実銃で使われる防錆剤

実銃で使われる防錆剤

今回は久々にエアガンの事を書きます。

大のお気に入りのリアルソード(以下RS) 56式についてです。
実銃で使われる防錆剤

過去数回に分けてレビュー、カスタム経緯の記事を書いています。
過去記事:「リアルソード 56式自動歩槍 PART1

過去記事でも書きましたが、外装は実銃と全く同じ材料、製法で作られていると噂されるほどのリアルさです。
中国北方工業公司(ノリンコ)製 実銃56式
実銃で使われる防錆剤

RS 56式
実銃で使われる防錆剤

外装はまさに鉄と木の塊です。
実銃で使われる防錆剤

見た目に違わぬ堅牢性で、サバゲでガシガシぶつけても体重を掛けてもビクともしません。
ぶつけたり擦ってもミリフォトに見るようなリアルな「味」のある傷のつき方なので、逆にぶつけたいくらいです(笑)
愛銃を落としてみすぼらしい傷が付いたり、変な力を掛けてしまって歪んでしまったりという事は、サバゲをしている方なら一度は味わった事があると思います。
せっかくの楽しい一日も台無しな気分になりますよね。
そのような取り回しに対するストレスから解放されるというのは、サバゲをエンジョイする上で意外と重要な要素だと思います。

実射性能もほんの少し手を入れたのみ(パッキン、スプリング交換)で、マルイ箱出しと肩を並べました。
純正マガジンもスプリング式で150発とハイキャパシティで、ノーマルサイクルなら弾上がりもばっちりです(ハイサイは試した事がないので不明)。
アウターシェルも本体と同じく鉄製で超リアルです。

しかし、そんなRS 56式にも弱点があります。
実銃譲りの素材故なのか、非常に錆びやすいです。
黒染め(=酸化被膜)処理はしてありますが、表面の仕上げが滑らかでなく、汚れや水分が溜まりやすいのが原因だと思います。
実銃で使われる防錆剤

更に私の個体はペーパー掛けして皮膜を落としている部分があるので、より錆びやすい状態だと思われます。
また、素材の鉄自体も錆びやすい物が使用されているのだと思います。

夏場に汗の付いた手で触って丸一日放置しておくと、触ったところにうっすら錆が浮いてきます。
なので防錆処理は必須です。
以前の記事でも紹介しましたが、私はKURE666を使っています。
実銃で使われる防錆剤

有名なKURE556のマリン用品向けです。
ノーマルより塩分と湿気に強いと思い、使っています。
ゲームに使った日にこれで全体を拭き上げておけば、余程温度、湿気の高い環境に保管しておかない限り、2,3か月程度の放置では錆びません。
家でちょっと触ったりして遊ぶくらいでは防錆効果が切れる事はないようで、いちいち追加で塗布する必要はないです。
現に昨年の3月に塗布し、4~9月の高温多湿期を含む間、東京の自宅に置きっぱなしでしたが一切錆びていませんでした。

以上のようにKURE666でも十分な効果を感じていましたが、ふと「実銃も何か塗らないと錆びるはずだよな」と思い、実銃はどのように防錆対策をしているのか調べてみました。
すると、表紙にもしましたが実銃界では「WD-40」という防錆剤が使われているようでした。
実銃で使われる防錆剤

銃器メーカーが工場で使っているくらい一般的な防錆剤のようです。
早速WD-40を国内で調達できるか調べてみましたが、普通にホームセンターや通販で売っていました。
日本でも猟銃やクレー射撃銃を所有している方や、無可動実銃のメンテにもよく使われているようです。
(無可動実銃店で有名なシカゴレジメンタルスさんも使用しているようです)
ちなみに自動車、バイク関係でも結構メジャーな存在のようです。

せっかく実銃並の外装を持っているRS 56式ですので、防錆剤も実銃譲りにしようと思い、前回帰国時に買ってみました。
日本ではエステーが代理店となり展開しているようです(沖縄以外)。
実銃で使われる防錆剤

