初期アフミリフォト考察⑩ フリース再考察

前回の更新から結構間が空いてしまいましたが、無事生きております。
4月1日に中国赴任してきましたが、今月は前任の先輩の送迎会やら私の歓迎会やらで30日中21日間も飲み会が催され、ブログどころではありませんでした(苦笑)
私の会社周りの飲み会はビールはほどほどに、すぐに白酒や高梁酒、ウイスキー等の度数の高い酒をガンガンいき始めます。
アルハラなんて言葉はこの大陸には存在しないようです(笑)
毎晩真っ向勝負です。
手厚くおもてなし頂けるのは大変有難く嬉しいのですが、度が過ぎるともはや「ありがた迷惑」でしかありませんね(笑)
キャベジンの大瓶がたったの一ヵ月で4分の1程消費してしまいました。
日本はGW真っ最中と思いますが、中国も労働節という祝日があり、私の会社は5/1~5/5まで休みになりますので、せっかくなので帰国して家族と過ごそうと思います。
中国のご飯も安くて美味しいですが、やっぱり日本でしか食べられない物が恋しくなりますね。
それでは本題に入ろうと思います。
今回も初期アフミリフォトを眺めて気づいた事を書いていきます。
すでに季節外れではありますが、フリースに関してです。
ちょっと自分の中の常識が覆されましたので記事にしておこうと思った次第です。
私の認識では初期アフの時期には大まかに2種類のフリースが存在していたという認識です。
このタイプと

このタイプです。

後者の方は俗に「スピアーフリース」なんて呼ばれていて特殊部隊御用達のイメージがあります。
私の認識では、前者はECWCS、後者はSPEARのサブシステムであるLEPの規格のフリースです。
SPEARは確かに特殊部隊向け装備ですので、「スピアーフリース」の由来とも合致しますね。
真偽は分かりませんが、以下前者をECWCSフリース、後者をスピアーフリースと呼称します。
パッと見同じような形に見えますが、知っていると結構目立つ所が異なります。
①ナイロン部の面積
②肩部の斜め線
③袖、裾の絞り
①はスピアーフリースの方が若干広く作られています。
体勢や角度によっては判別しづらいですが、まっすぐ前か後ろからの写真であれば、遠目の写真でも判別できます。
②はECWCSフリースのみに入っている線です。解像度が良くないと分かりづらいですが、見えれば一発です。
③はECWCSは袖はベルクロ式のストラップで絞り、裾は紐で調整するのに対し、スピアーはゴムが内臓されており常に一定の絞りが効いています。
裾が特にわかりやすく、調整紐が垂れていたり、紐が通っている縫い目が見えたり、シルエットも見比べると大分違います。
そんな感じで判別ポイントを頭に入れた上で、2001~2002年あたりの冬のアフガニスタンと思われる写真を見つめていきます。
まず下写真です。

全体的にラフな感じと結構歳がいってそうな横顔、右の隊員が固定ストックのARを持っているあたりで、おそらくグリーンベレーだと考えます。
左の隊員はちょっと自信ありませんが、右の隊員は確実にECWCSと思われます。
右肩部に斜め線が見えるので一発ですね。
さらに言うと、右のお尻の所に裾の調整紐が見えていますので、これも明確なポイントですね。
次です。

これも雰囲気的にグリーンベレーかな?と思います。
このフリースもECWCSのものでしょう。
裾部でわかりますね。
紐が入っている部分の縫い目と、右足の踵のちょうど上あたりに調整紐が見えます。
余談ですが、左の隊員のレッグホルスターとデューティーベルトの接合部はダクトテープでがんじがらめにしてありますね。

2002年8月の3rdの隊員の写真でも同じような処置がされていましたね。


結構定番の加工だったのかもしれませんね。
私も昨年のユルゲで再現をしました。
こういう細かい野暮ったいところの積み重ねが「初期アフ感」を醸し出す秘訣だと私は思います(笑)
次です。

ボディアーマーはBALCS SFと思われます。
背面でのRANGER BALCSとの見分け方は、
・上部ドラッグハンドルの有無
・下部ALICE規格のスロットの有無
SFは共に無し、RANGERは両方有りです。
詳細は過去記事にしてありますので、気になる方は下記リンク参照ください。
過去記事:初期アフ映像考察 Discoveryチャンネル編 PART2
初期アフ時にウッドランドのSFタイプの背面パネルを着ている部隊はおそらくグリーンベレーくらいじゃないかなと思います。
この方のフリースもECWCSっぽいです。
見えづらいですが、右肩部に斜め線があります。
砂が線部に詰まっているので識別できますね。
次です。

