時計を考察したので記事にします。
題材の写真はトップにもしましたが下写真です。


真ん中の隊員は上記考察⑤で考察したG-SHOCKをしている隊員と同一人物です。
以前の記事でこの隊員の時計の表から見える形状でDW-8700をしていると考察しました。



今回の写真で横からのアングルが確認できたので、追記しておこうと思った次第です。
早速アップで見ていきます。


赤いボタンが見えますね。
手の向きからして、ボタンの付いている箇所は時計の4時側になりますね。
そこでDW-8700を見てみます。


4時側に赤いボタンが付いていますね!
これは決定的と言ってもいいのではないでしょうか。
ダメ押しで所有しているDW-8700を同じアングルで撮影してみました。


バンドのウネウネ加減はもちろんのこと、ベゼル上面のシルエットも全く同じです。
この写真のおかげで私の中でDW-8700だという確信がより深まりました。
ここまで確実性の高い製品特定ができると気持ちがいいですね。

ちなみにですが、この方がDCUの下に着こんでいるのはコールドウェザーアンダーシャツだと思われます。



下写真のようにジッパーを上まで上げて折り返して着ているのだと思います。


たまに激安で見かけますが、サイズ表記がアテにならないという話を聞いたので通販では怖くて未だに買えていません。
こういう重ね着とかを見てしまうと欲しくなってきますね。

次に右側の隊員の腕時計に注目しました。
バンドの形状からしてG-SHOCKなのは間違いないでしょう。
根本のウネウネ、両端の穴、ツク棒穴周辺の段落ち、遊環の形状が特徴として捉えられますね。


また、光の反射から美錠は銀色(=プラではなくSUS美錠)だということも分かります。
しかし残念ながらG-SHOCKはバンドを流用している機種がかなり多い為、バンドだけだとある程度は絞れますがモデル特定は不可能です。

そこでベゼルの形状に注目です。
ベゼル天面ですが、12時部にでっぱりがあるのと、外周部の斜面形状が特徴として捉えられます。


ここから、DW-5000/5600系ではないかと推測しました。


DW-5000/5600の一部のモデルのみ天面は平坦ですが、ほぼ全ての機種は12時と6時側にでっぱりが付いています。
(これがあると無いとで、正面から落下した時の耐衝撃性能がかなり違うそうです。)


あとは2、4、8、10時部側面に特徴的な溝があるのですが、写真の解像度ではあるのか無いのかはっきりしません。
これが見えればかなり確実性が上がるのですが。

これも手持ちのDW-5600Eで同じアングルで撮ってみました。


酷似していますので、天面でっぱりありの5000/5600系なのは確定的だと思います。
ただ、DW-5000/5600系はかなりの色仕様が発売されていますので、液晶が見えないと特定は難しいです。
なのでここからは周辺情報からの考察をします。
DW-5000C(初代G-SHOCK)は1983年に発売され、直系の後継機であるDW-5600Cは1986年発売、そして1996年にDW-5600CをELバックライト化したDW-5600Eが発売になります。

DW-5000C


DW-5600C


DW-5600E


写真は2001年末頃のはずなので、時期的に考えるとDW-5600Eがちょうど良さそうですね。
次に下記条件に一致するDW-5000/5600系を調査してみました
・2001年までに海外で発売されていた
・ベゼル&バンドが黒
・バンドはウレタンバンド(=クロスバンドは除外)
・ベゼル天面12時、6時側が凸形状

上記で絞り込んだところ、なんと下記2機種まで絞り込めました。
私の調査が本当に全モデル網羅出来ているかは保証ありませんが。
(ちなみにG-SHOCKの歴代モデルを調べるにあたりカシオの公式サイトは便利なのですが、残念ながら日本国内で発売されたモデルのみしか網羅されていません。
なので、今回は別の手も使って調査しました。)

DW-5600E-1


DW-5600EG-9



ガラスの印刷とベゼル刻印の色埋め、金属部品の色が違いますね。
両者の側面見の違いとしては、DW-5600EG-9はボタンに金色めっきが施してあります。
写真の隊員のG-SHOCKは銀色に見えますので、DW-5600EG-9ではなさそうです。