本社はアメリカにあり、社名も製品名と同じWD-40で、商品もWD-40のみという漢気溢れる会社です。
Wikipedia「WD-40

使い方はKUREと同じでスプレー式でオイルを噴射します。
実際に56式に塗布してみましたが、KURE666より若干粘っこく、表面にまとわりつくような感覚がします。
KURE666よりしっかり保護膜を形成してくれているのかもしれません。
色々ネットで調べた限りでは、KURE556より防錆効果は継続力が高いようです。

まだ一度塗って保管してあるだけなので実力の程はわかりませんが、実銃界で実績があるので間違いないのでしょう。
コスト的にもKUREと大差なく、何気なく置いておいても部屋のインテリア的にはこちらの方が「リアル感」を醸し出せるのでいいことづくめですね。

あくまで外装が99%金属と木材でできているRS 56式だから塗布できる代物です。
おそらくABSやその他の樹脂、ゴムに塗布すると劣化を引き起こすと思います。
RS 56式のトリガー根本とマガジン上部の樹脂部にも付着しましたが、一応数日放置では目に見える劣化は起きなかったです。
おそらくポリプロピレンあたりの耐食性の強い樹脂なので問題ないのだと思われます。
今月帰国した際に再度確認してみます。

トイガンによく使われるABS等は劣化を引き起こすはずなので、もし使用される際は十分ご注意ください。
E&LやGHKのAKは持っていませんが、RSと同様木と鉄の塊で錆びやすいようですので、WD-40でメンテしてみるといいかもしれません。

お読みいただきありがとうございました。




同じカテゴリー(鉄砲)の記事
 カート式電動ブローバック ベネリM2 TTIカスタム風入手 (2023-08-28 23:05)
 カート式M870 新種登場 乖巧虎編 (2021-12-07 18:52)
 カート式ショットガン激趣870 黒パーツ化 (2021-11-22 19:11)
 カート式M870 新種登場 激趣編 (2021-11-15 23:33)
 カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3 (2021-09-25 16:23)
 カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2 (2021-05-31 19:01)

2020年01月11日 Posted by 4039  at 17:56 │Comments(19)鉄砲リアルソード 56式小技紹介

この記事へのコメント
こんばんは。
自分はGHKのAKMSの錆止めにWD40を使ってます。樹脂パーツがあるM4等と比べると、木と金属のAKは気軽に拭けるので楽しいです。
正直効果はよく分かりませんが、実銃にも使われているオイルを塗ってるという点だけでも満足してます……。
Posted by スプリングスプリング at 2020年01月17日 23:29
コメントありがとうございます。
WD40お使いなんですね!
数年前からGHKはLCTと同じ外装を使っている認識で、何もしなくても錆びないと思っていたのですが、意外と錆びてしまうようですね。
丹精込めて塗ることで銃に愛着が湧くというのは、紛うことなき効果の一つですね(笑)
Posted by 40394039 at 2020年01月17日 23:43
自分のAKMSは放っておくとウェザリングで塗装が剥げてる部分が錆びてきます。完全に自業自得なのですが……。確かに塗装が残ってる部分は錆びてこないですね。新品だと錆びないかもです。

ですね。また、長物は安くないですし、愛着をもって面倒見ることで錆びさせずに付き合っていきたいところです。
Posted by スプリングスプリング at 2020年01月18日 00:16
そうなんですね。
10年以上前に買った私のLCTのAKMはがっつり表面を落としてるんですが全く錆びません。
製造時期による品質ムラが大きいのかもしれませんね。
AKMSはAKの中でも特につぶしが効く銃だと思いますので、末永く大切になさってください。
Posted by 40394039 at 2020年01月18日 00:42
初めまして

LCTのAKMの10年来のオーナー様と拝見したので
色々伺いたいことが有りましてコメントさせて頂きました。

実は私も つい最近LCTのAKM
スタンダードにオリジナルブローバックシステム
(EBBではありません)を組んだものを購入したのですが
いくつか 気になることがあるもので

まず セミオートで指切りすると
かなりの高確でセミロックしてしまうのですが
これはLCT特有の持病でしょううか?それとも 稀な事ですか?

あとベークライト風グリップですが
銃の自重があんなに重いのに あんなプラスティック製
しかもネジ一本のみの固定 すぐに破損しそうな気がして
品薄なので 今のうちに「予備」を購入したほうが良い気がして
4039さんのはグリップ破損した亊ありますか?

