元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングショットガン AKA M870について、今まで何回か記事を書きましたが、結構使い込んだ私の手持ちの個体の現状、及びこちらでの販売状況の現状を記録しておこうと思います。

AKA M870の概要については過去記事をご覧ください。
カート式エアコッキングショットガンAKA M870
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART1
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

現在私は3丁+スペアパーツを保有しています。
1丁目はスタンダードな感じです。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カスタムパーツとしてロングアウターバレル、ロングマガジンチューブ、アルミボルトを調達して付けました。
ロングバレルはSAI風のカスタムバレルで、特徴的なコンペンセイターの穴、セレーションの入ったベンチリブ、蓄光フロントサイトが装備されています。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

アルミボルトは中々質感が良く、ピストンもアルミ製になったので射撃音が「バキンッ」と迫力ある物になって撃っていて非常に楽しいです。
(その代わり衝撃が大きく、各部のネジの緩みや部品の損耗には気を遣いますが。)
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

装弾数も7+1発なので、一気に連続射撃すると自然と脳汁が出ます(笑)

2丁目はコンバットショットガンな感じを目指してみました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

バレル全体を覆うマウントベース、ARストック&グリップアダプター、フォアエンドを付けました。
サイドには金属製のシェルホルダーを備えています。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

さらに最近新発売された、チャンバーへ緊急給弾できるホルダーも取り付けました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

3Dプリンタで出力された物のようで、価格は非常に安く500円くらいでした。
ネジでポン付けでき、シェルの保持力もちょうどよく、スムーズにチャンバーに給弾できて楽しいです。
ちなみにこのホルダー、よく見かけるんですが正式名称ってなんなんでしょうね?

ブリーチングハイダーとスカウトライトも搭載し、CQBでヤル気満々な感じにしてみました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

これで家の中をクリアリングごっこすると脳汁が出ます(笑)


3丁目はスーパーショーティーです。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

これはほぼカスタム無しで、レシーバーにライト取り付け用のマウントレールを取り付け、レシーバーサイドにベルクロを貼って着脱式のナイロン製のシェルホルダーを装着しました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

装弾数は2+1発と少ないですが、シェルホルダーから忙しくせっせと弾を抜いて装弾して発射してを繰り返していると、気づいたら脳汁まみれになってます(笑)

カスタムパーツはどれも数百円~数千円程度で安く、分解組み立ても簡単なので気軽にカスタムできます。

そんな感じで、テイストの違う3丁を代わる代わる引っ張り出してきて遊んでいる日々ですが、使い込んで分かって来た事を書いておきます。
これはどの排莢式トイガンにも言える宿命ですが、カートのリムの削れ&エキストラクターの削れで排莢不良が起こるようになりました。
新品状態ではジャムは皆無のAKA M870でしたが、やはりカートは消耗品と考えた方が良さそうです。
エキストラクターも摩耗しているようで、リムのエッジが元から甘いサードパーティ製のカートは新品でも排莢できない個体がありました。
リムはご覧のように結構傷だらけです。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

エキストラクターでの削れ以外にも、硬い地面に落下した時にも変形してしまいそうです。
私は木の床の室内でしか使っていないので、おそらくそこまで落下での変形はしていないと思います。

サードパーティー製はプラ+めっきのシェルがあり、純正より安価で印刷が付いているのでお買い得なのですが、純正品に比べるとリムのエッジが甘く、エキストラクターが鈍ると引っかからなくなる事が多くなります。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

幸いエキストラクターも交換自体は簡単で安価なので、予備パーツを確保するか、もしくはアルミテープや金属パテで増肉させるメンテが必要になりそうです。
スチール製の頑丈なエキストラクターがあればいいのですが。
正確な数は数えていませんが、少なくとも数百発は排莢を繰り返しているので、まあ及第点といえる耐久性でしょう。
部品の調達さえできれば何の問題もありませんね。
トリガーフィールは全く変化が無いので、おそらくシアの削れ等はほぼ起こっていないのかな?と思います。
全体的には肉厚で耐久力の高そうな構成なので、シェル周りだけ予備が調達できれば永く機能維持はできそうです。
幸い日本国内でも「臥龍商店」さんというWEBショップが中国トイガンを色々輸入販売されているようですので、このAKA M870も部品含めて仕入れてくれると日本のショットガンナーの皆さんが幸せになれると思います。

