スポンサーサイト
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

今までも度々書いていますが、今回もニッチなG-SHOCKの話を書いていこうと思います。
私にとってG-SHOCKはある意味「好き」を超えた次元の存在なので、ミリフォト等で見かけるとつい色々と調べたくなってしまいます。
今回は上記写真に注目しました。
以前も当ブログ記事に書きましたが、作家Robert Young Pelton氏が書いた下記記事に載っており、2001年の5th SFGのODA隊員の写真のようです。
THE LEGEND OF HEAVY D AND THE BOYS
この方の左腕に着いている腕時計に注目しました。

ひと目でG-SHOCKだと推測しました。
G-SHOCKの見分け方ですが、私はまずバンドの付け根に注目しています。
G-SHOCKのバンドは多くのモデルが付け根が「ウネウネ」しています。


これは飾りではなく、ちゃんと機能を果たす構造だそうです(ハッタリかもしれませんが 笑)。
G-SHOCKの多くのモデルはウレタン樹脂で覆われていますが、裏蓋はステンレスが丸出しです。
裏蓋部にモロに衝撃が加わるとモジュールが破壊してしまいます。
なので裏蓋側から落下した場合は、バンドが踏ん張ることで本体への衝撃を和らげる役目を果たします。
落下による衝撃を効率的に吸収しつつ、なおかつ腕へのフィット性を確保する構造がこの「ウネウネ」だとどこかで聞いた記憶があります。
ただ、腕時計は一般的な工業製品と違いデザイン優先の嗜好品という側面が強いので、実際は効果云々よりも「ゴテゴテしてた方がカッコいいじゃん」的なノリでデザインされた可能性も高そうですが(苦笑)
その製品の持っている「機能美」がそのまま「価値」の大きな一端となる点において、私は腕時計や銃器、装備品、キャンプ用品等の「ギア」に魅力を感じます。
ただ、最近のG-SHOCKは「機能美」を誇張するための「機能には直接関係のない装飾」や「無駄にオーバーな構造」が多く個人的にはあまり好きになれません。
しかし先述した通り、腕時計は嗜好品の側面が強く装飾も価値向上に繋がるので、「腕時計作り」としては間違いでは無いとは思います。
あくまで私個人としては「質実剛健」なシンプルなデザインの昔のG-SHOCKの方が好みです。
なので、昨今古いモデルがリバイバルされてきているのは非常に嬉しい限りです。
DW-5750

DW-5900

この調子でばんばんリバイバルを続けて欲しいですね!
また、古いモデルをフルメタル化するという新しいシリーズも展開されています。
GMW-B5000

世界的に売れ筋のようですので、この調子で6900系等、他の人気モデルもメタル化していくかもしれませんね。
...かなり脱線してしまいましたので、そろそろ軌道修正します。
G-SHOCKの判別方法として、バンドの「ウネウネ」が分かり易いという話でしたね。
この他に「フロントボタン」も見分ける大きなポイントだと思います。

全てのモデルではありませんが、このように前面に大型ボタンが配置されているデザインはG-SHOCKのアイコンといえます。
あとは郡を抜いて分厚いデザインだったり、特徴的な液晶の形状をしている場合が多いので、そのあたりを総合的にみて判断します。
以上を踏まえた上で、今回の写真を見てみます。


バンドのウネウネとベゼルに入った赤い色埋め刻印が、いかにもG-SHOCKらしいと判断できますね。

そうとなれば、星の数ほどあるG-SHOCKのモデルの中から絞り込んでいきます。
以前紹介したことがあるのですが、「G-SHOCK PERFECT SEARCH」という(日本発売モデルのみですが)歴代モデルを網羅したCASIO公式サイトがあったのですが、いつのまにか閉鎖していました。
その代わり、現在はG-SHOCK公式サイトの「製品検索」で同様の閲覧が可能です。
https://g-shock.jp/
古いモデルを検索する際は、検索画面の右上にある「生産終了モデルを含む」にチェックを入れる必要があるので注意です。


このサイトを駆使し、この写真の隊員が身に着けているG-SHOCKは下写真の物だと推測しました。

DW-8700という1996年8月に発売されたモデルです。
海外でも発売されています。下写真が証拠になりますね。
(北米で発売されていたという証拠にはなりませんが。)