あと、ハンドガードのアッパーなんですが
力を入れて握るとほんの少しだけ左右に回転します
これは そういうもんなんでしょうか?
それとも どこか「増す締め」したり「調整」するものなのでしょうか?

ご教授いただけると幸いです
よろしくお願いします。
Posted by ton at 2022年04月21日 14:20
はじめまして。
コメントありがとうございます。

ご推察の通り、LCTのAKMは2009年verを所有しています。
LCT AKはその後数年後にAMD65、AKM63を買いました。
電動AKとしてはマルイ製スタンダードAK、リアルソードの56式の所有経験があります。
以上、数丁レベルの電動AK所有歴の範囲でお答えさせていただきますので、事実とは違った内容もあるかもしれませんが予めご了承ください。

セミオートの指切りロックについて
これはLCTに限らず、本家マルイも含め、マルイ系メカボAKに全て当てはまる持病だと私は認識しています。
私の今まで所有していた個体は全て、セミ速射しようとすると他の電動ガン機種に比べてロックしやすい印象があります。
精確に要因は把握していませんが、AK系は構造上、セレクター位置の遊びが大きい事と、セレクター→セレクタープレートまでにギアを多く介すので、セレクタープレートの位置精度が他の機種に比べて低いのが原因だと認識しています。
あとAK系はトリガーの引きが深く、速射のリズムが取りづらくトリガーが適切に操作出来ていない(引き切れていない)のも原因の一つかもしれません。
いずれにせよ、LCT並びにton様の個体特有の事象では無いと思います。

グリップについて
LCTのAK(=マルイ模倣AK全般)は構造上、自重を支えているのはグリップではなく、その中のモーターホルダーになります。
極端な話、グリップを外しても電動ガンとしての機能は保たれます。
従って銃の重さでグリップが破損してしまう事はないはずです。
落としたりした際に当たり所が悪ければ破損してしまうかもしれませんが、私の経験で言えば、サバゲで何年も何十回も使用していますが一度も破損はしていません。銃の扱いも特段丁寧な方ではないです。
従いまして完全に補修目的で予備を所有しておく意義はあまりないと思います。
違う色や形状の物を購入して、気分転換に換装する等のドレスアップ目的であれば所有意義はあると思います。5分掛からず換装できますしね。
また、グリップはLCT純正でなくても装着可能ですので(メーカーや製品によっては要微調整ですが)、LCT適用のAKグリップが市場で枯渇する事はまず無いと思われます。

アッパーハンドガードについて
実銃AKを触った事が無いので絶対的な確信があるとは言えませんが、回転力を加えると左右に回転するのは実銃、及び実銃と同じ構造を模しているAKであれば仕様だと認識しており、LCTは実銃準拠の構造のはずです。
ガスチューブにアッパーハンドガードを組み付ける方法ですが、ガスチューブの下側とハンドガードの下側をあてがい、ぐりっと回転させて組み付けます。
なので、回転するのは構造上自然です。
ただ、嵌合がキツイくて素手では容易に回らない、逆に緩くて子供の力でも回せるといったような個体差はあると思います。
気になるのであれば、嵌合部にニスや塗料を塗布したりテープを貼るなどして厚くして、嵌合をキツくして回転しづらくすることは可能です。
ちなみにこの記事のリアルソード56式は実銃と同じ外装と言われていますが、私の個体は普通に使っている分には回りませんが、回そうと思って握って力を入れれば回ります。
銃としての機能上、アッパーハンドガードは発射ガスが通って加熱したガスチューブを不意に触って火傷をしない為の保護カバーなのと、着剣時の握り易さを担っているという認識です。
なので多少回転しても外れなければ銃としての機能上何も問題ない訳で、むしろ回転するのはリアルな構造故とお考えいただければ、精神衛生上よろしいかと思います。

拙い回答で恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
Posted by 40394039 at 2022年04月21日 15:17
素早いご返答ありがとうございます!!

