TENKOO フィールドレポート
5/28に八王子の「TENKOO」定例会に友人と参加してきました。
簡単にフィールド紹介等しようと思います。
下記の順に感想を書いていきたいと思います。
・アクセス
・駐車場、セーフティエリア、シューティングレンジ等
・フィールド
・ゲーム内容、運営
・改善点
・まとめ
・アクセス
所在地ですが、数少ない都下のアウトドアフィールドです。
中央道八王子インターから20分と掛からない場所ですので、県外からでもアクセスは良いと思います。
(ちなみに私の自宅からかなり近く、車で20分掛からず着けました。大変ありがたいフィールドです。)
アクセスに関しての注意点は、入り口の標識がかなり「控えめ」なことです。
ナビで住所自体はヒットしますが、道中に看板等は無く、入り口は下写真のように小さく表示があるのみです。
文字アップ
道の構造上、直前まで来ないと見えないので、油断していると通り過ぎてしまいます。
(相席させていただいた方は、まんまと通り過ぎてしまったそうです)
・駐車場、セーフティエリア等
各施設がかなりコンパクトにまとまっており、駐車場とセーフティエリアの距離がかなり近かったです。
一番近いところでは、テーブルから20歩もあれば車に辿りつけます(最も遠い位置でもせいぜい1分)。
これは個人的にかなり快適でした。
セーフティエリア全景です。
写真左側と奥が駐車場で、屋根のある部分がセーフティエリア、左奥の壁の向こうがフィールドになっています。
写真の更に右側に2階建てのプレハブの事務所があり、受付、更衣室やトイレ等があります。
全面砂利敷きです。
セーフティエリアの席のキャパはMAX60人程度。駐車場は40台程度でした。
フィールドの大きさ的にも必要十分だと思います。
この日は約60名でしたので、1~3名のグループはいくつか相席となりました。
今回私達は2名で参加でしたので、他の2名様とご一緒させていただきました。
ゲーム中に一緒に写真を撮らせていただきました。

相席は何かと気遣いが必要なので良し悪しかと思いますが、
当日知り合った方と楽しく交流が出来るのは良い刺激となったり、情報交換もできるので非常に有意義だと私は思います。
(毎回では疲れてしまいますが。)
特に今回ご一緒させていただいたお二人共、とても親切でお話しも楽しく、非常に良い想い出になりました。
おやつまでおすそ分けいただいてありがとうございました。
シューティングレンジは珍しい2階建てで、参加人数に対して十分なブース数です。
ただし、1階の左3つは盛土が目の前にそびえ射線が通らないので、弾が出るかどうかの確認程度しかできませんでした。
ターゲットは50mまでマンターゲットがあり、十分な距離を確保しています。
(フィールドに隣接しているため、ゲーム中は使用禁止でした)
その他箇条書きにて覚えている内容を書いていきます。
・トイレは男性用小は簡易式が屋外に2箇所、大が屋内に1箇所
・女性用更衣室&トイレは管理棟2階
・洗い場は2箇所(おそらくタンク式)。ハンドソープ常備。
・セーフティには4箇所電源タップ有り
・昼食は500円で自家製カレー(定例会参加費は3500円)
・マーカーは赤と黄色でガムテープ供給。
・自販機は2台×2箇所
・喫煙所は事務所前の1箇所
・セーフティエリアのテーブルはガンラック有り
事務所横の自販機の上にドローンらしきものがありましたので、今後空撮も計画しているのかもしれません。
・フィールド
フィールドの入り口はセーフティエリア左奥から入れる1箇所のみです。
縦長形状で、大きさは体感ですが40m×100mくらいです。
入ってすぐに瓦礫の山に「TENKOO」のプレートがあり、絶好の撮影ポイントとなります。
また、高台に位置しているため、非常に眺めが良く、近隣家屋や道路からの目を気にしたり、フィールド外へのBB弾飛翔の心配が無いのは非常に良い点だと思います。
そのためセーフティ側以外のフィールド三方の壁は無く、他のフィールドでは味わえない開放感がありました。
セーフティから向かって左翼奥側上空からの全景写真(公式LINEの画像を抜粋させていただきました)
中央に見えるのがコンテナゾーンです。
セーフティ側の建物2階から奥側を撮影した写真
奥側の建物2階からセーフティ側を撮影した写真
屋根付きの建物が点在し、コンテナゾーン含めかなり構造物が多く複雑な印象です。
建物内部
2階への通路
2階からは場所によっては効果的な撃ち降ろしが可能です
コンテナ内部
コンテナ内部はかなり暗く狭いので、方向を意識しないと簡単に同士討ちになります。
遮蔽物は木の板が基本です
コンクリートや巨大な鉄板、車両もあり、変化に富んでいて好印象です
全面粗めの砂利ですので、膝の防具があると便利です。
侵攻ルートは大まかに3本あり、左翼、中央、右翼です。
セーフティ側から向かって左翼はコンテナ内、外部を中心とした攻防がメインとなります。
コンテナは「卍」のような組み合わせの回廊式になっており、出入り口が複数あります。
内部は狭いのでハンドガンが大活躍します。
中央ルートは開けており、正面右翼左翼からかなりの射線が通りますので、無闇に前進するとただの的になってしまいます。
ただ、お互いの枚数が減ってきたところで中央突破の奇襲が成功しているパターンもありました。
