初期アフ映像考察 BBC「Taleban Patrol」編 PART2

前回に引き続き今回も2003年10月に英BBCで放送された「CORRESPONDENT」という番組の「Taleban Patrol」という特集について考察していきます。
前回の記事:「初期アフ映像考察 BBC「Taleban Patrol」編 PART1」
本題に入る前に、先週待ちに待ったゲームが稼動開始しました。
PS4のオンラインゲーム「ガンダム バトルオペレーション2」です。

ミリタリーテイストなガンダムのオンライン対戦TPSです。
PS3の前作はそれなりに課金して相当やり込みました。
ちなみにこれの原型と言われている2008年発売のXBOX360の「オペレーショントロイ」も超やりました(結構なクソゲーでしたが 笑)

まだサービス開始から1週間も経っていませんのでこれからまだまだ良くなっていくでしょうが、現状でも前作並みの面白さは備えていると思います。
それなりにまともな「宇宙感」のある宙間戦闘が対人で出来るガンダムゲームは希少ですので、ちょっと感動しました。

まあ大味ですが、雰囲気は結構あります。
一応1年戦争の世界観?となっていますが、連邦とジオンの陣営分けはありません。
なんかPMC的な傭兵的な感じ?らしいです(適当)。
ちゃんと陣営を分けると戦場の絵的には格好良くなりますし感情移入的にはいいですが、反面ゲームバランス調整がしきれず対戦ゲームとしてはダメになりがちです。
ゲーム性を取った今回のシステムは私は支持します。
まあ今後1年戦争の枠を飛び越えて、時代も入り混じってごった煮にする考えもあるからなのかもしれませんね。
もう3年近くずーっと遊んでいる「WoT」も陣営、時代、SF入り混じっての対戦で、それで慣れていたので今回のシステムにすんなり馴染めたのかもしれません。

また、本作は1日3回対戦分にボーナスが付き、以降は報酬が激減(1/5)し廃プレーしても実りが少ない設計です。
スムーズにマッチングできれば、1時間かからずボーナス分消化できます。
1日何時間もやり込みたい人には物足りないですが、ゲームが出来る時間が限られる社会人にはありがたい仕様ですね。
暇な学生には物足りなく社会人向けの仕様なので、ガンダムファンも高齢化が進んでいるのかな?とちょっと思わせるシステムでした。
時間は無いけど金はある社会人に気持ち良くなってもらって、いっぱい課金させる方が儲かりそうですしね(笑)
学生時代は暇さえあれば、それこそ朝から晩までCoDやBFをやり込んでいましたが、今は家庭事情も体力もそれが許されませんで、本作は細く長く楽しんでいきたいなと思います。
今は大好きな「旧ザク」が戦場で大活躍できるので、新しいMS投入や調整が入る前に旧ザクに乗りまくっておこうと思います。

またガンダムネタで大幅に道草を食ってしまいましたが、そろそろ本題に入ります。
前回、1つ目の村をパトロールし、隊員達の華麗な「初期アフ踊り」を拝んだところまで見ました。

今回は2つ目の村のパトロールをメインに見ていきます。
宴のシーンの後、険しい山道をラクダの背中に車を乗っけて運んでいます。

豪快ですね。さすがのラクダも車を乗っけられてこの顔です。

良く分かりませんが、なにやらパキスタンにこの車を密輸しているようです。
その後なんやかんやあって第二の村に突入します。

この村のシーンで気になった装備を下記に挙げていきます。
ウッドランドBDU

SFLCSが支給された以降~マルチカム全盛になるまでのアフガンODAはウッドランドも着ているイメージがありましたが、BALCSが現役な時期でウッドランドBDUは珍しいですね。
有名な下記ミリフォトでは下はウッドランドですが、ウッドランド上下+BALCSのアフガンODAは初めて見ました。
DCUだと森林フィールドのサバゲで浮いていたので、今後はウッドランドの選択肢が増えて嬉しいところです。
BDUの柄の選択肢が増えるのは、かなりコーディネートの幅が拡がりますね。
今度装備箱をひっくり返してレパートリーを練り直そうと思います。
エンハンスドストック

