スポンサーサイト
初期アフ本「DESPERATE LANDS」解読 PART2

先日から始めたPS4ソフト「SEKIRO」ですが、順調にハマっております。

初見で手も足も出せず斬殺されて「は!?こんなの絶対勝てないだろ!無理無理!」という、「絶望感の化身」のようなボスキャラと何体も対峙しました。

ですが何度も戦って殺されている内に、次第に攻撃を躱せるようになり、死ぬまでに与えられるダメージも増えていきます。
ゲーム内で経験値を積んでキャラのパラメーターが成長するのではなく、己自身の腕前の向上を実感できます。
そして死闘の末、体力ギリギリで倒せた時の達成感は堪りません。
敵にトドメを刺す時は、半自動で「忍殺」という決め技が発動するのですが、これがケレン味たっぷりで、忍殺を決めた瞬間の「やったった感」が物凄いことになります。

達成までの苦労と迫力あるキメ演出のおかげで、ドバドバと脳内にドーパミンが分泌される仕掛けなんでしょう(笑)
プレイヤーにこの快感をしっかり味わわせて、どんどんのめり込ませるゲームというのが「良くできたゲーム」なんだと思います。
敗けた後再戦するまでの余計なストレス(ロード時間や最寄り復活ポイントからボスまでの道中)が程よく小さいのも、地味に利く美点だと思います。
SEKIROのプレイ体験は、まさに映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル」そのものです。

SEKIROのような所謂「死にゲー」にハマった事がある方なら、120%感情移入できる作品です。
忍びの鍛錬を重ねる日々を過ごしている今日この頃ですが、そろそろ本題に入ります。
前回から結構間が空いてしまいましたが、忘れず少しずつでも進めておこうと思います。
19th SFGに所属し2002年にアフガンに派遣された、Regulo Zapata氏の自伝「DESPERATE LANDS」を読んでまとめていくシリーズです。

洋書ですがAmazonで電子書籍化されているので、簡単に購読可能です。
前回、導入&第一章まで進めました。
今回は第2章をまとめておこうと思います。
前回の記事:「初期アフ本「DESPERATE LANDS」解読 PART1」
第1章は9.11後召集がかかり、住んでいるカリフォルニアからフロリダのMacDill空軍基地に出頭後、すぐにカタールに行けと言われたところまででした。
第2章は、カタールはドーハに向かう飛行機に乗ったところから始まります。
バーレーンで2時間給油のために着陸し、再度飛んで数時間後、午前3時にカタールのドーハに着陸しました。
その後、陸路でドーハ郊外アッサイリヤ陸軍基地(Camp As-Sailiyah)に到着しました。

アッサイリヤ基地は2000年にカタールのドーハに設立された米軍基地です。

Wikipedia:https://en.wikipedia.org/wiki/As_Sayliyah_Army_Base
到着後すぐに先任軍曹から施設の説明を少し受け、明朝ブリーフィング予定を知らされ4時に解散しました。
2時間仮眠を取り、6時に腕時計のアラームで目覚め、テントのフラップを開けると「まるででかいオーブンを開いたかのような熱気に襲われた」と記してあります。
辺りは見渡す限り黄色い砂のみで、木や鳥は影すらない荒涼とした風景だったそうです。
テントから20分歩いてJOC(Joint Operation Center)に着くと、エントランスのセキュリティチェックで待っている間、掛かっている温度計がなんと華氏133度(摂氏約56度)を指していました。
Zapata「これぶっ壊れてんじゃないの?」
衛兵「いや、ちゃんと正確に動いてるよ」とニッコリ
Zapata「こりゃあとんだ地獄にきちまったい」
的なやりとりがあったと記されています。
その後リー大尉という担当士官に連れられてセンターの中を案内され、ブリーフィングが開始しました。
アフガンはじめ世界各地の敵勢力と友軍の状況を説明されたそうです。
日暮れに休憩の為に外に出ると、ムスリムの礼拝が聞こえてきましたが、この後派遣されるアフリカでもアフガンでも毎日聞こえていたそうです。
その後、JOCで2ヵ月間勤務働していました。
同僚の米軍兵士は全員州兵か予備役の人間のどちらかだったそうです。
そこで後にアフガンで一緒に戦うことになるStanley少佐とPound少佐と出会いました。
ある日、空軍特殊作戦コマンドからジブチに特殊部隊人員の要請が来ました。
アメリカ軍はジブチにレモニア基地(Camp Lemonier)を設立し、アフリカの角周辺地域のタリバンとアルカイダのネットワークを破壊する為の各種秘密作戦を指揮していました。


レモニア基地Wikipedia:https://en.wikipedia.org/wiki/Camp_Lemonnier
これらの作戦を遂行する為には、特殊部隊員を援護する十分な航空支援火力、運搬力が必要でしたが、レモニア基地は航空戦力を安全に置いておける状態では無かったそうです。
空軍はレモニア基地の防衛部隊を欲していました。
そこで、カタールのJOCは対テロ部隊を指揮可能な人員をレモニア基地に送ることにしました。
その時JOC内でその資格があったのはZapata氏だけで、彼に白羽の矢が立ちました。
「いつか誰かから「どんなことに巻き込まれるか分からない事には、志願するなよ」と聞いた事がある」と記してあります。
「決して戦地に志願するな」という第一の掟を破り、辞令があった4時間後にはジブチに向かって飛んでいました。
以上が2章の内容です。
ざっとかいつまんで訳してみましたが、簡単に言うと「2ヵ月程カタールのアッサイリヤ基地に勤務し、その後ジブチのレモニア基地の支援要員として派遣されることになった」と、1行で完全に説明できる内容でした(笑)
1章からそうですが、「めっちゃ暑かった」とか、「この人は背がこれくらいで目が何色で髪の長さがどうこう」みたいな描写が多く、今のところ話の内容としては薄く、正直見どころ無しです(苦笑)
きっとアフガンに行ってからが本番だと思いますので、しばらく耐えながら読み進めようと思います。
お読みいただきありがとうございました。