初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

今までも度々書いていますが、今回もニッチなG-SHOCKの話を書いていこうと思います。
私にとってG-SHOCKはある意味「好き」を超えた次元の存在なので、ミリフォト等で見かけるとつい色々と調べたくなってしまいます。

今回は上記写真に注目しました。
以前も当ブログ記事に書きましたが、作家Robert Young Pelton氏が書いた下記記事に載っており、2001年の5th SFGのODA隊員の写真のようです。
THE LEGEND OF HEAVY D AND THE BOYS

この方の左腕に着いている腕時計に注目しました。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

ひと目でG-SHOCKだと推測しました。
G-SHOCKの見分け方ですが、私はまずバンドの付け根に注目しています。
G-SHOCKのバンドは多くのモデルが付け根が「ウネウネ」しています。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

これは飾りではなく、ちゃんと機能を果たす構造だそうです(ハッタリかもしれませんが 笑)。
G-SHOCKの多くのモデルはウレタン樹脂で覆われていますが、裏蓋はステンレスが丸出しです。
裏蓋部にモロに衝撃が加わるとモジュールが破壊してしまいます。
なので裏蓋側から落下した場合は、バンドが踏ん張ることで本体への衝撃を和らげる役目を果たします。
落下による衝撃を効率的に吸収しつつ、なおかつ腕へのフィット性を確保する構造がこの「ウネウネ」だとどこかで聞いた記憶があります。

ただ、腕時計は一般的な工業製品と違いデザイン優先の嗜好品という側面が強いので、実際は効果云々よりも「ゴテゴテしてた方がカッコいいじゃん」的なノリでデザインされた可能性も高そうですが(苦笑)

その製品の持っている「機能美」がそのまま「価値」の大きな一端となる点において、私は腕時計や銃器、装備品、キャンプ用品等の「ギア」に魅力を感じます。

ただ、最近のG-SHOCKは「機能美」を誇張するための「機能には直接関係のない装飾」や「無駄にオーバーな構造」が多く個人的にはあまり好きになれません。

しかし先述した通り、腕時計は嗜好品の側面が強く装飾も価値向上に繋がるので、「腕時計作り」としては間違いでは無いとは思います。
あくまで私個人としては「質実剛健」なシンプルなデザインの昔のG-SHOCKの方が好みです。
なので、昨今古いモデルがリバイバルされてきているのは非常に嬉しい限りです。

DW-5750
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

DW-5900
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

この調子でばんばんリバイバルを続けて欲しいですね!
また、古いモデルをフルメタル化するという新しいシリーズも展開されています。

GMW-B5000
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

世界的に売れ筋のようですので、この調子で6900系等、他の人気モデルもメタル化していくかもしれませんね。

...かなり脱線してしまいましたので、そろそろ軌道修正します。
G-SHOCKの判別方法として、バンドの「ウネウネ」が分かり易いという話でしたね。
この他に「フロントボタン」も見分ける大きなポイントだと思います。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

全てのモデルではありませんが、このように前面に大型ボタンが配置されているデザインはG-SHOCKのアイコンといえます。
あとは郡を抜いて分厚いデザインだったり、特徴的な液晶の形状をしている場合が多いので、そのあたりを総合的にみて判断します。

以上を踏まえた上で、今回の写真を見てみます。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

バンドのウネウネとベゼルに入った赤い色埋め刻印が、いかにもG-SHOCKらしいと判断できますね。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

そうとなれば、星の数ほどあるG-SHOCKのモデルの中から絞り込んでいきます。
以前紹介したことがあるのですが、「G-SHOCK PERFECT SEARCH」という(日本発売モデルのみですが)歴代モデルを網羅したCASIO公式サイトがあったのですが、いつのまにか閉鎖していました。

その代わり、現在はG-SHOCK公式サイトの「製品検索」で同様の閲覧が可能です。
https://g-shock.jp/

古いモデルを検索する際は、検索画面の右上にある「生産終了モデルを含む」にチェックを入れる必要があるので注意です。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

このサイトを駆使し、この写真の隊員が身に着けているG-SHOCKは下写真の物だと推測しました。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

DW-8700という1996年8月に発売されたモデルです。
海外でも発売されています。下写真が証拠になりますね。
(北米で発売されていたという証拠にはなりませんが。)
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

知っている方も多いと思いますが、日本向けと海外向けで簡単に判別できるポイントは「防水表記」です。
日本向けは「BAR」表記、海外向けは「M」表記です。
20気圧防水なので「20BAR」「200M」ですね。
機能は一緒です。日本時計協会だかの推奨規格表記とISOだかの推奨規格表記の差という認識です。
なので、アメリカ軍等の軍装をする際は腕時計の防水表記は「M」の物にすると拘りが魅せられると思います。
まあ「日本旅行した際にお土産に買った腕時計」や「非正規輸入品を買った」という妄想をしてしまえば問題なしですが(笑)

