スポンサーサイト
初期アフヘッドセット TELEX STINGER
前回のIC-F3Sに引き続き、初期アフガン装備で使えるヘッドセットを調達しましたので記事にしておきます。
前回の記事で紹介した「Soldier Intercom」システムのパッケージにあるヘッドセットです。

TELEX社製で「STINGER 700 MILITARY HEADSET」というのが正式名称?のようです。
コードが三又に分かれていてかなりごちゃついているイメージです。
特徴としては、
ICOMの規格に合った2ピンのコネクタ
キャップ付きのPTT
PTTにはクリップが付いていて、どこでも引っ掛けられるようになっています。
ヘッドセット部は私が確認した限り2種類あります。
まずは今回私が入手した耳掛けタイプ。

もうひとつメジャーなところで、ヘルメット装着タイプ。

スピーカーとマイクが別れており、スピーカーはヘルメットの縁に取り付け、マイクはチンストラップに付けて使います。

さらにこのタイプはスピーカー部がコネクタ接続になっているようで、好きなヘッドセットに換装できそうです。

初期アフガン時に展開していた米軍特殊部隊でヘルメットを被っている資料は皆無なので、私は「耳掛けタイプ」を探しました。
入手したのはジャンクもジャンク、2セット+α分の部品がバラバラの状態で売り出されていたものです。
放出品らしく、放出前に破壊処分されたのか、もしくは内部でくすねて来たものが横流しされてきたか、といったところでしょうか。
まあ私は飾りで良いので、線さえくっ付けば無問題です。
状態の良い部品を1セット分集めます。
配線同士を繋げる方法を探したところ、「圧着端子」で繋げるのが最もシンプルで確実なようでした。

早速近所のホームセンターで調達しました。
最近通販ばかり利用していましたが、やはり実店舗は通販では味わえない興奮がありますね。
余計なモノをいくつか一緒に買ってしまいました(笑)
ツタヤ実店舗と動画配信サービスの関係も似たようなものを感じます。
各リードカンパニーには、実店舗にある「偶然の出会い」を起こせるようなネットサービスを一日も早く発明して欲しいですね。
これでヘッドセットを形にできるはずです。
使用するものは圧着端子の他に、熱収縮チューブと電工ペンチ、ライターです。
まず電工ペンチで配線の皮膜を剥きます。
次に圧着端子を剥きだしになった配線に通し、電工ペンチで「かしめ」ます。
予め熱収縮を通したもう片方の配線を圧着端子のもう片方に通し、こちらも「かしめ」ます。
最後に熱収縮チューブを端子部に通し、ライターで炙れば完成です。
これをバラバラになった3箇所施工し、無事本来の形を取り戻すことができました。
マイクのスポンジは、得意の100均で適当なものを探そうと思います。
これでポーチ、無線に引き続きヘッドセットが調達でき、「Soldier Intercom」が一通り揃い満足です。
PTTの線がグネグネになってしまっていますが、余剰パーツでもう1セットできました。
2つあっても邪魔なだけですので、どこかに嫁がせようか検討中です。
もしこんなニッチなヘッドセット(しかも完全ジャンク)が欲しい方がいらっしゃったら、ご一報ください(笑)
次に、せっかく手に入れたので実使用例を探してみました。
まず初期アフODA使用例で思い浮かぶのがこの写真です。
ODA995の任務出撃前の写真だそうです。
特徴的なPTTのおかげで、一発でこのヘッドセットが使われていることが分かりますね。
ただマイクの線が私の物よりも細い気がします。。
製造ロットによって仕様変更があったのか?それとも先述したようにヘルメットタイプのスピーカーマイク部を違う物に換装して使っているのかもしれません。
いずれにせよ「まんま同じ」では無さそうで残念です。
その他の使用例をマイPCのミリフォトフォルダをひっくり返して見ましたが、ODAの使用例が確認できたのは下写真くらいでした。

ヘルメット仕様、しかもODAではありますがアフガンではないようです。
この際DELTAでもCCTでもSEALSでも初期アフならいいと思い調べましたが、それすらも使用例が確認できず仕舞いです。
IC-F3S自体の運用例はそれなりにありました。

以前の記事でも取り上げた19th SFGのRANDY少佐ですね。この写真でもポーチにIC-F3Sが納まりきれて無いようで、バックルが留まっていません。
前回の記事で書きましたが、私の個体も入らなくて、もしかしたら他にサイズ違いがあるのか?と不安になっていましたが、この写真で安心しました。

