スポンサーサイト
ストームトルーパー ヘルメット

今回は私のプロフィール画像にもなっているストームトルーパーヘルメットを紹介しようと思います。
私は小学生の頃、EP5オリジナル版をWOWOWの放送で目の当たりにして以来、スターウォーズの虜です。
ライトセーバーとストームトルーパーマスクは、まさに憧れのアイテムでした。
ライトセーバーは10年ほど前、学生時代にアルバイトをしていた映画館で、
幸運にもマスターレプリカ社のダースベイダー用のセーバーを1万円で手に入れられました。
しかしストームトルーパーマスクはどれも非常に高額で、とても手が出るものではありませんでした。
時は流れ2016年末、EP4の前日譚である「ローグ・ワン」公開を機にハズブロ社から低価格でフルサイズのヘルメットが発売されました(しかもボイスチェンジャー機能付き)。
良い時代に生まれて来たと心底思いました(笑)

これも版権が超商売上手のディズニーに渡った効能なのでしょうか。(弊害も多々ありそうですが。。)
ローグ・ワン公開初日に映画館で鑑賞し、購入したパンフレットの広告ページでこの商品を見つけ、帰りの電車では注文していました。
価格の割りに大迫力の存在感&造形で、そのままでも満足でしたが、いじりたい悪い癖が発症して購入3日目には1枚目の写真の状態になっていました(笑)
米軍特殊部隊がMICH等へ施している塗装を参考に、カモフラージュ塗装を施しました。
ペーパーで下地処理をした後、レンズ部とゴム部をマスキングし、所々洗濯ネットを重ねながらタミヤのカラースプレー3色を適当に塗りたくりました。
これでミリタリー装備で被っても溶け込むようになりました。
残念ながらこのマスクはゲームでの実用性は皆無です(視界不良、頭への固定が緩い、首が回せない)。
なのでオブジェとしてや、写真撮影時に活躍してもらっています。

ゲームでの実用には写真の「お面」を使っています。


このお面はヤフオクで800円で購入しました。
お祭りでよく見かける仮面ライダーやアンパンマン等の薄いセルロイドや塩ビ製のお面と違い、丈夫な硬質樹脂でできています。
バイザー部分は濁った透明樹脂製だったので一度除去し、東急ハンズで買ってきた金網をホットボンドで接着しました。


付け心地は上々で視界は良好、耐弾性もしっかりありますので実用性十分です。
実際に何度もゲームに投入しています。
私以外に友人2名も同様の加工を施したお面を所有していますので、同じ柄の迷彩服を着て並ぶと中々の軍団感です。

お面なので側頭部~後頭部をなんらかの方法で隠す必要がありますが、サバゲで実用でき、結構ミリタリー装備にマッチングしますので気に入っています。
本職の方も被り物系の写真は結構やっているようなので、私も負けじとバリエーションを増やしていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
東京マルイ 次世代M4 補強加工&カスタムパーツ組み込み 外装編

