カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

前回に引き続き、カート式エアコッキングショットガンAKA M870について書いていきます。
前回までの記事
カート式エアコッキングショットガンAKA M870
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART1

今回はスーパーショーティモデルについて書いていこうと思います。
AKA M870は「R1」と「R2」の現状2バージョン発売されているようです。

R1
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

R2
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

R1はマルゼンM870と同じ?14インチ(多分)バレル、4発装填マガジンチューブの仕様です。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

安定感抜群のオーソドックスなスタイルですね。
R2はSERBU社が生産しているスーパーショーティを模しています。

実銃画像
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

日本でもAPSやGE等がモデルアップしており知名度の高い機種だと思います。
AKA純正ではカスタムパーツはほぼ出ていないようです(中国内では確認できません)。
ただし、個人レベルのカスタムパーツが大量に出ています。

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

3Dプリンタで出力したものやCNCで削り出したアイテムの他、マグプルタイプのストックセット等大物の成形品も出ていたりします。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

もちろん金属製のロングアウターバレルも出ていますし、SAIタイプの物もあります。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

ちなみに私のR1タイプは現状こんな感じです。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カスタム詳細はまた後日書こうと思います。
ガスタンクが不要なので、ストックやグリップの自由度が高いのが素晴らしいですね。
パーツもシンプルな構造で、安価で組み立てやすくて良いです。
ちなみにシェルもサードパーティから複数出ています。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

これも後日詳細書こうと思いますが、メーカー毎に形状が微妙に異なっていますが問題無く装填、発射、排莢できます。
この辺りの本銃の懐の深さを感じます。
6mmBB弾化したとしても精密射撃は無理だと思いますが、70m/sくらいの安定した初速で5~7発程度の散弾をバラまければ十分ゲームで実用的だと思います。
ロングマガジンチューブにすれば8発装填できるので、カートキャッチャーを付けてシェルを大量に体に巻き付けてゲームに臨んだら楽しそうです。
操作のクセも無くジャムも起こりづらいので、カートキャッチャー付けてポートに指を突っ込めなくても問題にならなさそうです。

そんな楽しいAKA M870なので、R1購入後、即座にR2にも手を出しました(笑)
R1の時は無機質な白い発泡スチロールの箱に入っていましたが、R2はちゃんとした梱包でした。
サラッとした高級感のある外箱です。
デザインもミニマルで、チープな感じは皆無です。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

開けるとシンプルで分かりやすいイラストで説明書がお目見えします。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

ウレタンの中蓋を外すと、黒の発泡ウレタンで包まれています。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

付属品は水弾とシューティンググラスです。
水弾は80gで約1万発入っています。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

どちらもAKA製ですが、パッケージには右の袋の物が入っていました。
左の物は後から単品で入手したものです。

シューティンググラスもチープな感じは無く、ちゃんとしていました。
ただ、材質や強度は不明なので、安易にサバゲ等に使うのは危険でしょう。
R1の方にも入っていたので、1つは至近距離でBB弾を撃つ等して実験体にしてみようと思います。

本体を観ていきます。
デフォルトでは冒頭の商品画像のように赤いボルトと赤いトリガーガードが付いています。
やっぱりここは黒がいいので、速攻で変えました。
ボルトは別売りの黒成形品、トリガーガードはタミヤのラッカースプレーで塗りました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

トリガーガードはプラスドライバー一本あれば分解できます。
オイルが付いているので中性洗剤でよく洗い、乾燥後にブシャーっと塗れば完了です。
材質はナイロン樹脂ですが、塗料の食いつきは結構良さそうです。
少なくとも指や服が擦れても剥げる事は無いです。
爪を立てても剥がれません。
サバゲ等で酷使したら剥がれる可能性が高いので、その場合は黒成形品や金属バージョンに変えてしまうのが良さそうですね。
大量に流通しており、入手性は高いです。
装弾数は2+1発(チャンバー)で、重量はシェルを含まず1kgちょうどくらいです。
1.5kgくらいあるとより満足感があったかなと思います。
メタルボルト&ピストン、メタルトリガーガードにすればある程度は重量アップできそうです。