数年前のブログだったので もしかしたら見てもらえないかと
心配しておりました。

なるほどセミロックに関してはAKの持病なんですね
それなら構わないんです。ホっとしました。
引きを深くするように意識するだけの話ですので

グリップは そんなに簡単には壊れ無いんですね・・・
実は 今回のAKMはオークションで落札したヤツで
輸送中にグリップのネジを止めるところがまるまる割れて
グリップがカパカパの状態で届いたんです
もちろん 出品者に弁償してもらいましたが
なので「よくある事例なのかな?」って心配してしまったんです。
グリップが数多く存在するのは知っているのですが
僕の中では「実物に近いベークライト」は LCTの初期の
ベークライト風グリップのみ と思ってるもので^^;
いくら探しても どこも品切れだったんですけど
今日 「HTG」さんの方で25本入荷があったものですから
余分に一本買おうかな??なんて思ったんです

アッパーガードも回るのがデフォルトと判って安心しました。
もちろん それなりに力を入れないと回らないのですが
始め 「微妙にアッパーとロアーがずれてるな・・・」と思い
なんでだろう?って力を入れたら「あれ?まわるじゃないか!」って
驚いたものですから
でも それもデフォルトなら全然気にしません。

本当にありがとうございました。

あと 私はAKは あまり詳しく無いのですが
マガジンはAK47とAKMは共有できないですよね?
ギリ嵌まりませんよね?
Posted by ton at 2022年04月21日 16:18
ブログはネットで全世界に公開しているからには責任感を持って管理しています。
私も他の方のブログにコメントして、返してもらえなかった時の残念さは経験していますので、可能な限り早くお返しするようにしています。

グリップですが、ネジを必要以上に締めすぎるとグリップ底部にネジの締め付け負荷が過剰に掛かり、ton様の記載した内容のようにグリップ底部が割れがちです。
しかもこのネジを強く締めすぎるとグリップ上部がレシーバーを強い力で押し上げられ、その力でモータホルダーが下に引っ張られ、モーターとメカボックスのギア噛み合わせがズレてノイズの原因&メカボ寿命を縮めます。
そこでメカボックスとグリップの間にワッシャーを挟んでグリップとレシーバーのクリアランスを調整したりする対策もありますが、手軽なのはネジロックを塗布して程よいトルクで留めておくことです。
ネジロックが塗ってあれば頻繁に増し締めする必要はなくなります。

なるほど、グリップに拘りがあるのであれば不測の事態に備えて1個は予備買っておいた方がいいかもしれないですね。
リアルな質感をお求めであれば、少し値が張りますがAirsoft97さんがカスタムメイドしているベークライト風グリップもいいかもしれないですね!
https://airsoft97.com/products/detail/3560
店頭で現物見たことがありますが、とても雰囲気があって素晴らしい物でした。

実銃ではAK47とAKMのマガジンは基本共用できるはずです。
電動ガンではメーカーや生産時期等によって、互換性あったり無かったりで複雑です。
例えばリアルソードとマルイのマガジンはLCT AK機種で使えますが、LCTとマルイのマガジンは(私の)リアルソード56式には嵌らないです。
LCTのAKMであれば、LCT製のマガジンなら7.62mmの金属マガジンでもベークライト風マガジンでも、AK74の5.45mmマガジンでもドラムマガジンでも何でも無加工で使用可能のはずなので、LCT製を選べば無難だと思います。
殆どの電動ガン用AKマガジンなら、レシーバーに引っ掛ける爪を少し削ったり盛ったりの微調整をすれば使用は可能になる認識です。
Posted by 40394039 at 2022年04月21日 17:10
すいません、マガジンは「エアガン」の話です。

ネットでは「LCTとマルイ互換性がある」と書いてあったのですが
マルイとCYMAのスタンダードのAK47のマガジン
嵌まらないんです・・・・
後ろがキツイというか 無理してガバガバにもしたくないし
とりあえずLCTのマガジンは そんなに高くないので
無難にLCTの純正買おうかと思ってます。

>「ネジを必要以上に締めすぎるとグリップ底部にネジの締め付け負荷が過剰に掛かり、ton様の記載した内容のようにグリップ底部が割れがちです。」

ですよね なのでネジロックもちょっと使ったことが無いので
ビスとグリップの間にゴムワッシャーでも噛ませようかな?なんて思ってます。
Posted by ton at 2022年04月22日 08:12
あ、あとLCTのAKMは 外装の手入れ

どのオイルを使ってますか?

お勧めはありますか?
使ってはいけないオイルは有りますか?

