プレートキャリア遍歴 PART2

前回のPART1に引き続き、私のプレートキャリア遍歴をまとめていこうと思います。
PART1はこちら
プレートキャリア遍歴 PART1
前回最後に書いた「CIRAS」の重厚さにあてられた反動か、軽いプレートキャリアが欲しくなりました。
軽量キャリアはDBTの「FAPC」を所有していましたが、軍装備では使用例があまり無いこともありタンスの肥やしになっておりました。
そこで陸海空軍採用の大メジャー機種であるCrye Precisionの「JPC(Jumpable Plate Carrier)」の導入を目論みました。





できれば実物が良かったのですが、当時は今より更に高額だったのでレプリカを当たりました。
レプリカも複数社から出ていますが、一番完成度が高そうなのはMODI社のものでした。

購入当時、MODI社のものは下記が他社レプリカより優れていました。
・特徴的な肩のゴム部分の色、質感が実物に近い
・実物マルチカムの500D生地を使っている
・側面ウェビングがちゃんとマルチカム柄になっている
完成度が高い割りに価格は1万円を切っていましたので、かなりコストパフォーマンスに優れている製品だと思います。
小型軽量、洗練されたデザインによりかなり快適なプレートキャリアです。
軽快に動き回りたい時や夏場に重宝しています。

JPC導入にてFAPCはお役御免、立派にドナドナしてもらいました(購入時より高く売却できました)。
色々試してきましたが、現用米軍特殊部隊の王道とも言えるEAGLE社の「MBAV(Modular Body Armor Vest)」を手にしていないことは常に気がかりであり、丁度良いモノを入手できるチャンスは常に探っていました。
運よくL/XLサイズ、カーキ、民生品がオークションで安く出品されていたところで無事入手できました。
サイズに関しては迷いましたが、実際に着てみても大きいという感覚は無く、丁度良いくらいです(私は170cm/70kgです)。
調べてみるとミリフォトでもL/XLの着用率は高いようです。
MBAVのS/MサイズとL/XLサイズは胸部のMOLLE列数が違うので容易に見分けられます。
S/Mサイズ(左の隊員)
カマーバンドより上のMOLLE列数は3列です。
L/XLサイズ(右の隊員)
カマーバンドより上のMOLLE列数は4列です。
海外製品は日本製品よりも、サイズが表記に対して大きめな感覚がありますが、MBAVに関してはL/XLサイズでも違和感なく着用可能だと思います。
余談ですが、頭周りに関しては上記とサイズ感覚が真逆ですので注意が必要です!(日本人は超頭でっかちなのです 笑)
MBAVは米軍特殊部隊で息の長いアイテムということもあり、使い勝手は上々です。
・必要十分な拡張性
・体の動きを阻害しない形状、重量
・着脱しやすいデザイン
一言でいうと「色んな意味でクセが無い」という言葉が似合うと思います。
胸部、背中部のカット形状、前部に垂れ下がった肩ストラップが特徴的で、パッと見でMBAVと分かるのもいいですね。
現在私の主力プレートキャリアとして活躍してもらっています。

MBAVは官給、民生、同じカラーでも年代によって生地の色が違ったり、
1000Dと500Dのものがあったり、ソフトアーマー内蔵品があったりと、極めるには相当な知識、運、財力が必要です。
逆に、パッと見「MBAV」であればレプリカもピンキリで多数あり流通量も多いので、間口自体は広いと思います。
ミリフォトでの登場数もぶっちぎりで多いですし、もし米軍特殊部隊、とりわけMARSOCやグリーンベレーを再現したい方がいらっしゃったらMBAVがまずオススメだと思います。
現用装備に関してはMBAVとJPCを手に入れ、しばらくはこの2本柱でやっていく心づもりができました。
JPCやMBAVと平行して、ふとしたきっかけで「初期アフガン熱」が急上昇してしまい、初期アフガン主要プレートキャリアである「BALCS」探しの旅も始まりました。


こちらは別途記事にまとめてありますので、もしよければご覧ください。
SPEAR BALCSの旅
結果としては完成度の高いレプリカを入手し一件落着となりました。
オールドスクール装備は良い意味で「野暮ったさ」があり、見るのも着るのも面白いです。
ここ最近は初期アフガンODA装備にハマっており、ともすれば今年は初期アフガン一本で突っ走る勢いです。
以上が現在までの私のプレートキャリア遍歴です。
最近少しずつここ2,3年の最新グリーンベレー装備が気になり始めていますので、新し目のプレートキャリア模索が始まりそうです。
プレートキャリアは装備の中心となるアイテムですので、これからも様々な出会いと別れがあると思いますが、都度記録を残していければと思っています。
お読みいただきありがとうございました。
初期アフバックパック UM21 PART2
初期アフバックパック UM21 PART1
56式弾帯カスタム 初期アフ風味
TCA PRC-148起動!
TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工 ファイナル
TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工続き
初期アフバックパック UM21 PART1
56式弾帯カスタム 初期アフ風味
TCA PRC-148起動!
TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工 ファイナル
TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工続き
今訳あって時間があり、4039さんのブログをずぅ〜と読み返えさせて頂いておりました。
私自身が既にオールドスクールなこともあり、一時期この世界からも世捨て人になっていたので、4039さんの書かれる記事は、どれも新鮮で且つ刺激的!
お陰で老後の設計を改めなければならいようです(笑)
で、この記事を拝見していて目に留まったのが「MBAV」と「RBAV」。
※今更感は否めないんですがw
MARCIRASで精神的にも肉体的にも経済的にもダメージを受けている私にこれ以上どうしろというの?4039さん!
でも、フル装備は漢のロマンな私は、「フル装マシマシにしたら、どんな風に責められちゃうんだろう♪」とハァハァが止まりません爆
最後にちょっとだけ真面目にお聞きしたいのですが、RBAVを某サイトで探してみたら、Sサイズ、Mサイズと来てXLサイズとなっておりLサイズが無かったんです。
軍での需要がLサイズがおおいために放出が少ないのでしょうか?
それとも、もともとLサイズの設定が無い?(それは無いかw)
もし何か情報をお持ちであれば、ご教授頂ければと思います。
追伸
やっぱり、フルアーマーの責めはハァハァですか?www
こんな旧い記事まで読んでくださりありがとうございます。
MBAV、RBAV共にグリーンベレーでは2000年代後半~4、5年前までは現役バリバリの花形プレキャリですので、避けては通れないと思います(笑)
特にMBAVは最近値崩れが激しいのでチャンスかもしれませんね。
RBAVはLサイズあったと思います。
MBAVは「S/M」と「L/XL」の2サイズという認識です。
サイズ感ですが、どちらも「CIRASと同じサイズ表記で、実際の大きさはワンサイズ分くらい小さい」イメージをしていただければ問題ないかと思います。
CIRASのMで不自然でなければ、MBAV、RBAVのL(/XL)も同じような着心地になると思います。
逆に場面や用途、気分でCIRASと使い分けたければMサイズがよろしいかと。
RBAVやMBAVの最近のロットは500Dのナイロンなので、サイズ表記を合わせるとより「違い」を楽しめると思います。
P.S.
私もフルアーマー性癖のきらいはあります(笑)
フルアーマーでゲームをするとハアハアが止まりませんね(走って息切れする意味でも)。