知っている方も多いと思いますが、日本向けと海外向けで簡単に判別できるポイントは「防水表記」です。
日本向けは「BAR」表記、海外向けは「M」表記です。
20気圧防水なので「20BAR」「200M」ですね。
機能は一緒です。日本時計協会だかの推奨規格表記とISOだかの推奨規格表記の差という認識です。
なので、アメリカ軍等の軍装をする際は腕時計の防水表記は「M」の物にすると拘りが魅せられると思います。
まあ「日本旅行した際にお土産に買った腕時計」や「非正規輸入品を買った」という妄想をしてしまえば問題なしですが(笑)
写真と特徴を照合していきましょう。
まず、バンドのウネウネとボタン周りの2個の突起形状が一致しますね。

そしてベゼルの上下にある赤い色埋め刻印、文字板上下にある印刷も読めはしませんが形状と色が一致します。

そして特徴的な液晶形状が決め手です。

DW-8700は上部の「くの字」の窓と中央の小窓、下部半分の長方形の窓に分かれています。

写真も同じ特徴であることがわかります。
注意したいのは、隊員の腕の向きを考えると写真のG-SHOCKは下が12時側、上が6時側なので、製品画像とは逆転しているという点です。
最初この事に気付かず上下逆転したデザインで認識していた為、特定するまで時間が掛かってしまいました。
以上の特徴分析から、型はDW-8700だと推測しました。
色番ですが、DW-8700で黒いベゼル&バンドで赤い刻印のモデルはDW-8700-1しかないはずです。
発売時期も1996年なので2001年当時現役どんぴしゃですし、この時期に似たような形状のモデルも見当たらないので、個人的にはDW-8700だと確信しています。
調べてみると、国内オークションサイトでも結構玉数がありましたが、当たり前ですがどれも「20BAR」表記です。
イーベイでは200M表記の物が出ていましたので、20年前のウレタン樹脂の加水分解の恐怖を厭わない勇者の方、いかがでしょうか。
私は大人しくリバイバルされる日を祈りながら待っていようと思います(笑)
初期アフ装備を志す際、実物BALCSや貴重なチェストリグ等の大物ギアは結構な値が張り、二の足を踏んでしまう方もおられると思います。
かといってトイソルBALCSや56式弾帯等の、安価な鉄板アイテムばかりで構成すると教科書通りになりすぎて「個性的なのがウリ」であるはずの初期アフ装備なのにも係わらず、「無個性」に陥りがちです。
そこで、腕時計や靴、装備に付けるカラビナやミニライト、旧型のGPS等の「拘りの小物」をさりげなく身に付ける事で、一見して安価でオーソドックスな構成であっても、見る人を唸らせる「味のある初期アフ装備」に仕上がると私は思っています。
そんな風に考えてるから、こんな誰が読んでくれるか分からないニッチな記事ばかりになってしまうんですかね(笑)
お読みいただきありがとうございました。
初期アフダンプポーチ問題 UM21活用編
年明けから海外出張等でバタバタしていたため、だいぶ更新が滞ってしまいました。
今年に入ってからのミリ活は、Vショーに行った事とMMR-ZZの新年会に顔を出させてもらったくらいしかできていません。
あとは家族が寝静まった後に、2/17開催のGEAR FREAKS GAME用の装備を居間でフル着用して鏡を見ながら悦に入ったくらいです(笑)

なんだかんだもう1ヶ月を切っていますね。楽しみです!
私の写真を加工して使ってもらったりもしていて、恐悦至極です。

GEAR FREAKS GAMEの詳細は、平成最後にして最大のヴァイヴスの巣窟「ANNUAL LEAVE」でご確認ください。
そんなGEAR FREAKS GAMEに向けて少し装備を増強したので、今回はその事について書きます。
サバゲで使える初期アフ装備を考える時、いつも頭を悩ませるのが「空マガジンの処理」です。
基本的には空のマガジンポーチやユーティリティポーチ等を予め設けておき、そこに差し戻しとなりますが、どうしてももたつき気味です。
そこで過去、MOLLE2のサステインメントポーチを腰に着けてダンプポーチ運用したりもしました。