メタルレシーバーが出れば更にいいですが、こちらでは組むと法に触れそうなので、出たとしてもやめておきます。
もし日本に入ったら、是非メタルレシーバーを出して欲しいですね。
レシーバー右側面には実銃同様の刻印が入っています。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

ちゃんと実銃を模している芸の細かさに感心します。
フォアエンドのハンドルも実銃通りの構造で展開、折り畳みできます。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

バネのテンションも程よく、しっかりロックされます。
コッキングはスムーズで、重さ(スプリング)はR1と同じと思われます。
発射される水弾の威力はR1よりわずかに弱い感じがしますので、インナーバレル長が影響しているのかもしれません。

フォアエンドをピカティニーレイル化、M-LOK化できるパーツは出ていました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

レイルは3Dプリンタ品で1000円しなかったです(笑)
M-LOKハンドガードは金属製で、たしか2000円くらいでした。
レイルの方は安かったので調達済ですが、デフォルトのハンドルがカッコいいのでまだ変えていません。

スーパーショーティは素のままでも良かったのですが、せっかくなので少しカスタムしてみました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2


下記がカスタムレシピです。
・サイドシェルホルダー(ナイロン製)追加
・トップレイル取り付け
・M600Cレプリカ装着

サイドシェルホルダーは裏面がベルクロになっていて、メス側を両面テープでレシーバーに貼り付けて使います。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

AKA M870専用に作られているので、シェルはキツ過ぎず緩すぎず、ベストな保持力です。
価格は400円くらいでした。

切削は入っていないようですが全体的にダレ感は無
サイドシェルホルダーは一気に戦闘力が高まる感じがしていいですね。
カート式の本銃の場合は実際に素早いリロードに直結するので、有用性の高いパーツになります。
3発撃ち切ってボルトオープンした状態でエジェクションポートから一発放り込みボルト閉鎖、下部のポートから2発チューブに押し込んでまた3連射を×2→床に散らばったカートを拾う、というルーチンを延々とやっています(笑)

水弾のローディング作業はローダーがあるとすぐ済みます。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

マルイのものと同じ構造で、径が水弾用になっているだけです。
ロッドワンプッシュで4発出てきます。
シェルを立てて並べて、穴にローダーをあてがいプッシュして水弾をプチプチ入れていけば、あっという間に装填作業は終了です。
おもちゃと言えど、弾が装填されているのと空撃ちとでは緊張感が変わりますよね。
水弾なので部屋の何処に撃っても何かを壊す心配が無く、乾燥すれば1、2mmの軟らかいゴミになるので、気にせず撃ちまくれます。
飾ってあるガンプラにだけは当たらないように気を付けていますが(笑)

鉄製のブリーチングハイダーも1000円程度で売っていたので買ったのですが、取り付け方法がR1の方でないとポン付け出来ないので、組付け検討中です。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

トップレイルは照準器では無くライトを載せました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

スーパーショーティはしっかりサイティングして撃つような銃ではないと思うので、トップレイルにライトを着けています。
シュアファイアのM600Cのレプリカで、ちゃんとアルミ筐体で質感は高く、日本で6、7000円で売っているレベルの質感です。
テールスイッチ、リモートスイッチ、充電池×2、充電器付きで3000円弱でした。
他にもX300やM900系、M951等のレプリカも沢山あってどれも日本の相場の半額以下なので、こっちにいる内に欲しいモノは買っておこうかなと思います。
PEQ15シリーズも格安で出回っていました。

とりあえずスーパーショーティについては、ひとまずこれで満足しました。
あとやるとしたら、前回記事に書いたR1と同様、ボルトを金属製にするくらいでしょうか。
中身は6mmBB弾化の検討をしたいのですが、コロナのせいで日本に帰れないので材料がありません。
こっちではBB弾のBの字も見当たりません。。
(おそらく水弾ガンより格段にディープな流通ルートに潜り込まないと出てこないと思われます。)