質問ばかり連投してすいません。
あまりにも博識でいらっしゃるので
頼ってしまいました^^;
Posted by ton at 2022年04月22日 11:26
マガジンについて
マルイは従来品の寸法変更はしないと思いますので、LCTがどこかのロットからレシーバーのマガジン嵌合部の寸法が変わったか、ton様の個体差かもしれないですね。
LCTは台湾の老舗メーカーなので、大陸の有象無象メーカーよりは何倍も品質良い印象ですが、それでも日本製品の「当たり前」は通じない部分が多いですからね。。

グリップについて
このグリップ固定方式は電動AKの泣き所として有名で、色々な方がブログやSNSで対策を紹介されているので、ご参考になさると良いと思います。

外装の手入れ
LCT AKは他メーカーの鉄部品に比べるとかなり錆びにくい印象はありますが、防錆剤は塗布するに越した事はないと思います。
私は永らくKURE666を使用していましたが、数年前からこの記事のWD40に切り替えました。
保管環境や触る頻度にもよりますが、私はサバゲに使用した時に塗布するくらいで、あとは家でちょっと触るくらいではメンテはしません。
LCTよりもかなり錆びやすいリアルソード56式でも、この方法で一切錆びは出ていません。
少量を直接吹いて、布等で延ばしながら全体を拭き上げるだけでOKです。
すぐにサラッと乾燥しますので触っても汚れません。
防錆油の方が防錆力は高いかもしれませんが、乾かないのでずっとベタベタしており、取り扱いが厄介になります(服とかに付いたら面倒です)。
トイガンのメンテオイルといえばシリコンオイルが一般的ですが、防錆効果は非常に低いのでLCT AKにはおすすめしません。
ABS等のプラが多用されているトイガンだと上記のKUREやWD40は劣化してしまうので使えず、シリコンオイルしか使えませんが、LCT AKの外装はほぼ全て木と金属なので問題無いです。
グリップはプラですが、最後にちゃんと拭き取れば劣化はしないと思います。
(気にされるのであれば外してから塗った方が良いと思います)
Posted by 40394039 at 2022年04月22日 13:07
マガジンは解決しました。
どうやら「LCT Magwell Spacer」をレシーバーに取り付けないと
マルイのマガジンは前部が奥に入りすぎてしまうみたいです
なので スペーサーを噛ますか 意識して前部を浅く掛けないと
お尻が入らないみたいです。
スペーサー付けると「LCTのマガジンチェンジも早くできる」らしいのですが
現状で純正マグチェンジに不自由を感じないので
別にいいかな?とも思ってます
ただ 実戦中に見た目がほぼ一緒の
マルイAK47用とマガジンを使い別けるのが面倒ですが^^;

グリップは、なるほど やはりそうなのですね
軽くググったのですが対策してる人のブログが見当たらないのですが
もしよければURLとか貼ってもらう事は出来ますか?

なるほどショップの人に薦められるシリコンオイルは
無難なだけで防錆には効果薄いんですね。
WD40は「ベタつき」はどうですか?
Posted by ton at 2022年04月22日 22:20
たしかに、スペーサーを入れないとマガジン装着にクセがありますね。
慣れてしまえばそこまで難儀しませんが、そこまで高いパーツでもないですし、装着するのもありですね。

以下記事では具体的にワッシャーを噛ませている様子の写真が載っています。
https://arablog.militaryblog.jp/e28568.html
アラブログさんはかなり前から台湾/中華系電動AKを研究されておりますので、非常に勉強になりますよ。
ワッシャー以外のやり方もどこかで拝見した記憶があった気がするのですが、すみません失念しました。

シリコンオイルは安価で安全で手軽ですが、性能としては足りない部分が目立つと思います。
WD40はベタつきませんよ。
塗布後すぐに乾燥し、乾燥後は滑らかでスベスベの肌触りになります。
乾燥後でもベタベタ触っていると手に匂いは付きますが、石鹸で洗えばすぐに落ちます。
Posted by 40394039 at 2022年04月23日 01:56
4039様は「スペーサー」使用してましたか?
私は「純正マガジン」を使う限り 世間で言うような「挿しづらさ」は
全く感じないのですが・・・・。
まだ実戦投入してないので 急いだりブラインドだと
不便出るんですかね・・

グリップは 色々考察したんですけど
あの取り付け方だと モーターステーのでっぱり部とグリップのチリが
完全に合ってないと 隙間が出来るので ネジを閉めすぎると
そのまま「グリップのネジ受けが割れる 最悪抜けてしまう」と言う亊ですものね

なので 本当に優しく締めて ネジロックが一番確実そうですね
4039様は ネジロック使ってるんですか?