過去記事:初期アフダンプポーチ問題
今回、新しい初期アフダンプポーチ運用法を考え、ポーチを調達しました。
SPEARのUM21のサイドポケットとブットパックです。
ブットパックのファステックスは99年製でした。
UM21は、90年代終わりに開発された特殊部隊向け装備キットであるSPEARのバックパックシステムです。

初期アフの頃は現役まっただ中の花形ギアですね。
デカいメインパックとパトロールパック、複数のサイドポケットとブットパック、インナーパック、あと3Cや雪用のカモフラージュカバーなんかもオプションで付属していたようです。
仕様も超豪華で、ラーメン屋でいう「全部盛り」みたいなバックパックシステムです。
肝心のメインパックもパトロールパックも持っていませんが、今回サイドポケットとバットパックを手に入れました。
サイドポケットは上写真のように大中小あります。
裏面はMOLLE規格のウェビングがあるので、色々な所に着けられます。
ブットパックはベルトに引っ掛けたり、単体でウエストポーチとしても使えます。
カイデックス板?がインサートされており硬く、結構重くてゴツイです。
ちなみにUM21は3Cは官給のみ、ウッドランドは市販品があるようです。
サイドポケットはわかりませんが、ブットパックは市販品と官給品で外観上大きな違いがあります。
官給品
市販品

製造メーカーであるグレゴリーのロゴの有無です。
官給品は内側にロゴがあります。
この違いはかなり目立ちますし、それなりに有名な話だと思いますので、調達する際は注意した方がいいと思います。
官給品が支給されているはずの特殊部隊装備で市販バージョンを着けるには、「グレゴリーが間違って市販バージョンを軍に納品しちゃった」的な、ちょっと苦しい妄想をするしかありません。
所詮サバゲ装備なんて自己満足なので、そのような妄想で自分が納得できれば問題ないのですが、私にはちょっと無理そうなので、今回頑張って官給バージョンを入手しました。
ちなみにメインパック本体も市販と官給で同じようにロゴ有無の違いがあるようです。
今回は入手したサイドポケットのダンプポーチ運用を考え、装備を構成してみました。
BALCSの前面下部アリススロットに中サイズのサイドポケットを着け、ダンプポーチとします。
見た目のバランスを考えてグローインアーマーも着けています。
あとはマガジンポーチ、IC-F3Sラジオポーチ、ハンドセット等を盛り付けました。
背面にもサイドポケット大を着け、そこにハイドレーションを仕込んでみました。
PRC-148も背面に設置してみました。
これで足腰周りはピストル&マガジンと小物入れのみにでき、ゲームでのフットワーク向上を図りました。
肝心のダンプポーチ運用性ですが、超快適です。
サイドポケットの口をM4マガジン+α程度開けておけば、非常にスムーズにマガジンを落とせます。
深さも十分にあり、5本入れた状態でしゃがんだりジャンプしてもこぼれないので、実戦でも問題ないと思われます。
サイドポケットをBALCSにくっつけて運用しているミリフォトは私は見た記憶がありませんが、同時に支給された装具なので私的妄想的にはまあ自然なんじゃないかと思っています。
パックを背負うほど長時間の行軍は無いけど、それなりに収納が必要なシチュエーションといったところでしょうか。
ハンビーに乗って複数の村をパトロールする任務で、部分的に降車して行軍する状況があり(車が入れない道に入ったり、車から降りて警戒する行程がある状況)、GPSやライト、衛星電話や携行食、飲用水、ブリーチングツール、村人へのお土産等を携行する必要がある、といった具合の妄想です。
エアソフター周りの写真でもBALCSにUM21サイドポケットを装着した構成は見た事がないので、オリジナリティという面ではイイ味が出せるのではと思っています。
とかく初期アフ装備は「自由度が高い」と言われがちですが、実際には誰もかれも似たり寄ったりの構成になりがちなので、そういう意味でもス少しは一石を投じられる構成になったかな?と思います。
あとは下に黒フリースを着ようか?ナイトカモを着ようか?王道のDCUでいこうか?夜中にニヤニヤしながら愛する装備達を眺めている今日この頃です(笑)
お読みいただきありがとうございました。
2019年新春Vショー収穫品
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
ミリブロを始めて2度目の新年を迎えました。
昨年はちょうど100記事アップし、1日の平均アクセス数は330程度でした。
一昨年は平均1日150アクセス程度でしたので、より多くの方に見ていただけて嬉しい限りです。
これからもほんの僅かでも誰かの何かしらの役に立てるような記事を書いて、装備趣味界の盛り上げに少しでも貢献できていければと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
今年は色々生活環境が変わる予定なので、安定するまでは更新が滞るかもしれませんが、ちゃんと継続はしていこうと思っています。
平成最後の正月、私の「ミリ初め」はVショーからスタートしました。
小粒ではありますが中々の収穫でしたので、戦利品を下記にまとめておこうと思います。
irodori military製 フェイスプロテクター
以前から興味があったのですが、バンダナ柄が新しく出ていたのでこの機会に購入しました。
今までの物と同様、口の部分に硬質メッシュが仕込めますので防御力が高いです。
似たような製品にATV TEKのバンダナ柄ダストマスクがあります。