この写真も上と同じ記事で取り上げましたが、同じく19th SFGのLayne Morris軍曹ですね。
56式の手榴弾ポーチに入っている無線は、よく見るとIC-F3Sだと思われます。
実物を入手して、サイズ感や詳細形状を知ったからこそ発見できました。
パラコードでフラップと固定している工夫がグッドですね。絶対真似したいポイントですね。
IC-F3S自体は結構使われていた模様ですが、ヘッドセットで運用していたケースはあまり無いのかもしれません。
折角入手したのに使用例があまりなく残念ではありますが、同時期に存在し支給等はされていたはずなので、初期アフ装備レパートリーの1つとして大切にしようと思います。
レプリカも無く、PRC148周りの各種ヘッドセットを持ってる方よりは数が少ないでしょうし、イベント等でも中々被らなさそうなところが救いですね。
また、IC-F3Sのアンテナは、とりあえず熱収縮チューブで割れた部分を覆い補修としました。
最後に番組を真似て、白いマーカーで落書きをしました。

一番好きなモビルスーツです。
小学生の頃MGの「量産型ゲルググ」が発売になった時、一番興奮したのが箱絵の右隅に「旧ザク」が描かれていた事です(笑)

「かっこいいCGの旧ザクが見れた!」と、トイザらスのプラモ売り場で鼻息を荒くしたのを今でも鮮明に覚えています(笑)
一年戦争も終盤のア・バオア・クー防衛戦に引っ張り出され、新鋭機と共に戦う古参機。そして後ろにそびえるグワジン級。
劇中でも同じ構図のシーンがありますが(確かギレンの演説中のワンカット。劇場版のみ?)、非常に妄想が捗りますね!

ガンプラの箱絵(特に昔のMSV)を見ると、子どもの頃から全く変わらず今でも心踊ります。
余談の余談ですが、量産型ゲルググは1/100旧キットにもグワジン級が「背後霊」として描かれています。

この「背後霊」シリーズは個人的に非常にツボです。
特にジオン水泳部の仲睦まじい感じがたまりません(笑)


その後、旧ザクがMGでモデル化された時は狂喜乱舞しました。
個人的にMGの中で最高傑作だと思っている「ザクⅡVer2.0」流用の「旧ザクver2.0」が出る日を私は今でも諦めず夢に見続けています。(本当に何度か夢に出てきました(笑))
ガンプラの思い出話を続けると、この記事があと20倍以上の長さになっても終わらないので、小出しにしていこうと思います。
最後は間口のせまーいガンダム話に壮絶に脱線しましたが(笑)、ひとまず最近私の中で盛り上がった無線周りの一連の記事はこれでひと段落です。
あとは実戦投入あるのみです!
お読みいただきありがとうございました。
初期アフ無線 ICOM IC-F3S
永らく欲しいものリストに入っていたアイテムでしたが、この度入手しましたので記事にしておきます。
ミリブロ等でも取り上げている方はほぼいませんが、特段レアでも高価でもなく入手は容易で、ただニッチなだけのアイテムだと思います(笑)
無線機は基本ポーチの中等に入っていてほぼ見えないので、優先順位が中々上がらず「いつか手に入れればいいや」程度にずっと考えておりました。
しかしここ最近考察している番組「Special Operations Force: America's Secret Soldiers」で目立つ位置に装着しているのを見かけて、一気に欲しいものリスト首位に躍り出ました。


そしてふと気づいた時には手元にありました(笑)
初期アフガン~2000年中盤あたりの写真を見ていると、度々見かけるこのポーチや

PTTが特徴的なこのヘッドセット

これらは「Soldier Intercom」という米軍のプログラムのパッケージに入っているようです。

「Soldier Intercom」は局地的な範囲での分隊内でのコミュニケーション強化のためのプログラムで、ネイティック研究所が1995年から推進していたそうです。
1997年にパナマで試験運用され、その後1998年からグリーンベレーをはじめ米陸軍各部隊で運用が開始されたようです。
ICOMは米軍に22000台以上のIC-F3Sを納入したようです。
参考、ICOM UKの参考ページです
IC-F3S米軍採用の背景:https://www.icomuk.co.uk/News_Article/3794/18747/
IC-F3/F4の紹介:https://www.icomuk.co.uk/categoryRender.asp?categoryID=3917&productID=1228&tID=938
ポーチは以前のVショーで1000円ちょっとで購入しました。
ショップやヤフオク等でもちょくちょく出品があり、入手は容易だと思います。
今回IC-F3Sはebayで送料含めて5000円程度でした。
状態はまちまちですが、玉数はまだまだ豊富な様子です。
日本メーカーの製品ですが、国内流通はおそらく無し&対応電波が要免許なので、日本で売っているところを見かけるのはかなりレアです。
しかし軍用品ではなく完全に民生品なので、ebey等海外の市場では相当数玉数があると思われます。
動いたところで無免許では日本では違法なので、不動品を狙うのが安くて手間がかからずオススメです。
無線を調達したついでにこの「Soldier Intercom」で採用されているTELEX社製ヘッドセット「Stinger」もジャンク品ですが調達の目処が立ちましたので、手に入れたらまた記事にしようと思います。