以上の考察結果から、現在も生産が続けられており今も超入手しやすいという個人的な願いもこめて、この隊員のG-SHOCKはDW-5600E-1という結論としました。
もちろん私のリサーチが全機種を網羅出来ていたという保証はありませんし、この隊員が北米以外で展開していた他の仕様を何らかの方法で入手して着けていた可能性もありますので、100%合っているかは不明です。
ただこの隊員は違ったとしても、時代的には適合しているのは間違いないですし、DW-5600E-1は北米でも発売されていたはずなので、初期アフ装備で着けていてもなんら不自然さは無いと思います。
今も生産が続けられており、Amazon等で新品で数千円で買えますので、初期アフ装備の腕元を気軽におしゃれに飾りたい方にお勧めです。
勿論普段使いの実用性も十分ですので、一粒で二度おいしいですね。
ちなみにどうせ買うなら海外仕様(防水表記が200Mのモノ)が米軍装備的にはリアルでいいと思います。


普通に着けている分には防水表記なんて絶対誰も気づかない箇所ですが、こういう所に拘って独り善がりして悦に入るのがこの趣味の健全な楽しみ方だと私は思います(笑)
私は裏蓋のモジュール番号に拘った結果、同じG-SHOCKが2個家にあります(笑)


過去記事「初期アフOKなG-SHOCK達
おんなじ色形なのに、着けた時の満足感は段違いです。
こういう「特別な想いの籠ったモノ」は大切にしたくなるし、素敵ですよね。

こうしてG-SHOCKの事をちまちま書いていると、また新しいG-SHOCKが欲しくなってきますね(笑)
お読みいただきありがとうございました。  


「ミリタリー百科 グリーンベレー」



最近アマプラで映画「ホース・ソルジャー」がプライム配信開始されましたね。
それに呼応したのかわかりませんが、配信開始から当ブログのアクセス数が平均で100以上/日増えているような気がします。
劇場公開時にバカみたいに毎日ホース・ソルジャーネタで記事を上げたので、その記事をまた読んでくださっている方がいるのかもしれません。
残念ながらミリブロのアクセス解析では、いつどの記事にどの程度アクセスがあったかは分からないので確証はありませんが。
知らない間に当ブログのアクセストップ記事は「本当のホース・ソルジャー」になっていました。
そしてマジで謎なのですが、次点は「100均で自作ナイフシース」という雑さ満点のDIYの記事です(笑)
なんの需要があって誰に読まれているのか?まったくもって不明です。

そんな思わぬホース・ソルジャー特需?に沸く等ブログですが、そろそろ本題に入ろうと思います。
先日、いつものようにディスカバリーチャンネルを見ていたら、「ミリタリー百科 グリーンベレー」という題名の番組がやっていたので見てみました。
いつも思うのですが、同放送局の邦題は「ザ・人体 映像で見る解体新書」や「サバイバル・男気クッキング」等々、ダサ過ぎどんな感じの内容か題名一発で察しがつくという点で秀逸ですよね。
題名にダサいとかセンスとか関係ない、とにかく中身で勝負!という意気込みを感じます。
実際面白い番組ばかりです。

かく言う私もその「グリーンベレー」という文字にまんまと釣られて見始めた訳ですが、どうして中々得る物が多い番組でしたので、ちょっと記事に残そうと思った次第です。

原題は「WEAPONOLOGY」という名前のようです。


「Weapon」と「Technology」を掛け合わせた造語でしょうか。
確かに内容は科学技術の進歩に合わせてグリーンベレーの任務や戦い方、使用兵器がどう進化していったか?を軸に解説されていました。
グリーンベレー創設からの歴史を辿りながら、エポックメイキングとなったイベントやアイテムが紹介されていきます。