まだ実用していないので断言は出来ませんが、このマスクに対するirodori military製の長所と短所を考えました。
長所
・外観
ATV TEKの方はフィルター部分が2箇所、丸いプラ部品が露出しています。
ミリフォトでの実際の隊員は本物のバンダナを巻いているので、この部分は装備においては「デフォルメ」になってしまします。

また、後頭部はATV TEKはベルクロで左右を留め、irodori military製は実際に結びます。
手軽さは前者ですが、リアルさは後者なので、ここは一長一短といったところでしょうか。
ATV TEK
irodori military
結ぶ部分の近くにゴムが仕込んであり、顔にフィットするように工夫されています。
芸が細かいニクイ配慮ですね。
・通気性
ATV TEKはダストマスクなので当然塵を防ぐ構造となっており、内外で交換できる空気はほぼフィルター部のみに限られるので、結構息苦しいです。
フィルターを外せば少し改善しますが、それでもサバゲではオーバースペックですね。
その点、irodori military製は防塵性のないただの布で出来ているので、格段に呼吸はしやすいです。
呼気もATV TEKは上方に抜けがちでゴーグルが曇りがちですが、irodori militaryは全体から抜ける感じで曇りに関しても優位だと思います。
この辺は実際に使ってみて確かめたいと思います。
・装着性
irodori military製は耳に引っ掛けるゴムで上下方向を固定、後頭部の結びで周方向を固定するので、激しく動いてもズレにくいです。
ATV TEKは上下方向は鼻部分に押し当てる針金と鼻の斜面で支えるだけで、後頭部はベルクロなので、何かの拍子でベルクロが緩むと下にズレてきます。
サバゲでの使用を考えると、しっかり吊り下げる構造のirodori military製の方が安心ですね。
短所
・防御力
ATV TEK製はサバゲ用ではありませんが、口とマスクの間に空間が出来る構造で、マスク自体もBB弾程度ではびくともしないので、非常に安心感があります。
また、鼻も比較的しっかりガードできます。
対してirodori military製はメッシュを入れたとしても口とマスクが密着しており、メッシュで守れる部分も限定的、しかも鼻は覆えないので、ATV TECHに比べると少し心許ない気はします。
ただ、マウスガードよりは確実に防御力は優れていますし、サバゲ然としたマスクはもちろん、ATV TEKの物よりリアルな外観を有していますので、外観とのトレードオフを考えるとかなり高バランスだと思います。
使ってみたらまた感想を書こうと思います。
ちなみにシュマグ生地版が出たら売れると思うのは私だけでしょうか?(笑)
旧型サイリウム
みるからにパッケージが旧いですが、カラー2種と赤白パッケージの計3種手に入れました。
一緒に行ったBucket Head氏がエアガンメインで売っているブースのテーブル下にひっそり置いてあったジャンク箱の底から大量に発掘しました(笑)
おそるべき嗅覚ですね。
全くもって装備趣味ではない方が売られていたのでビックリ激安価格で、二人揃っておかしのまちおか感覚で買い占めさせていただきました。
消費期限がカラーが07年、赤白の方がなんと02年でした。
以前AKIさんのブログ「特殊部隊という響き」で記事にされていましたが、18年時点で期限20年の物があったと書かれていましたので、製造されたのは少なくとも期限から2年以上前ではありそうです。
そうなると初期アフに食い込んできますね!赤白の方は完全に初期アフアイテムです(逆に旧過ぎるかも?)。
サイリウムはパッケージや形状が年代で変わっていますが、確定的に初期アフ年代のパッケージは初めて見ました。
勉強不足で用途がイマイチわかっていませんが、せっかくなのでパッケージのままBALCSとかに差して装備を飾ろうと思います。
今回一番安い買い物でしたが、個人的には一番のお宝だと思っています(笑)
しかもジャンク箱から発掘したというところが面白いですよね。
これだからVショー通いはやめられません。
赤白は3本調達し、しかも1個は袋が破れていたので、試しに1個空けてみました。
オレンジが眩しいボディをしていました。
どんな色で発光するのかポキッとやってみましたが、流石に17年前の賞味期限なので全然光りませんでした(苦笑)
パラクレイト スモールGPポーチ
パラクレイト 3連マガジンポーチ
パラクポーチ達は初期イラクあたりのODA装備用に調達しました。