ちなみにオイルはWD40注文しました!
ありがとうございました。大変参考になりました。
Posted by ton at 2022年04月24日 12:23
私はスペーサーは使っていません。
基本スプリング給弾マガジンしか使わないので、サバゲ中にマガジンチェンジは頻繁に行いますが、特に実用面で不便は感じないです。
まあコンマ何秒を争うようなシビアなプレーを求める方には必要かもしれないですね。

グリップ破損のメカニズムはその通りの認識です。
適切な厚さのワッシャーをモーターホルダー底部に挟んで、グリップを目いっぱい挿し込んだ時にグリップ上面とレシーバーが接触するかしないかの位置(グリップがレシーバーを押し上げていない状態)に調整し、ネジロックを塗ったネジを適度なトルクで留めておくのが一番無難だと思っています。
私はロックタイト243を使っています。
ネジロックは過去いくつか試しましたが、タミヤの物はちょっと強度が弱すぎるのと容器が致命的に使いづらく、某ラ〇ラクスさんの注射器型の物はコスパが非常に悪いので、最終的に全てが高次元のロックタイト243に落ち着きました。

お役に立てて何よりです。
また何かありましたら、お気軽にコメントいただければ幸いです。
Posted by 40394039 at 2022年04月24日 19:32
お世話になります!

早速WD40使いました!!良い感じです♪
あの甘い香りも良いですね~

ただ、やはりマガジンなどに塗布していると
布にとって塗っていても
どうしても上部やゼンマイの樹脂部分についてしまうんですけど
すぐに 拭きとっておけば問題ないですよね?
それとも木や樹脂には完全なる養生が必要ですか?

あと 気になったんですけど
水拭き乾拭きのあとなので汚れはないはずなんですけど
オイルで拭きあげると 「ウエスに黒茶色い汚れが付着する」
のは 何なんですかね? 銃やマガジンの色が落ちてるんですかね?
黒染めでも色って落ちるものですか?
Posted by ton at 2022年04月29日 14:02
お世話になります。

WD40お使いになられたんですね。
それを定期的に塗っておけば錆問題は気にしなくて良いと思います。

マガジンの樹脂部もすぐに拭き取れば問題ないと思いますよ。
私は養生せずしょっちゅう付着していますが問題ありません。

黒染めの黒い部分は安定的な酸化被膜なので、WD40の成分でその皮膜が落ちる事は無いはずです(専門家ではないので確信はありませんが)。
おそらく水では落ちない(=水溶性ではない)、油性の汚れがWD40の成分で浮いてきて、拭き取った布に付着するのだと思います。
Posted by 40394039 at 2022年04月29日 14:37
素早いレスに本当に感謝してます!
ありがとうございます。

なるほど 油性の汚れ落ちですか
確かに 今回始めてWD40を塗布したので
今まで 溜まってた油性の汚れなのかもしれませんね

ということはWD40の塗布を続けていくと
その茶色い汚れも付かなくなるんですかね?
4039様のAKは 「黒茶色」の汚れは付きませんか?

あと、もしかしたら 目に見えない錆成分が落ちてる
可能性は有りますかね?
Posted by ton at 2022年04月29日 15:27
あまり気にした事はないですが、毎回拭いた布は薄っすら黒くなっていると記憶しています。
取り切れていない汚れがまだ残っているのか?目に見えない錆が取れているのか?その前に塗って汚れたり変色したWD40の膜が取れたのか?等、明確な理由は分かりません。
いずれにしても私は何年か使っていますが、黒染め部が目に見えて薄くなったりはしていませんし、無可動実銃の販売店や実銃のメーカーが工場で使用しているくらいのものですから、心配には及ばないと思います。
Posted by 40394039 at 2022年04月29日 17:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。