最近気になった中華トイガン達

ご無沙汰しております。
中国から帰還し、生活リズムがすっかり変わってしまった&他の趣味に傾倒していてブログが放置状態になっておりました。
サバゲはやりたいのですが、まだまだコロナな世の中&幼い子供達の世話があるのでまだ当分行けそうにありません。
私のミリタリー趣味活動はあくまでサバゲが軸になっていますので、サバゲに行けないとなると必然的に温度が上がりづらい状態になってしまいます。
そんな中、ふと久々に中華トイガンの新製品に目を向けてみたらいくつか面白い製品が出てきていましたので記事にしておきます。
まずはカート式エアコッキングスポンジガンのスパス12です。


メーカーはUDLのようですね。
UDLはXM1014という、昨今のカート式(水弾orナーフ)トイガンの火付け役になったトイガンを世に送り出したメーカーだと私は分析しています。

2年前に当ブログでもレビューしています。
https://lbzaku.militaryblog.jp/e1028192.html
低価格、(中華としては)良品質で、1/1サイズでツボを押さえたデザインとアクションを備えており、非常にバランスの良い製品でした。
XM1014の後にM870をモデルアップして以降、音沙汰無く残念に思っていましたが、遂に待望の新機種が発売となりました。
しっかりストックが展開でき、特徴的な「片腕用フック」も完備しているようです。

既に日本でも入手可能なようで、1万円程度が相場のようですね。
スパスのトイガンと言えばマルイかKTWだと思いますが、KTWは今や絶滅危惧種、マルイもストックは滅多にお目にかからない印象&あってもストックだけで本体並の価格がしますので、
この価格でカート式のスパスが手に入るのはかなり有難いですね。
おそらく内部機構はXM1014と全く同じだと思いますので、水弾化、ひいてはBB弾化の改造も比較的容易ではないかと思います。
スパスは数々の映画やゲームで登場する割にトイガンは不遇なので、多くの方に響く製品ではないでしょうか。
私も久々に食指が反応しました。
次です。
カート式の水平2連ショットガンの新作も出ているようです。





カート式2連ショットガンは既に日本にも入ってきていますが、ちょっとおもちゃ然としています。

これはかなりリアル目な製品のように見えます。
既に発売はしているようなのですが情報が少なく不明な部分が多いです。
しばらくアンテナを張って情報収集しようと思います。
2連ショットガンのトイガンはかなり種類が少ないので、増えてくれるのは有難いですね。
次です。



カート式電動ブローバックのM1ガーランドです。
以前試作品の動画を紹介しましたが、知らぬ間に大分形になっていました。
動画でしゃべっている事をろくに把握していないのでよく分かっていませんが、試作品?なんですかね。
リアルな形状のクリップにカートを詰め、実際にローディング、発射、排莢、最後のピキーンまで作動しています。

おまけにエアスポンジガンなんですね!

実際に弾を撃っているシーンもありました。
日本に入ってきたらBB弾化する猛者が出てくるかもしれませんね。
中国のネット通販サイトを覗いてみたところ、まだ3月頃見た内容と変わっていないように見えます。

一応注文してから15日で納品と書いてありますが、こっちの予約販売や受注生産は日本に比べると本当にいい加減というか、子供の約束レベルだと思っています(笑)
中国に住んでいる時に、ある絶版ガンプラが日本の相場より大分安く即納表記で売られていたので注文したところ、注文を受けてからおそらく日本のメルカリやヤフオクで探し始めたらしく、
「値段変わって〇〇元になって、納品1ヵ月掛かるけどいい?」と、日本のオークション相場+αの価格を提示してきました。
こんな事が何度もあったので、中国のECサイトの個人レベルの販売者はそれが常識なんだと悟りました(苦笑)
話が逸れましたが、ECサイトの商品ページや、中国の動画サイトをざっと見る限りまだ全然情報が出ていないので、まともに手に入るようになるのはもうちょっと先かなと思います。
ちなみに現状の提示価格は2000元、今だと4万円くらいですね。
3年前であれば3.2万円くらいでしたが、いちミリオタにとっては辛い世の中になりましたね。。
米軍放出品等も軒並み円安の煽りを食らっている訳ですからね。
今日本に入ってきたら6、7万円前後で出回る感じですかね?
動画を見る限りストックは樹脂製っぽいので、木製ストックにしたら9~10万コースですかね。
現状、カート式ブローバックのM1ガーランドはハドソン製のモデルガンだけだと思うので、
WW2ファンにとっては高くても一度は触ってみたい逸品(珍品?)になりそうですね。
あとはトイガン化に恵まれないSKSカービンのカート式トイガンも遂に発売されるようですね。

