東京マルイ M1911A1 GBB カスタム

今回は私が所有している拳銃を紹介します。
東京マルイのM1911A1カスタムです。
10年程前、マルイからM1911A1が発売されてすぐに購入しました。
数年間ノーマルで使っていましたが、ある日突然カスタムをしたい!と思い立ち、カスタムをしました。
数年前にカスタムしたので記憶が曖昧ですが、下記がレシピになります。
・フロントサイトをMEUのものに変更
・リアサイトをパテで盛り大型化
・スライド刻印消し
・スライド塗装
・マルイ製MEUピストルのフレームに換装
・マルイ製MEUピストルのグリップセーフティに換装
・マルイ製MEUピストルのトリガーに換装
・マルイ製MEUピストルのメインスプリングハウジングに換装
・KM企画製リングハンマーに換装
・ダミーファイアリングピン取付(メーカー失念)
・実物パックマイヤー製グリップに変更
・VFC製 Laser Products 310R ライトレプリカ装着
初期型MEUピストルが個人的に非常にツボなので、初期型MEUインスパイア+アンノウン感をイメージしました。
初期型MEUは特殊感とシンプルさが絶妙なバランスでいて、醸し出すほのかなレトロ感が最高にカッコいいと思います。

実射性能は安心のマルイ製なので抜群です。
ロングマガジンは特殊感がUPでき、さらに実射性能&装弾数も増えるので一石三鳥です。
フロントサイトはM1911A1のフロントサイトを削り落し、MEUのフロントサイトを小加工して接着しました。
リアサイトはエポキシパテを盛り付け、やすりで成形し大型化しました。
マルイ製は純正状態ではファイアリングピン部は六角ネジが見えます。

細かい部分ですが、構えた時にもろに視界に入る所なので個人的には萎えポイントです。
そう思う人は多いのか、痒いところに手が届くパーツが出ています。
メーカーは忘れてしまいましたが、ファイアリングピンを再現するパーツが出ています。
調べたら現在はいくつかのメーカーから出ており、今や定番カスタムと言えそうですね。
310Rのレプリカは刻印こそVFC丸出しですが、質感は良いです。
実物は激レアなので、レプリカを作ってくれた時点で5億点ですよね。ありがたいことです。
操作性が悪いのは古い設計の実物ゆずりなので仕方ないですが、光量まで当時を再現しています(笑)
まあ使えなくはないのでOKです。カッコよさこそが正義です(笑)
結果としてそれなりに好みの形にできて満足しています。
しかし残念ながら、私の好きな部隊である2000年代以降のグリーンベレーではあまりガバメントの使用例は無いので、出番は少なめです。
初期アフガンにハマっている今となっては、カスタム前のオリジナルのM1911A1が欲しいです(笑)
初期アフガンやイラクのグリーンベレーでは、古き良きM1911A1が使用されていた模様です。

マルイに限らずガバメントはカスタムパーツが多く出ていますので、独自のカスタムが醍醐味のひとつですね。
これから夏本番でガスブロの季節ですので、思う存分活躍してもらおうと思います。
お読みいただきありがとうございました。
カート式電動ブローバック ベネリM2 TTIカスタム風入手
カート式M870 新種登場 乖巧虎編
カート式ショットガン激趣870 黒パーツ化
カート式M870 新種登場 激趣編
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2
カート式M870 新種登場 乖巧虎編
カート式ショットガン激趣870 黒パーツ化
カート式M870 新種登場 激趣編
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART3
カート式エアコッキングガン AKA M870 レビュー PART2
ゴテゴテのレイルカスタムガバメントもかっこいいですが、ツルッとしたクラシックガバメント美しいですよね…!
こちらのフロントサイトはスライドを削って装着されたのですか?
お褒めいただき恐縮です。
甘々なカスタムですが、パッと見の雰囲気は満足です。
フロントサイトはスライドを削って平らにしています。
取り付けるMEUフロントサイトの方もベース部を削り落としてから接着剤で貼り合わせています。
使用したエポキシパテはタミヤ製の物ですか?
パテの食い付きを良くするためにリアサイトに粗めのペーパー(240番)を当てた後、パテを気持ち多めに盛りつけます。
完全乾燥した後、デザインナイフや棒ヤスリで大体の形を削り出して、400番→1000番のペーパーで微調整しながら仕上げました。
特に気を遣わずゲームでガシガシ使っていますが、欠けたり折れたりは一度もしていませんので、それなりの強度は出ていると思われます。