右翼はベニヤや木枠を中心としたバリケードが乱立しており、これらを利用した長距離の直線的な撃ちあいがメインになります。
ただし所々中央、左翼から絶好の射線が通る箇所があり、油断していると横っ腹を撃たれます。
各遮蔽物は穴が空いており弾が抜けるものが多く、注意が必要でした。
右翼全面が跨げる程度の高さのネット張りなので、ヒットされた際の退避路&観戦スペースとなっていました。

・ゲーム内容、運営
注意事項としては、下記が朝のブリーフィングで案内されました。
・友軍誤射は撃った方、撃たれた方両方共退場
・ハンドグレネードは1人1ゲーム中1投のみOK(不発でも1投)
・モスカート等グレネードランチャーは使用不可
・同一の室内での撃ち合いはセミオートのみ(外から中、中から外はフルOK)
・隙間撃ち禁止(隙間の定義:頭の幅より狭い隙間)
・ゲーム中の構造物へのよじ登りは禁止
・跳弾ヒットは有効
※他にもあったかもしれませんがあしからず
ブリーフィングの様子です。
全員に聞き渡る声量で、クド過ぎず簡潔で、必要十分な説明だったと思います。
好き嫌い分かれるところだと思いますが、皆で「ヒットー!」の合唱や、大きな声で挨拶の強要等無く、ジョークも少なめで割かしあっさり目の説明でした。(私はこれくらいが好きです)
チーム分けはブリーフィング前に席毎にスタッフが回って来て、チームカラーの案内がありました。
ゲームは午前午後合わせて14ゲーム(多分)と、フィールドの広さを考えれば適正だったと思います。
(やたらに多く回しても飽きてしまうだけだと思いました。)
基本、試合時間10分、インターバル10分でした。広くないフィールドで、セーフティまでもすぐなので比較的余裕を持って休憩&次試合の準備ができて、1試合1試合を大事に噛み締めてゲームができました。
ルールはフラッグ戦が一番多く、次いでカウンター戦、攻防戦が裏表1セットありました。
セミオートのみが主体で、フルOK戦は数える程でした。フィールド構造上、セミ戦の方がバランスが良かったと思います。
ルールについては入り口にホワイトボードが設置してあり、分かりやすくて良かったです。
ゲーム中はフィールドの高台に2名スタッフがおり、過不足なく進行、監視されていたと思います。
・改善点
少し気になった点を挙げたいと思います。
・跳弾について
全体的に硬い跳弾しやすい構造物が多く、思わぬ跳弾でヒットされてしまう事が多々ありました。
跳弾ヒットはある種テクニックでもありますが、戦果確認がしづらく、射手が適当に撃った射撃でヒットされる場合も多く、ヒットする側もされる側も楽しくないと私は思っています。
また、まだ弾の届かないと思っているところで前方の味方が跳弾ヒットされると慎重になりすぎ、膠着の要因にもなります。
なのでどこもかしこも跳弾し易いままにしておくのではなく、要所要所にはネットを張ったりして、跳弾し過ぎないようにした方が良いなと個人的には思いました。
・転落の危険性について
2階に登れる箇所が点在していますが、所々簡単に転落してしまえる箇所がありました。
ゲームに熱中すると意外に周囲への意識が薄くなりますので、もう少し安全配慮が必要と思いました。
・無線設備について
フィールドマスターがマイクで話した音声が各チーム陣地にあるスピーカーで出力されていましたが、
時たまぶつ切れになり聞こえないことがありました。
開始の合図等、重要なアナウンスをするものなので信頼性の高い設備にしていただきたいです。
・観戦について
前述しましたが、フィールドと観戦スペースに高低差やネット等の遮蔽物が無く、しかもかなり接近して観戦できるので、観戦者への流れ弾や誤射が多いです。
途中でスタッフから「観戦される方は常に手を挙げていてください」と勧告がありましたが、疲れるのであまり徹底されていませんでした。
ここは客の良識と体力に任せるのではなく、フィールドの構造で安全な観戦環境を確保していただきたいです。
・セーフティエリアについて
セーフティエリア内のコードが垂れ下がっており、装備に引っかかったりすると思わぬ怪我や、
他のお客さんの銃や備品を壊してしまう恐れがあると思いました。
細かい所かもしれませんが、簡単に対処できる部分だと思いますので、是非とも早急に対応いただきたいところです。
・まとめ
フィールド激戦区である千葉以外の関東近郊でオープンいただいたことが非常に大きいと思います。
(言い方が悪いですが、もし佐倉や酒々井あたりの老舗がひしめく地域にオープンしていたら、埋もれてしまう可能性が高いと思いました)
しかも高速出口からも比較的近いのでアクセスも良好です。
山梨、神奈川、埼玉南西部、東京西部あたりの方にとっては非常にありがたいのではないでしょうか?
(しかし逆に言うと、東京東部以東の方はわざわざ何度も足を運ぶ程の魅力は感じられないかもしれません。。)
フィールドはセーフティ含め全体的に良い意味でコンパクトで効率的な作りで、快適に過ごせました。
まだオープンして1ヶ月程度なので、ゲーム内容や細かい部分の作り込みはこれから大いに進化するのではないかと思います。
目玉となるようなダイナミックなオブジェクトや仕掛け等はありませんが、適度に入り組んだ構造で攻略のしがいがあり、噛めば噛むほど味の出るような小気味良いフィールドだと思います。
関東西部の雄となれるよう、今後益々の発展を期待せずにはいられないフィールドでした。
楽しい1日をありがとうございました。