今は白いカラーしか発表されていないようですが、モシンナガン等先行例を見る限り、ほぼ確実に黒+ウッド調ストックは出てくると思います。
M14あたりの電動ユニットを仕込む強者が現れそうですね。
あと中華トイガン関連で目にしためぼしいニュースとしては、とうとう警察回収騒ぎになった製品が出てきましたね。


薬莢にバネが仕込まれており、弾頭をカートに押し込んでバネを圧縮した状態で固定し、
銃に装填して撃発するとカートのお尻をハンマーが叩いてバネが解放され弾頭が発射される仕組みのようです。
要はモデルガンと同じような構造で、銃口が完全に貫通しているのが構造的にアウト?なんですかね。
まあこのような回収騒ぎの際にはいつも突っ込みが入る事ですが、この銃で撃てる弾丸を作れる技術があれば、わざわざこんなおもちゃで発射しようとせずもっと丈夫な銃本体も作るだろですよね(苦笑)
弾丸さえ何かの方法で手に入れれば、銃本体は合法的に通販等で容易に手に入ってしまうという状況になるのが良くないという判断なんですかね?
中国にいる時に、同じような仕組みのグロックを入手、レビューした時に「日本だとやばいかも」と危惧しました。

https://lbzaku.militaryblog.jp/e1090258.html
ただ、このグロックは先に日本に入って来ているようなのですが、こっちはお咎めないようなのでセーフなんですかね?
いずれにしても直輸入の怪しい構造のトイガンは手は出さない方が無難かもですね。
今後もこのようなケースは発生すると思いますし、頻発するようなら何かしら輸入に際してハードルが設けられるかもしれませんね。
円安も落ち着きを見せませんし、輸入販売される業者さんにとって厄介な向かい風にならないと良いですね。
2022年もミリタリー趣味的には色々と向かい風となる事が多かった年だったと思いますが、来年もワクワクするような新製品が出てくれる事を心から願うばかりです。
お読みいただきありがとうございました。
カート式電動ブローバック ベネリM2 TTIカスタム風入手
中華カート式トイガンレビューまとめ
指ブローバック排莢式グロック 弾発射バージョン
カート式電動ブローバックGLOCK
カート式M870 新種登場 乖巧虎編
カート式ショットガン激趣870 黒パーツ化
中華カート式トイガンレビューまとめ
指ブローバック排莢式グロック 弾発射バージョン
カート式電動ブローバックGLOCK
カート式M870 新種登場 乖巧虎編
カート式ショットガン激趣870 黒パーツ化
先に出てた2連のはポンプ部分のせいで、へんに後ろが長くて食指が動かなかったんですが、これは欲しいです(^_^;)
スパスは手に入れました、よく出来てます
各社のいろんなスパスももってるのですが
ライブカートはこれだけですから
M1ガーランドも良いですね、クリップがピキーンと飛び出すが最高です
これもまだ日本じゃ見ないですね
今はBeretta 1301の電動モデルが欲しいけど手がないなと
お座敷で遊ぶのにも最高なんですが
スパスは安定した出来みたいですね。
ガーランドは来たとしても結構値が張りそうなのと、出来の良い木ストは期待できないので悩ましいですね。
1301はかなり気になってます!
何やら既にベネリM2の電動カート式もモデルアップされる噂が出ていますので、電動ショットガンはちょっと様子見ですかね。
そろそろ大陸は旧正月休みが明けて、また情報が出始めると思いますので要チェックですね!