シェルに関しては国内で出回っている他のメーカーのBB弾シェルを流用出来れば一気に解決&一切改造なしでBB弾仕様に変身できますね。
一番安定供給されているであろうマルゼンシェルが使えれば完璧ですね。
次回帰国できた際に検証してみようと思います。


次に現在の中国のトイガン事情ですが、以前の記事で書いたように水弾ガンは完全に姿を消しました。
明確なソースを確認したわけではないですが、どうやら政府の規制が入ったようですね。
私がAKA M870を調達した5月頃はまだ「AKA M870のステッカー」や、「AKA M870の箱」みたいな感じで水弾式のM870が出回っていましたが、今は全く見なくなりました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

その代わりポップな色でナーフ弾を撃てるよう仕様変更されたM870が堂々と売っています。
ガ〇ダムコラボモデルも登場してます(苦笑)
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

私が確認した現状のラインナップはR1、R2、R3の3種類です。
R1はスタンダードな井出達
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

R2はスーパーショーティーなんですが、まともな商品画像が見つかりませんでした。
唯一見つかったのは明らかにUDLのM870なのですが、AKA R2と記載されており、価格もAKAとして妥当な値付けです。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

なぜR2のまともな画像が無いか?は不明ですが、R2タイプは専用部品が多くカスタムしづらいので人気が無いのかもしれないですね。
ほぼ同じ値段なら大型のR1の方がお得と考える人が多いのかもしれません。

R3はSAIカスタム風です
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

私が入手した頃はR3仕様は無く、SAI風にしたい場合はカスタムパーツを搔き集める必要があったのでありがたいですね。
ナーフ版はおそらくチャンバーが水弾の物とは異なり、インナーバレルはオミットされていると思います。
シェルももちろん違うものです。

ただし、通販サイトを見ていると、水弾仕様のシェルは普通に売っています(純正品で5発1300円程度)。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

以前と異なる所は商品ページに「水弾」という文字が一切書いていない事です。
ナーフ弾のシェルについてはどのページでも明確に「軟弾」という表記があるので、分かる人が見れば水弾仕様のシェルだという事が分かるようになっています。

純正のチャンバーとインナーバレルも普通に売っています(1000円程度)
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

水弾銃は売ってないですが、水弾は売ってます。
黒い外装も売っていますし、元から黒外装に換えて売っているお店もあります(どれもナーフ弾仕様)。
以前よりも予算と手間は掛かりますが、今でも私が所有しているような水弾仕様の黒外装のM870は新品部品で構築可能です。
カスタムパーツもまだまだ木製ストックや黒色の金属製ロングバレル等も沢山出回っていますし、新しいパーツも出てきています。

かなり完成度の高いおもちゃで値段以上の価値を感じる人が多いでしょうし、中国以外でも展開している人気商品と思いますが、油断するとある日突然姿を消すなんてことがあるのがこの国です。
「まだ普通に売ってるから今度でいいや」と思わず、今の内に予備パーツを調達しておこうと思います。

ナーフ版になった事で日本に入ってきやすくなったのか、日本のアマゾンでも買えるようになってきているようですね(当ブログからメッセージいただいた方に教えていただきました)。
赤白のR3タイプで5万オーバーのようで、正直5万出す価値は個人的には無いと思います。
ちなみにこちらだと1万8000円くらいで買えますので、もう少し数が入って来たらもっと安くなる可能性は高そうですね。
R1であればこちらでは1万円以下で買えるので、黒外装で2.5万程度で買えれば個人的には十分満足できるかなと思える感じです。
水弾用シェルとチャンバー、バレルは比較的輸入も容易だと思いますので、水弾化できる可能性も十分あります。

このAKA M870に限らず、今まで水弾銃として売っていたトイガンが軒並みナーフ仕様に変更されて売っていますので、ナーフ好きにとってはまさに天国だと思います(笑)
先日、リアルサイズのミニミを模した電動ベルト給弾式のナーフガンを購入してみました(リポバッテリー込みで2000円以下!)
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3

一目でミニミとは分かるレベルの一応リアルめな外観で、ベルト給弾されるメカは見ていて面白いのですが、如何せん発射速度が遅いです(体感ですが3発/秒くらい)。
射程も推して知るべしで、バラつきが大きく3~6mくらいのションベン弾です。
黒く塗装して、高電圧のバッテリーに換えたら高速連射になって迫力出て面白いかなと思いつつも、中々重い腰が上がらない今日この頃です。