もしくは香港に行ければBB弾もBBシェルも余裕で手に入りそうなのですが、現状大陸→香港の移動も強制隔離期間が伴い、とても行けたものではありません。
2019年4月に香港に1時間ちょっとで入れる距離の場所に赴任してきましたが、赴任直後の6月から大規模デモが立て続けに起こりそのままコロナ禍に突入した為、残念ながら1回しか香港に遊びに行けていません。
コロナ影響で香港のガンショップや飲食店、観光地は様変わりしてしまっているかもしれませんね。
まあ焦らず、大陸内で出来る事をやっていこうと思います。

AKA M870のおかげで、しばらくガンプラに偏っていた情熱がまたガンにも向いてきました。
色々物色していると、1/1サイズでベルト給弾式のミニミ風のナーフマシンガンが出ていました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

以前も同じような商品はあったのですが、サイズが所謂ボーイズサイズだったので食指が動きませんでした。
今回はフルサイズで、しかも1500円です。
7.4VのLIPOバッテリーで駆動するようですが、手持ちの11.1Vを繋いだらハイサイクル化できて楽しいかもしれません(笑)
昔ナーフバルカンという製品があり、日本ではたしかコストコでのみ買えました。
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2

これもベルト給弾式でたしか乾電池駆動ですが、電動ガン用のバッテリーを繋いでハイサイクル化している動画を見て大迫力の高速連射に感動したのを覚えています。
コストコでの売価は8000円くらいだったと思いますが、廃版になって高騰し、私が欲しいと思った時は3万円以上が相場でしたので、買えずじまいでした。
こっちはナーフ好きにとっては天国だと思います。

お読みいただきありがとうございました。




同じカテゴリー(鉄砲)の記事
 カート式電動ブローバック ベネリM2 TTIカスタム風入手 (2023-08-28 23:05)
 カート式M870 新種登場 乖巧虎編 (2021-12-07 18:52)
 カート式ショットガン激趣870 黒パーツ化 (2021-11-22 19:11)
 カート式M870 新種登場 激趣編 (2021-11-15 23:33)
 カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3 (2021-09-25 16:23)
 カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART1 (2021-05-19 18:40)

2021年05月31日 Posted by 4039  at 19:01 │Comments(4)鉄砲AKA M870中国現地トイガン

この記事へのコメント
初コメントです
R1のカスタマイズとてもかっこいいですね~
こういうタクティカルのものもいいですね~
ところでこのストックアダプタ兼アッパーレイルのものについて質問なのですが
SAIタイプのバレルを付けた際にバレル上部のでっぱりと干渉したりするのでしょうか?
Posted by akar1ユーザー at 2021年09月25日 13:23
コメントありがとうございます。
実際に取り付けていないので確証はないですが、見たところバレルとレイル裏面の隙間はそれなりにあるので、多分SAIタイプの出っ張り(ベンチリブ)が付いたアウターバレルにも取り付け可能だと思います。
Posted by 40394039 at 2021年09月25日 15:51
コメント失礼いたします
R2につけているトップレイルはどこのメーカー様のものか教えていただけたらと思いコメントさせていただきました
よろしくお願いいたします
Posted by ねこ at 2023年04月07日 23:25
コメントありがとうございます。
当時中国のECサイトで買った物で、メーカー名等は明記されてなかったと記憶しています。
パッケージもただの無地のチャック袋に入っていただけなので、ショップが近所の金属加工メーカーに作らせたレベルのパーツだったのだと思います。
レシーバートップの2本のネジで留める構造ですので、専用品でなくとも適当なレールを買ってきてレシーバートップのネジ位置に穴を開ければ同様の役割を担えるパーツが出来上がると思います。
Posted by 40394039 at 2023年04月07日 23:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。