あのLarry Vickers氏も解説に頻繁に登場し説得力を感じさせます。


自身も開発に携わったというHK416を撃ちながら事細かに解説してくれるシーンが面白かったです。


ピストン式の利点(機関部に熱いガスが入らず熱膨張しない為、連射しても精度が維持できる)を、実際にHK416とM4を連射して検証しているシーンは興味深かったです。




M4って30発速射しただけでガスチューブにマッチを当てると着火する程熱くなるんですね。
初めて知りました。


対してHK416は素手で触っても問題無し、撃ち終わった後直ぐにピストンを触ったりテイクダウンしてボルトキャリアを持ったりしていました。




エアガンだと銃が熱を持つという感覚が中々持てないので、たまにこうして実銃の映像を見るといい刺激になりますね。

そんな番組内容ですが、時折実際の映像が使われ、その中には当然初期アフ~初期イラクと思われるグリーンベレーの映像も出てきます。



以下に気になった瞬間をいくつか載せていこうと思います。
画質最悪なのは許してください(苦笑)

まずは思わず「あっ!」と声を出してしまった瞬間です。



このヒゲもじゃのおじさんはABCのドキュメンタリー番組「Profiles From The Front Line」に出てきたMIKE大尉でしょう。



この方は写真でも確認しています。


ちなみに後ろのおじさんはこの写真の左側の方だと思います。
この方も「Profiles From The Front Line」に登場していました。


MIKE大尉は「Profiles From The Front Line」ではBALCS着用でしたが、この番組のシーンでは56式弾帯を着用しているように見えますね。
弾倉入れの左側にはPRC148を入れているようです。
銃も今回はM1014ではなくM4を携えています。
アクセサリはEOTech 552とPEQ2でしょうか。
全体的に低コストなアイテムばかりで、ありがたい装備例ですね。

次です。


複数名が3CのELCSを装備しています。
3Cとなると3rdか5th SFGでしょうか?
この隊員はELCSの背面パネルにUM21のブットパックを着けているように見えます。



「井」の字状に黒いナイロンテープが縫い付けてある特徴で判断しました。


2箇所のバックルは外してあって中身が入って脹れていればこのような見た目になると思います。
このブットパックが手元にあれば実物を触りながら検証できるのですが、残念ながら今は3000キロ彼方の東京の我が家にあります。

以前も記事を書きましたが、またELCS+UM21の組み合わせ例を発見できたかもしれません。
私はウッドランドであればELCSもブットパックも持っていますので、今度真似してみようと思います。

次です。
ウッドランドBDUにウッドランドのBALCSを着用しています。



あくまで勘レベルですが、雰囲気的にイラクな感じがします。
同じシーンに出てきた人たちです。


左の赤いシュマグの隊員はBALCSの上にTLBVを羽織っているように見えます。



マガジンポーチが斜めに付いているように見えるので後期型でしょうか。


TLBVは56式弾帯に並ぶ激安初期アフアイテムですよね。
程度にもよりますが、3000円程度で出回っているのをよく見ます。
使用例のミリフォトも結構あり、安価に初期アフグリーンベレー装備をしたい場合はおすすめです。

真ん中の隊員は所謂レンジャーBALCSのように見えます。



ちなみにRBA(Raner Body Armor)が正式名称のようです。
「RBA」と書くより「横BALCS」や「レンジャーBALCS」の方が通りがいいのでつい使ってしまいますが、あんまり俗称が独り歩きし過ぎるのも良くないのかなと思い、蛇足ですが書いておいた次第です。
フロントだけRBAに換装し、バックパネルはSF BALCSの物を使っている可能性もありますね。
ただ、ちょっと自信はないですが、下写真の背中を向けている人がこの隊員と同一人物であればバックパネルもRBAのようですね。



赤丸で示した部分にドラッグハンドルが見えます。
ドラッグハンドルはSF BALCSには無くRBAにのみ有ります。

隊員の肩部を見る限り、以前記事にした前後ろ逆着用の「逆BALCS」ではない事は確かです。
参考記事:「逆BALCS伝説

OD色のタクティカルベストを着用している隊員も複数います。



下にBALCSを着用しているっぽいですね。
ベストのマガジンポーチのフラップの形状から、おそらくBHI製なのかな?と思います。
他のメーカーの可能性も十分ありますが、少なくともEAGLEではなさそうです。
BHIオメガベストのマガジンポーチフラップは下写真のように角ばっています。