M4のストックが穴あきのエンハンスドストックです。
一般的に「ブッシュマスターストック」とも言われていますが、正式名称は未だに知りません。
この時期にこのストックはオーパーツと思っていたので、これは個人的にかなり大きな発見でした。
前回の記事で書きましたが、この番組が撮影されたのはおそらく2002年秋~2003年10月のどこかと思われます。
そんな前から登場していたんですね!
私がこのストックを初めて認識したのは、マルイがスタンダード電動M4をリニューアル「NEW M4A1」として雑誌で紹介されていた時でした。

NEW M4A1は2005年末に発売されたようですので、そのさらに3年近く前には現場では使われていたということですね。
最近はM4のトイガンを買うともれなくデフォルトで着いており、気づくといくつも家にありますよね(笑)
邪魔なのでついこの間2個ほど残して全部棄ててしまいましたが、まさかの初期アフアイテムだったとは知りませんでした。
実物もまあまあ手を出せる相場という認識なので、この機会に狙ってみようかなと思いました。
M79

画像が荒くて判別が難しいですが、特徴的なストックの形状からおそらくM79と思います。
ありそうで無かった使用例画像なので、確認できて嬉しいです。
これで私の欲しいものリストにM79がインしました。
調達した暁には、以前泥沼さんに提案した「地獄の黙示録オマージュで隊員が塗った」という設定で虎柄塗装にチャレンジしたいと思います。



56式チェストリグ


この部隊でも使用者が数名います。
黒いソフトアーマー(多分ABA)との組み合わせが非常に渋いですね。
下記ミリフォトもかなりかっこいいですよね。

ちなみにこの隊員もおそらくABAのアーマーを着ていますが、肩のベルクロ部をダクトテープで補強?しています。

このあたりもオマージュすればいい感じに味が出せそうですね。
COMTAC1

トップ画の隊員ですが、初期アフODAでは珍しいヘッドセットをしています。
十中八九COMTAC1でしょう。
使われていたんですね!これは個人的に興奮する大発見でした。
ちなみに他の隊員も装備しています。
OTVを着ていますね。

上2つの画像はどうも無線機とは繋がっていないように思えます。
耳保護具として着用していたのでしょうか?
いずれにせよ、頭装備の幅が拡がりますね!
M4

レイルにPEQ2、照準器はACOG、ナイツグリップと、エンハンスドストックな点以外は所謂スタンダードな「初期アフM4」ですね。
わざわざ旧型ストックを探す必要が無くなり、さらにお手軽感のある初期アフM4ですね。
ちなみにマガジンはダクトテープとパラコードで取っ手を作っています。

コストを掛けずに装備の完成度を上げられ、しかも実用性もUPするので是非導入したいところですね。
この村のシーンは上下WL BDUやエンハンスドストック、M79、COMTAC1等、今まで初期アフODAの使用例として見たことが無かった着こなしやアイテムを多く新発見でき、非常に実りのある考察になりました。
残りもパッと見で新たな発見や使用例の確認がありましたので、詳細考察するのが楽しみです。
お読みいただきありがとうございました。
初期アフ小物コレクションまとめ①
初期アフミリフォト考察㉕ 官給シャツ重ね着コーディネート
初期アフバックパック UM21 PART2
初期アフミリフォト考察㉔ SPEAR混色使用と逆BALCS
初期アフバックパック UM21 PART1
56式弾帯カスタム 初期アフ風味
初期アフミリフォト考察㉕ 官給シャツ重ね着コーディネート
初期アフバックパック UM21 PART2
初期アフミリフォト考察㉔ SPEAR混色使用と逆BALCS
初期アフバックパック UM21 PART1
56式弾帯カスタム 初期アフ風味
WileyXのSG-1についてミリブロ記事を書いたのですが、Taliban Patrolにもそれらしい使用例があったためリンクを貼らせて頂きました。よろしくお願いいたします。
リンク貼っていただき光栄です。
SG-1の記事、素晴らしいですね!
とても深い考察で大変勉強になりました。
両方入手して比較してみると意外に違いがあったのが面白かったです。