写真と特徴を照合していきましょう。
まず、バンドのウネウネとボタン周りの2個の突起形状が一致しますね。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

そしてベゼルの上下にある赤い色埋め刻印、文字板上下にある印刷も読めはしませんが形状と色が一致します。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

そして特徴的な液晶形状が決め手です。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

DW-8700は上部の「くの字」の窓と中央の小窓、下部半分の長方形の窓に分かれています。
初期アフミリフォト考察⑤ 5thSFG隊員の腕時計

写真も同じ特徴であることがわかります。
注意したいのは、隊員の腕の向きを考えると写真のG-SHOCKは下が12時側、上が6時側なので、製品画像とは逆転しているという点です。
最初この事に気付かず上下逆転したデザインで認識していた為、特定するまで時間が掛かってしまいました。

以上の特徴分析から、型はDW-8700だと推測しました。
色番ですが、DW-8700で黒いベゼル&バンドで赤い刻印のモデルはDW-8700-1しかないはずです。
発売時期も1996年なので2001年当時現役どんぴしゃですし、この時期に似たような形状のモデルも見当たらないので、個人的にはDW-8700だと確信しています。

調べてみると、国内オークションサイトでも結構玉数がありましたが、当たり前ですがどれも「20BAR」表記です。
イーベイでは200M表記の物が出ていましたので、20年前のウレタン樹脂の加水分解の恐怖を厭わない勇者の方、いかがでしょうか。
私は大人しくリバイバルされる日を祈りながら待っていようと思います(笑)

初期アフ装備を志す際、実物BALCSや貴重なチェストリグ等の大物ギアは結構な値が張り、二の足を踏んでしまう方もおられると思います。
かといってトイソルBALCSや56式弾帯等の、安価な鉄板アイテムばかりで構成すると教科書通りになりすぎて「個性的なのがウリ」であるはずの初期アフ装備なのにも係わらず、「無個性」に陥りがちです。

そこで、腕時計や靴、装備に付けるカラビナやミニライト、旧型のGPS等の「拘りの小物」をさりげなく身に付ける事で、一見して安価でオーソドックスな構成であっても、見る人を唸らせる「味のある初期アフ装備」に仕上がると私は思っています。

そんな風に考えてるから、こんな誰が読んでくれるか分からないニッチな記事ばかりになってしまうんですかね(笑)
お読みいただきありがとうございました。




同じカテゴリー(装備)の記事
 初期アフバックパック UM21 PART2 (2022-01-13 13:43)
 初期アフバックパック UM21 PART1 (2021-12-25 13:05)
 56式弾帯カスタム 初期アフ風味 (2021-11-02 20:53)
 TCA PRC-148起動! (2021-10-23 13:04)
 TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工 ファイナル (2021-10-18 18:33)
 TCA PRC-148可動レプリカ 受信専用加工続き (2021-10-17 00:35)

2019年01月29日 Posted by 4039  at 22:51 │Comments(4)装備ウォッチ初期アフガンミリフォト初期アフミリフォト考察

この記事へのコメント
こんにちは!
今回も楽しく拝見しました。

4039さんの知識、観察力、検証力には脱帽いたします。
この小さな部分から型式分かっちゃうんだもの。
私には真似できません、ちゅ〜か根気がありません。
今後ともこんな私の為にもニッチな記事をヨロシクお願いします♪

が、このブログの記事は私の物欲を掻き立てられる記事で
「気が付けばグリンベレー大好き」(敢えてODAでなく)なTEGUは
4039さんの手の平でダンシングオールナイトの後にDW-8700を
ポチってしまいました。(勿論200M表記ですよ)

この前の除夜の鐘では物欲を払い除けられなかったようです(笑)

追伸
一つお願いがあるのです。
D.O.A.V.の記事は書かないで下さい。
昨日、ヤ◯フオクで落札できず傷心中なのでwww
Posted by TEGU at 2019年02月04日 17:00
コメントありがとうございます。

お褒めのお言葉恐縮です。
根気というか、もう執念の域ですね(笑)
こちらこそ、今後ともお付き合いいただければ幸いです。

8700いかれたんですね!
バンドはつい最近復刻したDW-5900がまんま流用部品のはずなので、
千切れてもカシオに泣きつけば新品に交換可能のはずです(有償とは思いますが)。
ベゼルは在庫ないと思うので、割れたらご愁傷様ですが...

DOAVは私自身も見て見ぬ振りをしている案件なので、
ひとまずご安心を(笑)
Posted by 40394039 at 2019年02月04日 20:38
今はサバゲやらないし、装備の事も素人なんで詳しいことは良く解んないですが…4039氏の探究心のつきない読みごたえのあるニッチな記事をいつも楽しみにしています。
Posted by 末席 at 2019年02月04日 21:11
コメントありがとうございます。

あたたかいお言葉ありがとうございます!
大変励みになります。

これからも誰も掘らない所を狭く深く掘り進めていく所存ですので、
よろしくお願いします。
Posted by 40394039 at 2019年02月04日 22:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。