EAGLEのV1やV10ベストは丸みを帯びていてタブが付いています。


この手のベストは無数にあり、例外はあるかもしれませんが。

あとちょっと気になったところでは、下写真の右の隊員のライフルです。



おそらく違いますが、キャリングハンドルの穴の形がA2系のように見えなくもないです。
ひょっとしたら固定キャリハンのA2系カービンかもしれませんね。
固定キャリハンは玄人感があって大好きなのですが、中々確信できるレベルで初期アフ/初期イラクあたりのグリーンベレーでの使用例が見つかりません。

とりあえず「グリーンベレーだしな」と思ってなんとなくながら見で見始めた番組でしたが、思わぬ発見があり嬉しい限りです。
地味ですがこれからもこうしてコツコツと知識を蓄積していきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。  


2019年11月11日 Posted by 4039  at 23:19Comments(4)初期アフガンODA

CALL OF DUTYの思い出



先日CALL OF DUTY Modern Warfareが発売されましたね。
CoDシリーズは大学生時代を通して常にリアルタイムでやっていて、青春時代の1ページを飾る思い出のゲームなので、この機会に思い出を少し綴ろうと思います。
本来なら記事冒頭の小ネタとしてさらっと書こうと思ったのですが、筆が全然止まる気配がないのでこれだけで記事にします(笑)

シリーズのファンなので条件反射的に今作もとりあえず買いましたが、今の私の住居のネット環境が劣悪(良い日でping値90くらい...)なので、マルチプレイをやり込む気にはなれなそうです。
出合い頭の撃ち合い等で遅延が痛手となる場面は結構ありますが、そこまで理不尽なラグは感じないのでとりあえずプレイを続けてLv30くらいまできてます。
シリーズ通してサブマシンガンで駆け回るスタイルだったのですが、今作は色んな面でそのスタイルは厳しくなっています。
しかも私個人の環境では上記のping値でラグもひどいので、根本的に立ち回りを変えるべく模索中です。
まあとりあえずAK解放レベル到達くらいまでは頑張ってみようかなと思います。
あとSPEC OPSモードはかなり歯ごたえがあって面白いですね。
4人協力でNPCの敵を相手に任務を遂行するのですが、激ムズ難易度なので見ず知らず同士のチームでも自然と仲間意識が生まれます。

私は同シリーズはCoD4、MW2(Modern Warfare2)、WaW(World at War)、BO(Black OPS)、MW3、AW(Advanced Warfare)、WW2(World War2)とやってきました。
MW3まではPS3(MW2は最初Xbox360で遊び、途中からPS3に買い替え)、以降はPS4で遊びました。

MWシリーズはコンスタントにプレステージ5週目くらいまではやってた記憶があります。




AWは舞台がSF設定なので楽しめるか不安でしたが、何気に楽しんで30時間くらいはマルチプレイをやったと思います。
今まで経験したことの無い特大ジャンプを使った3次元的な動きが新鮮でした。


WW2は全くハマれず、キャンペーンを一通りやった後、マルチは2時間くらいしかやらずにやめてしまいました(同時期に出たガンダムバトオペ2が忙しかったのもありますが)。


個人的に一番やってて面白かったのはWaW、一番やり込んだのはBOです。



WaWは日本未発売でしたが、太平洋戦争も舞台でもちろん我らが日本軍も出てくる素晴らしいゲームでした。(だから日本で発売されなかったのかもしれませんが。。)
当時Bucket Head氏と発売日に秋葉原の海外ゲーム専門店まで赴き購入したのを覚えてます。
銃剣を装着したアリサカを構えて戦場を駆け回って、世界中のプレイヤーを串刺しにしまくったのはいい思い出です。



