アサルト 参加装備

先日参加したアサルト定例会での装備を記録しておきます。
今回ももちろん初期アフガン装備です。
おそらく今年はずっと初期アフガン装備だと思います(笑)
イメージとしては下記の写真を参考にしました。


アイテム1欄です。
・ELCS
・SPEARフリース(トイソルレプ)
・DCUパンツ
・BHIデューティーベルト
・EAGLE Mk3ホルスター
・ワッチキャップ
・ノーメックスグローブ
・G-SHOCK DW-5750
・OAKLEY M FRAME(1996)
・NIKE ACGブーツ
・マルイ次世代M4
・マルイエアコッキングM92F
順に詳細を書いていきます
・ELCS
SPEAR(Special Operations Forces Personal Equipment Advanced Requirement)システムの一環のアイテムです。
BALCSと並び、初期アフガン装備の花形アイテムですが、実用上は色々悪評が絶えない装備です。
個人的には下記3点が「使いづらい」と思うところです。
1.大仰なカタチの割りにあまりポーチが付けられない
あとほんの少し生地を延ばせば1コマ増えるのに、ぎりぎり通らないPALSウェビングが
ここは通りそうで通りません。
ここも上からバックル用のストラップを縫っちゃってるんで「死にコマ」と化しています。
なんとも「大味」です。
2.ポーチ着脱作業が地獄
ポーチ側のPALSストラップに分厚い樹脂(おそらくカイデックス)がインサートされているため、非常に硬いです。
そのため着脱が非常に大変です。
特に外す時にすごくウンザリします。
ベルト部にコンパスポーチを付けてしまうと、硬すぎて素手では外せません(笑)
ELCSとポーチ着脱格闘をしていると、毎回爪と指の肉が若干剥がれます。
また、外れた瞬間にストラップが「ビョンッ」と勢い良く跳ね、指に当たるとものすごーく痛いです。
他のプレキャリなら「もう少しこうしよう」と思って配置換えするところも、「もういいや」となります(苦笑)
実際の兵隊さんは命を預けるギアになるので妥協はできないでしょうから、準備中の兵舎でさぞウンザリしたのではないかと思います。
3.着心地が悪い
しっかりポーチ配置を考えて構成しても、着てみると何というか「体との一体感」がまるでありません。
生身でもBALCSの上からでも着られるように設計したためなのか分かりませんが、密着感が無く動く度にバタつきます。
バタつく=余計なエネルギーを使っているため、実際の重さ以上に疲れます。
特に胸部パネルを付けて使う場合に「バタつき感」は顕著で、構造上どんなに調整しても胸部を密着させられません。
このあたりの「バタつく感じ」が「ELCSって使いづらい」という評価に繋がっているのではないかなと個人的には思っています。
とはいえ、見た目のごちゃごちゃした感じやキットバッグにギッチリ収まっている様子は「ギア好き心」をくすぐり、「やっぱ好きやねん」なコレクションです。
そんなELCSですが、今回は下記のポーチ構成で臨みました。
・100RD SAWポーチ
・M4マガジンポーチ×2
・3MAGポーチ
・ユーティリティポーチ
・2QTキャンティーンポーチ
・コンパスポーチ
・PEQ2アクセサリーキットポーチ
・THALES PRC-148ホルスター
・ストロボポーチ
・PRC148 with H-250ハンドセット
・MOLLEⅡ サステインメントポーチ
・カラビナ
・耳栓
ちょいちょいELCS以外のアイテムを付けて個性を出してみました。
個人的に気に入ったのはストロボポーチです。
先月の「ユルゲ」でCHIHIROCKさんから缶ジュースより安く譲ってもらった品です。
場所を選ばず装着でき、邪魔にならない汎用性で、良いアクセントとして色々なコーディネートで重宝しそうです。
初期アフドキュメンタリー「Profiles From The Front Line」でもRandy少佐が装備していたと思われます。

H-250はELCSに引っ掛けていますが、走ったりするとたまに抜け落ちて不便なので、フックの裏にウレタンシートを貼り摩擦力をUPしました。
このようなサバゲ用のちょっとした工夫を思いついた時って楽しいですよね。
装備ゲーマーの風上にも置けない暴挙ですが、午後からはELCSは脱ぎ捨て、フリース1丁+多弾マガジンで軽快にゲームを楽しみました(笑)
・SPEARフリースレプリカ
トイソルジャーのレプリカフリースです。
実物も持っているのですが、勿体無くてゲーム用はレプリカを使用しています。
以前レプリカと実物の比較記事を書きましたので、よろしければご覧ください
「初期アフガンフリース比較」
・EAGLE Mk3ホルスター
これも「ユルゲ」の際にCHIROCKさんから爆安で譲っていただきました。
程よく使用感があり、頑丈な作りでとても気に入っています。
・G-SHOCK DW-5750
ギアフェスでのDW-6900のあまりの装着率の高さを受け、一味違ったG-SHOCKを調達しました。
つい最近発売になった「復刻モデル」です。
オリジナルは「DW-5700」として1987年に発売されました。
日本未発売モデルでしたが、歌手のスティングが着けていたことから「スティングモデル」と呼ばれ日本でも人気を博し、並行輸入品が多く入ってきたり、2001年には限定で復刻版が発売されたようです。

ちなみに「DW-5600C」が「スピードモデル」と言われているのは、ミリタリー界隈ではご存知の方も多いと思います。


今年G-SHOCK35周年を記念し、発売当時のカラー、形状を完全再現したのがこの「DW-5750」になります。

ミリフォト等で使用例を確認したことはありませんが、1987年発売なので2001年当時の再現装備でもオーパーツにはなりません。
有名なDW-5600やDW-6900と並び、旧いモデルが容易に新品で入手できるようになったのは喜ばしいことですね。
・OAKLEY M FRAME(1996)

「Profiles From The Front Line」で隊員の面々がことごとく着用しており、すっかり毒されて購入しました(笑)
下記M FRAME解説サイトによると、「1996モデル」にあたると思われます。

M FRAME参考URL:https://www.revantoptics.com/blog/oakley-m-frames-through-the-ages/
・マルイ次世代M4
ハリケーン551レプリカに旧型シュアファイア6P、ナイツグリップというシンプル構成です。
今回初めて多弾マガジンを使用しましたが、ゲームで非常に使いやすかったです。
フリース+ワッチキャップという「冬しかできない」装備が最後に出来てよかったです。
次回は3月に入り、日によっては半袖でもイケる陽気になってきますね。
今から「初期アフガン夏の陣」装備がしたくてウズウズしています(笑)
初期アフバックパック UM21 PART2
初期アフバックパック UM21 PART1
56式弾帯カスタム 初期アフ風味
TCA PRC-148起動!
TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工 ファイナル
TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工続き
初期アフバックパック UM21 PART1
56式弾帯カスタム 初期アフ風味
TCA PRC-148起動!
TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工 ファイナル
TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工続き
いつも拝見させて頂いてます!
私の教科書とも言ってよい程参考にさせて貰ってますm(_ _)m
これからも、沢山の情報を発信して下さい!
コメントありがとうございます。
そんなに褒めていただけるなんて恐縮です。
そう言っていただけると大変励みになります!
これからも地道に地味めな記事を書いていきますので、
よろしくお願いいたします。