かなりラフな格好ですね。
過去記事にしましたが、街に繰り出す際は目立つのを避けて迷彩服を着ず軽装で赴いたケースがあったようです。
以前記事にした下写真のRobert Richmond氏の感じと近いので、この方もグリーンベレーの可能性は十分あると思います。

この方のフリースもECWCSでしょう。
前のファスナーを締めているのが分かります。
スピアーであれば、ファスナーを締めた状態では裾がもっと絞られて丸まったシルエットになるはずです。
また、ナイロン部の面積も狭いように見えます。
最後です。

何やら馬鹿でかい肉を焼いてます。
羊か何かでしょうか。
こんな所でこんな肉をこんな風に焼いちゃうんだから、きっとグリーンベレーに違いないですね(笑)
この方のフリースもECWCSに見えます。
ピンぼけして分かりづらいですが、肩部斜め線があるように見えます。
以上のように、ひたすらグリーンベレーと思われる写真のECWCS着用例を挙げてみました。
私は初期アフグリーンベレーは基本スピアーフリースしか着ていないと思っていたのですが、調べてみると結構ECWCSも出てくるんですね。
どういう支給形態だったのかはわかりませんが、初期アフ装備を再現する上では財布にやさしい発見です。
スピアーフリースは特殊部隊用ギアだった為かECWCSより圧倒的に市場流通数が少なく相場が高いです。
今回の記事を書くまで私の中で「初期アフグリーンベレー装備ならフリースはスピアーじゃなきゃダメ」という認識でしたが、それが覆りました。
まあ見かける数はやはりスピアーの方が体感で圧倒的に多いので拘るのであればスピアー一択ですが、「とりあえず初期アフやってみたい」という向きの方はECWCSもアリだと思い直しました。
お読みいただきありがとうございました。
初期アフ小物コレクションまとめ①
初期アフミリフォト考察㉕ 官給シャツ重ね着コーディネート
初期アフバックパック UM21 PART2
初期アフミリフォト考察㉔ SPEAR混色使用と逆BALCS
初期アフバックパック UM21 PART1
56式弾帯カスタム 初期アフ風味
初期アフミリフォト考察㉕ 官給シャツ重ね着コーディネート
初期アフバックパック UM21 PART2
初期アフミリフォト考察㉔ SPEAR混色使用と逆BALCS
初期アフバックパック UM21 PART1
56式弾帯カスタム 初期アフ風味
今回はスゴい記事ですね!
自分にとっては、目からウロコどころの騒ぎでは無いですよ。
私も初期アフのGBならスピアーフリースと思っていましたが、ECWCSフリースもOKだなんて・・・
今更言われても困るぅ〜(*_*)
この前の冬にスピアーフリース着て初期アフGBをやりたくて、色々さがしたんですが、なかなか自分のサイズ(L)が見つからず断念した経緯があります。
記事で紹介されていた画像を見て、「ECWCSフリースでもいいんだぁ」と思いつつも、私にとっては今までの洗脳教育のせいか違和感がアリアリです。
それだけスピアーフリースが、かっちょえーと言うことでしょうか?
今度の冬には、ECWCSフリース着て初期アフGBをやってみましょうかね。
それで、何か言われたら「えぇ!しらないのぉー?!」ってシッタカーしてやります(笑)
で、つい2日前のことなんですが、押し入れの整理をしていたら、スピアーフリース(L)が出てきました・・・・
今更見つかっても困るぅ〜(T-T)
冬が待ち遠しいです(爆)
お役に立てたようで何よりです。
私自身も自分の常識を覆される発見でした。
当たり前の事だと思っていても、そうじゃない事って沢山あるんですね。
やっぱりスピアーはレアなので、コレクター欲を満たせる所が魅力なんですかね(笑)
性能的にはむしろECWCSの方が良さげですし。
「実は持ってた」は装備あるあるですね!
棚からぼた餅ならぬ押入れからスピアーフリース、羨ましい限りです(笑)