ネットオークション相場の半額では効かないくらい安い値段でお譲りいただけました。
今回はパラクレイトのナイロンが異常に安く出まくっていました。
ポーチに限らず、RAVやHPC等の花形プレキャリも驚くべき価格で出ていました。
採用していたどこかしらの部隊が大量に放出したのでしょうか。
パラクレイトを採用している部隊はそこまで多くないと思うので、今安くなったからといって油断していると、また高騰するかもしれませんね。
パラクのナイロンを装備している時代のデルタの画像もちょいちょい解禁されているそうなので、思わぬバブルが発生する可能性もあるので要注意と思います。
ちなみにイーグルのカーキのナイロン(SFLCS系)もだいぶ価格が安くなり、扱いが雑になっていました。
机の下の目立たないところで「この箱の中全部〇〇円」にあるレベルまで落ちぶれました。
カーキ時代の花形PCのMBAVも相当安くゴロゴロ転がっていました。
私はまだまだ高価な頃に揃えていたので、中々胸が痛い思いでした(苦笑)
グリーンベレーやマーソックあたりが大量に放出し始めたのでしょうかね?
パラクレイトのポーチも地味に増えてきましたので、ODAでも使用例のあるHPCあたりを買えば、ついでにデルタ方面も見えてきそうです。
パラク製品を買うと毎回Bucket Head氏に「待ってるよ」と言われます。
考えてみれば、かなりのレベルのデルタ知識を惜しげもなく教えてくれる友人がすぐそばに居るのに、デルタをやらないなんてバチ当たりな気が少ししてきました(笑)
UCP IFAKポーチ
詳細は不明ですが、おそらく陸軍一般部隊からの放出だと思われます。
ODAでもたまにUCPのポーチが使われていたりするので、アクセントとして調達しました。

ノーメックス フライトグローブ
いつものやつですね。
相場よりかなり安かったので買っておきました。
指部を切ったりボロボロになったりしていくつあっても困らないので、いいサイズが安く手に入る時はかかさず調達するようにしています。
以上、今回はサバゲ用品、初期アフアイテム、2000年代中期以降適合ナイロンと、大物はありませんがバランスの良い収穫となりました。
あとは顔なじみの皆様とも年始のあいさつができ、貴重なナイロンを拝ませてもらったり、ネットでは調べられないような情報を教えてもらったりして、お得な買い物だけではないプライスレスな経験も持ち帰れました。
Vショーは本当に素晴らしいイベントだと思います。開催場所以外は(苦笑)
日本屈指の観光地である浅草はどこも人だらけで歩くだけでも一苦労ですし、飲食店も駅周辺は観光地価格でコスパはよくなく、混雑している印象です。
以前の浜松町館がリニューアルオープンしたら、是非ともそちらに戻っていただきたいと切に願います。
お読みいただきありがとうございました。