AKA M870をはじめ、中国現地トイガンに関してまた何か動きがありましたら記事にしていこうと思います。
お読みいただきありがとうございました。




同じカテゴリー(鉄砲)の記事
 カート式電動ブローバック ベネリM2 TTIカスタム風入手 (2023-08-28 23:05)
 カート式M870 新種登場 乖巧虎編 (2021-12-07 18:52)
 カート式ショットガン激趣870 黒パーツ化 (2021-11-22 19:11)
 カート式M870 新種登場 激趣編 (2021-11-15 23:33)
 カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2 (2021-05-31 19:01)
 カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART1 (2021-05-19 18:40)

2021年09月25日 Posted by 4039  at 16:23 │Comments(9)鉄砲AKA M870中国現地トイガン

この記事へのコメント
こんにちは。
はじめまして!
AKAのショットガン情報がほとんどネットになく、こちらのサイトは楽しく見させてもらっています。

そして最近、AKA R1を手に入れました!
ネジが欠品でストックがつなげられないですが。。。(^o^;)

ここに載っているような、カスタムパーツはどこで購入されていますか?
アリエクには少しありそうなんですが。なかなか見つかりません。
Posted by R1 at 2025年02月17日 22:20
コメントありがとうございます。
AKA 870は歴史に残すべき隠れた名トイガンだと思います!
この記事を書いていた時は仕事で中国に住んでいましたので、地場の通販サイトで購入していました。
中華トイガン事情は移り変わりが非常に激しいので、今はどうなっているか分からないです。
既にご存知かもしれませんが、日本国内での中華トイガン調達は臥龍商店さんかvoiskyさんというお店が有名かと思います。
どちらも中国の方が経営されているようで、現地の問屋さんや流通網と繋がりが強そうですので、相談すればAKA870の欲しいパーツを取り寄せてくれると思いますよ!
Posted by 40394039 at 2025年02月18日 06:38
お返事ありがとうございます。
私が購入したのは、その2つのお店からです。
一番の悩みは、ストックをピストルグリップにしたいとか、シェルや弾の互換性です。
お店を見ていてもよくわからず、問い合わせしても、いまいちよくわからないことが多いです。
AKAのストックは付いてない部分で遊んでいますが、ジャムらずよく動きます!

BB弾化も水弾ならちょっとの工夫でできそうですね。
Posted by R1 at 2025年02月18日 21:19
はじめまして!このブログのおかげでaka 870を知り、今度R1を購入しようと思っているのですが
水弾とスポンジダーツ、どちらのバージョンがおすすめですか?迷ってます…
Posted by ライラ at 2025年03月07日 17:19
コメントありがとうございます。
どちらの仕様が向いているかは、遊び方に依るところが大きいと思います。
ごく近距離の的撃ちや、空撃ちで排莢アクションを楽しむ事がメインであれば、保守部品の入手性の高いスポンジダーツ版が良いと思います。
一方、屋外等である程度の距離がある的撃ちや、BB弾発射化改造をするのであれば水弾仕様がおすすめです。
また、実証検証はしていませんが、水弾仕様のチャンバーユニットを取り外せばスポンジダーツ仕様のシェルを装填、発射できると思いますので、分解組立のスキルをお持ちであれば水弾仕様を購入し、気分によってスポンジダーツ仕様に変換する、という手もあると思います。
ちなみに分解組立手法は下記URLをはじめ、Youtube等に上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=hdiYNxaZHaU
結構シンプルな部類に入ると思いますので、マルイの電動ガン等を分解組立した事があれば問題無く対応できると思います。
Posted by 40394039 at 2025年03月07日 18:52
ご返信ありがとうございます!
とりあえず水弾仕様にしようと思います、ダーツ弾化もできればラッキーって感じで…
Posted by ライラ at 2025年03月07日 19:11
すみませんもう一つお伺いしますが…R1にはアイアンサイトやリアサイトって備わっているのでしょうか?
Posted by ライラ at 2025年03月07日 21:55
付いてないです。
AKA870用の物は中国では見かけましたので、国内では臥龍商店さん等でお取り扱いあると思います。
もしくはマルイやマルゼンのM870用のカスタムサイトも小加工で着くと思います。
ですがBBエアーガンのようにサイトで狙ったところに飛んでいかないので、まともなサイトはいらないと思います(笑)
Posted by 40394039 at 2025年03月07日 22:21
ありがとうございました、色々試してみます。
Posted by ライラ at 2025年03月07日 23:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。