前回、主に内部部品のカスタムを書きました。
東京マルイ 次世代M4 補強加工&カスタムパーツ組み込み 内装編
今回は外装編です。
外装は下記カスタムを実施します。
・グリップをVFC製A2グリップに交換
・アウターバレルをTSS製スチールバレルに変更
・デルタリングをG&P製に変更
・ポートカバーをリアルサイズ品に変更
・ハンドガードを変更(実物RAS or レプリカ DD RIS2 or 実物ノーマルハンドガード等)
・レシーバーをインディ製「パーカーシール」で塗装
・各ねじ部にねじロック剤塗布
・用途に応じてストック、光学機器を選択し取り付け
順に詳細を書いていきます。
・グリップをVFC製A2グリップに交換
純正のグリップは
・太い
・低質感(シボが浅くすぐテカテカしだす)
・剛性が低い
・底蓋を閉じるねじ穴がプラスチック
と、あまりよろしくない出来です。
太い分、モーター組み立て性は良好なので、量産作業性を優先している故なのかもしれません。
分解はメーカー的には推奨していませんので、ねじも1度締めたら基本開けない想定なのでインサート無しなのでしょう。
そう考えると理にかなった設計なのかもしれませんが、カスタムする人間にとっては不要不満な要素が多いですね。
カスタムグリップも星の数ほどありますが、私はその中からVFC社製のA2グリップを選びました。
VFC社製A2グリップの長所は下記と認識しています。
・A2グリップとしては業界最細レベル
・高剛性
・高い質感
・ねじ穴に金属インサート
・モーター組み付けも許容レベルの作業難易度
マルイ純正の不満点を見事に解消してくれています。
見た目は地味ですが、握ると効果が実感できる満足感の高いアイテムです。
・アウターバレルをTSS製スチールバレルに変更
前々回の記事で少し触れましたが、TSS社製のスチールバレルは
スチール製なのでアルミに比べて高剛性
スチールならではの質感
2ピース構造なので14.5インチ&10.3インチがワンタッチで切り替え可能
ハンドガード内が削り込まれており、バッテリースペース大
スチールバレルとしては安価(7,8000円程度。私は運良く4000円で新品入手)
特筆すべきはハンドガード内の形状です。
ご覧のように四角く削り込まれており、前出し配線でも実物RAS、レプリカDD RIS2内にバッテリーが入ります。
バッテリーはET1のセパレートタイプ ETR214x2を使っています。
PEQ等にバッテリーを仕込む必要が無いのが個人的に凄く嬉しいです。
PEQ装着必須から開放される上、PEQからレイルの穴へ延びる配線のごまかしを気にしなくてよいためです。
バレルに刻印が無いのが玉に瑕ですが、コスパと上記メリットを考えると非常にありがたいパーツです。
・デルタリングをG&P製に変更
純正のデルタリング周りはヘンテコな部品構成ですので、実物RAS等を着けられません。
なので実物準拠の構造&寸法が出ているデルタリングに交換する必要があります。
数ある中でG&P製は外観、強度、価格、入手性のバランスが優れています。
・ポートカバーをリアルサイズ品に変更
次世代M4のボルトキャリア部分は実物に比べて非常に「のっぺり」しており、かなりの板っぺら感です。
こののっぺりダミーボルトに干渉しないよう、ポートカバーも大きく形状が違い、中央の突起形状がほぼありません。
私はこのポートカバーの形状だけでもリアルにすべく、実物or実物準拠の形状のポートカバーに換装します。
しかしポートカバーをリアルサイズに換装することで開きっぱなしになるので、好みが分かれるところだと思います。
(閉じればカバーとボルトキャリア両方の「アラ」を隠せます)
・ハンドガードを変更
デルタリングを換えたことでリアルサイズの各種ハンドガードが装着可能になります。
私は実物ではRASを所有していますが、無加工で装着できました。
メーカー不明の実銃用ハンドガードはデルタリング嵌合部を少し削り込む必要がありました。
・レシーバーをインディ製「パーカーシール」で塗装
デフォルトの真っ黒なレシーバーが個人的に好きでないので、インディ製の「パーカーシール」で塗装します。
パーカーシールは速乾性で密着性が強く、乾いた後はさらっとしたつや消しに仕上がります。
そこからよく触る部分はいい具合にテカり出し、使えば使うほど自然な使用感が出てグッとリアルな質感になります。
値段も高すぎず十分許容範囲です。
ちなみに1本でM4レシーバー2個分は塗れる分量です。
やる気がある時はロアレシーバー右側面のマルイ独自刻印をパテで埋めてから塗ります。
・各ねじ部にねじロック剤塗布
地味な作業ですが、経験上これをするとしないとで銃本体の「ガタ」の出方に雲泥の差がでます。
やり方は簡単です。ねじを締めこむ前に、ねじ部にねじロック剤を微量塗布するだけです。
ねじロック剤も市場に沢山種類がありますが、私は老舗の「ロックタイト」を愛用しています。
一口に「ロックタイト」と言っても型番が多数ありますが、私は「243」を使用しています。

乾燥後はしっかり固着しますが、分解時は通常のドライバーで問題なく外せる良い塩梅です。
以前はタミヤのネジ止め剤を使用していましたが、少し強度が足りない気がするのと、容器の出来が非常に悪く使い辛いので止めました
(一度開封すると、何もしていないのに次から次へと容器から液が溢れ出てきます。。)
また、某エアガンパーツメーカーの注射器形状のねじロック剤も一度買いましたが、特に使いやすい訳でもなく、性能、内容量に比べて割高な印象でした。
やはりここは専門の「ロックタイト」が一歩抜きん出ていると思います。
私はこの「ロックタイト 243」を全ねじ部、特にグリップ根本とバッファーチューブ周りには惜しみなく塗りたくってガッチリ固めています。
これで以前弱点として挙げたバッファーチューブねじ部の寿命は飛躍的に延びます。
以上で工具を使い分解を伴うようなカスタムは終了です。
あとは用途や好みでストックや光学機器等を取り付けるのみで完成です。
私の所有しているアタッチメントもゆくゆく紹介したいと思います。
お読みいただきありがとうございました。