それではここからこの度入手したIC-F3Sについて詳細を書いていきたいと思います。
まず、似たような製品に「IC-F3」「IC-F4」「IC-F4S」というものがあります。
・F3とF4
対応する電波がVHFかUHFかの違いです。
無線関係は超ど素人ですが、UHFに対してVHFの方が直進性が無く、山間部等では通信が有利だそうです。
そう考えると、VHF帯の「F3」を選んだのは理にかなっている気がしますね。
外観上はアンテナの形状違いのみようです。

左がF3、右がF4
公式の説明書の画像を引っ張ってきましたので、間違いはないと思います。
米軍装備的には「F3」の太いアンテナが正解のようですね。
後述しますが、サードパーティ製のアンテナも沢山売っているので、F4を似たような形の物に置き換えてもアリだと思います。
純正品は市場に見当たらず、さすがにもうあまり数は無さそうです。
・「S」の有無
「S」付きと「無印」は大きく外観が違います。

左が「無印」、右が「S」付き
「無印」の方はキーパッドが付いていますね。
上記でリンクを貼ったページに書いてありますが、米軍はトライアルの結果、シンプルな「S」付きを選んだそうです。
従って米軍装備で「無印」を装備する説得力はあまり無いと思われますので注意が必要です。
また「IC-F3S-2」のように最後に「-2」付きや「-3」付きの製品もあります。
私の個体は「IC-F3S-2」です。
ネットで「-3」の画像も見つけました。

ICOMのホームページから取り扱い説明書のPDFが手に入るので見てみましたが、特に記載も無く、謎です。
基盤等、仕様に係わらない部分を内部的にモディファイしたのでしょうか?
外観上違いがあるのであれば知っておきたいところです。
次に私の入手した個体について書いていきます。
念のため、色々いじってみましたがうんともすんとも言いませんでした。
本体とバッテリーパックはワンタッチで取り外しできます。
充電式の物がデフォルトのようですが、乾電池で給電できるようなアタッチメントもあるようです。
純正品の他にも、サードパーティ製のものも多くあるようです。
私の個体に付いていたバッテリーパックはラベルも付いていたのでおそらく純正品です。
しかし背面のクリップが破損していました。。

クリップ無しでは下写真のようにチェストリグに引っ掛けたり、DCUのポケットに入れられませんので、修理必須です。
説明書や画像を見る限り、初期アフガンODAの装備しているIC-F3Sに付いていたクリップは下写真の形状のもののようです。



同じような形状の物がサードパーティからも出ていましたが、純正品は「ICOM」のロゴ刻印が入っているようです。
純正品が数百円で入手できたので、現在取り寄せ中です。
バッテリーパックは無駄に重かったので、破壊して中の電池を取り出しました。
測ってはいませんが、200g程度は軽くなったと思います。
どうせ「がらんどう」の飾りなので、軽量化は大事ですね。
また、万が一があるといけないので、本体のバッテリーとの接点部を折って通電そのものを不可能にしました。
更に基盤についているコンデンサやら電子部品を見える限り引っこ抜いたので、これで問題ないと考えています。
また、私の個体はアンテナが経年劣化を起こし所々割れていました。
材質はおそらくPUだと思います。
代替品を考えましたが、純正品は見つからず、似た形も無かったので補修を考えています。
補修に失敗したら「おゆまる」で型取りし、ゴムかウレタンあたりで複製を考えています。
余談ですが「おゆまる」は無限の可能性が拡がる魔法のアイテムです。

100均等で売っていますが、熱湯で軟らかくなり、冷めると固まる樹脂です。
簡単な形状のものであればこれで型取りし、樹脂を流し込めば複製できます。
私はANVISのグラウンドアダプターがレプリカ含め市場で皆無の時に、友人に実物を借り、これで複製しました。
左が実物、右が「おゆまる」で型取りしウレタン樹脂で複製したものです。
材料費で言えばほぼタダです。
「おゆまる」についてはまた別の機会に記事にしようと思います。
最後に手持ちのポーチにIC-F3Sを入れてみました。
かなりギチギチで、バッテリーパックが付いているとバックルが嵌らない始末です。
バッテリーパックを外して何とか納まります。
専用品とは思えないサイズ感に多少困惑しています。
もしかしてこのポーチ、同じデザインで海兵隊等向けに支給されたIC-4008用と今回のIC-F3S用があったりするんでしょうか??
まあポーチに入れるなら「アンコ」で済んでしまうので、はなからポーチには入れず見えるように携帯するつもりなので別に良いのですが。
クリップやStingerヘッドセット等が届いたら続編を書こうと思います。
お読みいただきありがとうございました。