アイアンサイトのボルトアクションで遠距離の敵を仕留めた時の快感はすさまじかったですし、戦車に乗って無双するのも楽しかったです。




ストーリーモードは内容の記憶は薄いですが、キーファーサザーランドやゲイリーオールドマンが声優を務めていたりしてかなり力が入った内容だったと思います。
今やCoDの名物コンテンツであるゾンビモードもこの作品が初収録だったと思います。


今はよくあるシステムですが当時は斬新で、何wave生き残れるかのエンドレスバトルは昔のアーケードゲームのようで、友人と熱中しました。

別ゲームですが、バトルフィールド5でも太平洋戦線が登場したので是非がっつりプレイしたいのですが、如何せんネット環境が絶望的なので悲しいです。


まあ快適にできたらゲームの世界から帰ってこられなくなってしまいそうなので、良いブレーキになっていると前向きに考えます(苦笑)

BOのマルチはプレステージ9週くらいした記憶があります。
珍しくベトナム戦争が舞台のFPSだったので、出てくる武器やストーリーも目新しくて楽しめました。



BOのマルチはとにかく走り回って裏取りするのが有利になるように調整されていたのか、ゲームバランスがかなり自分のスタイルに合っていてハマりました。
また、マッチしたプレイヤーの戦績がかなり詳細まで簡単に閲覧できるのが個人的にはよかったです。
キルデス比はもちろん、確かモード別の勝率や使っている武器の使用率まで事細かく見れたと思います。
当然自分の戦績も世界中のプレイヤーから覗かれる訳で、それが質の高いプレーを維持しようというモチベーションになりました(ストレスにもなりましたが 笑)
とりあえず勝率の高いプレイヤーの信頼感は半端なかったです。
逆にキルデス比が高いのに勝率が低いプレイヤーは一番嫌いでした(苦笑)

MW2は本当に頭に装着できて稼働するナイトビジョン付きの限定版(しかも海外版)をわざわざ買ったのもいい思い出です。



要は赤外線を可視化するゴーグルに赤外線ライトがついている装置です。
出来はジュラシックパークに出てきたおもちゃレベルですが、テンションは上がります(笑)



SURE FIREのIRフィルターが本当に機能しているのを見て感動した記憶があります。
なんだかんだ10年近くたまに引っ張り出しては遊んで楽しみましたが、この間コレクション整理の一環でオークションで売ったら当時買ったパッケージより高く売れました(笑)
なので私はMW2はたっぷり遊んだ上にお金まで貰えたということになります。
世の中遊んだ上に得だけすることもあるんですね。

今回発売されたMWもナイトビジョン付き限定版が出たので、これを買っておけばまた得できるかもしれませんね!(笑)


ゲームといえば「eスポーツ」という言葉が日増しに勢いを増しており、ゲームを野球やサッカーと同じような健全なスポーツとして捉える風潮も増してきていますよね。
FPSのようなゲームも他のスポーツ同等、アマチュア向けやプロ向け、カジュアル勢やガチ勢等の区分けが今よりもっとはっきり分かれるようになってくるんでしょうか。

私は中学は剣道部、高校はラグビー部で一応スポーツ青年してましたが、正直スポーツはそこまで好きじゃなかったです(苦笑)
部活をほどほどに励む一方で通学路の各地のゲーセンにも通いつめ、「連邦VSジオン」では常連同士で一目置かれる存在でもありました。


当時はゲーセンでいくら連勝しても、せいぜいその周りにいる人達に「ほぉ、やるじゃん」と小声でささやかれる程度で、親からは「時間の無駄」と呆れられるだけでしたが、これからはそれで進学できたりお金がもらえるようになるんですかね。
良いか悪いかは分かりませんが、生まれるのが20年遅かったら全然違う人生を歩んでいたかもしれません(笑)

もう身体的にも家庭環境的にもFPSゲームをがっぷり四つで取り組むことは出来なくなりましたが、「昔取った杵柄」をたよりに、老兵としてこれからも気軽にFPSゲームの進化を体感して楽しんでいこうと思います。

お読みいただきありがとうございました。  


2019年11月03日 Posted by 4039  at 18:16Comments(0)