初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

ちょうど次の帰国休暇のタイミングでぽん太さん主催の「CONFRONT」が開催されるので、参戦します!
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

昨日から募集開始されましたので、詳細は下記ブログ「ANNUAL LEAVE」をご確認ください。
https://annualleave.militaryblog.jp/

私は言わずもがなMILITARY枠、初期アフODAモチーフ装備でいきます。
普段のイベントでは人数的に同チームになることがまずない部隊の方と共闘できるので、非常に楽しみです。

では、本題に入ります。
前回、BALCSを着た時のサイズ感について記事を書きました。
前回の記事「BALCSのサイズ感

今回は実際のミリフォトで隊員が着用しているSF BALCSのサイズは何か?考察してみました。
まず、この記事の大前提として、SF BALCSにはS-R、M-R、L-R、XL-Rしかサイズが無い認識で考察しています。
根拠は私が上記サイズ以外を見たことが無い、というなんとも頼り甲斐の無い根拠です。
なのでM-SやL-Lのようなレングスバリエーションが存在するのならば、以下の考察は一瞬で水泡に帰します(苦笑)

そんな一抹どころではない不安を抱えてではありますが、とりあえず筆を進めます。
ミリフォトを観察する前に、まずは各サイズの見極め方をまとめておきます。
現状私がサイズ見極めのポイントにしているのは下記です。

ますはフロントパネルです。
MOLLEウェビングとアリススロットの隙間に注目です。
S-R
ほぼ隙間無し
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析
※ネットでタグ付きの画像が一緒の製品画像から引用しましたので、おそらくS-Rで間違いないと思います。

M-R
ウェビング幅0.5本弱分くらいの隙間
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析
※M-Rは持っていないので、確実な画像として「特殊部隊という響き」から勝手ながら画像引用させていただきました。
AKIさん、何か問題がありましたらご一報ください。

L-R
ウェビング幅1.5本分くらい隙間
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析
※私の所有している個体の写真なので、確実にL-Rです。

XL-R
ウェビング幅2.5本分くらい隙間
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析
※私の所有している個体なので、確実にXL-Rです。

また、サイドバックルのナイロンテープの縫い付け位置とMOLLEウェビングの端部との位置関係も目安になります。
S-R
下から2コマ目と3コマ目の間の縫い目とテープの中央が同じ高さ
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

M-R
下から2コマ目の中央とテープの中央が同じ高さ
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

L-R
一番下のコマと2コマ目の間の縫い目とテープの中央がほぼ同じ高さ
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

XL-R
一番下のコマの下側の縫い目とテープ中央がほぼ同じ高さ
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

次にバックパネルです。
こちらもMOLLEウェビングと他部分の隙間が目安になります。
表面同様、サイドバックル部のテープの縫い付け位置とウェビングの一番下の隙間を見ます。

S-R
MOLLEとテープが被っています。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

M-R
僅かに隙間が空いています
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析
※「特殊部隊という響き」にはバックパネル画像が無かったので、他の個体画像を引っ張ってきました。
この画像もネットでサイズ表記のタグと一緒に上がっているものですので、多分ちゃんとM-Rのはずです。

L-R
ウェビングテープ幅1本弱分くらい隙間が空いています。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

XL-R
1本分強隙間があります。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

あとは具体的な指標にはしづらいですが、フロントの胸部のウェビングの無い余白の面積も感覚的な目安にはなります。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

前回記事の着用写真を見比べていただけると感覚がつかみやすいと思います。

以上が現状私が認識しているサイズ見分けポイントです。
下部ばかりなので、上からベストやチェストリグを重ね着されたり銃を持った手があったりして分析困難なケースが結構多いのが歯がゆいところです。

では、上記の見分けポイントを頭に入れて実際にミリフォトを見ていきましょう。
まずは表紙にしたこの写真です。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

19th SFGの写真です。
おそらく2002年末~2003年初頭あたりだと思います。

前列左の隊員がお腹を見せてくれていますね。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

MOLLEテープ0.5本弱くらいの隙間があるように見えますね。
ここから、おそらくM-Rだと思います。

右の隊員も同じ部分が見えているのですが、影になってしまっていてこの解像度では判別しきれませんでした。
胸周りの面積の感じと、隙間の空き具合からしておそらくL-Rだと思います。
XL-Rの可能性もありますが、少なくともM-R以下ではないとは思います。

次です。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

これも上写真と同時期の19th SFGのはずです。
映っている方は上の写真にも写っているRobert Richmond氏ですね。
以前記事にしています。
過去記事「 初期アフミリフォト考察① Robert Richmond氏

バックパネルの判別ポイントがしっかり写っています。
MOLLE最下段とサイドバックルテープ縫い付け位置の隙間を見ます。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

1本分弱なので、L-Rと判断します。

こんな感じでどんどん行きましょう。
2002年末の19thSFG第5大隊の写真です。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

手前のMAVを羽織っている隊員のBALCSがフロントパネルの判別ポイントを露出していますね。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

解像度が低くて少し苦しいですが、ウェビング末端とアリススロットの隙間がMOLLEテープ1.5本分程度に見えますので、L-Rと思われます。
少なくともS-R、M-Rでは無いと断言できそうです。

次です。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

こちらは7th SFGに所属していたと思われるJames Michael Mauldwin氏です。
BALCSやVELKETの使用例としてかなり有名な写真ですね。
この方も過去記事にしましたので、お時間ありましたらご覧いただければと思います。
過去記事「初期アフミリフォト考察② James Michael Mauldwin氏

この方もフロントパネル丸出し&高解像度なので有難いですね。
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析

L-Rと判断しました。

いざ探してみると意外とサイズ判断できるミリフォトが多かったので、2回に分けて記事にしようと思います。

ふと思ったのですが、新しい装備の支給を受ける時って事前に試着等はできたんでしょうかね?
試着出来ないのであればサイズ表記のみを信じて選ぶしかなかったと思います。
中には「寒い日もあるだろうから、フリースの上からでも装着できるように大きめにしよう」と考える隊員もいれば「寒かったらBALCSの上から着こめばいいしな」と考える隊員もいたかもしれません。
それともそんなことは特に考えずに「BDUやDCUがM-Rだから、これもM-Rでいいべ」と考えて支給してもらった隊員もいるかもしれません。
我々が学校やアルバイト、仕事で制服や上履き等のサイズを選ぶ時のように、隊員もそれぞれ各人の判断でサイズを選んでいたと思えば、何かしら根拠を妄想すると装備に深みが増せるかもしれませんね。

次回もBALCSの局部アップばかりしつこく載せますので覚悟してください(笑)
お読みいただきありがとうございました。




同じカテゴリー(SPEAR BALCS)の記事
 初期アフミリフォト考察㉔ SPEAR混色使用と逆BALCS (2022-01-04 14:06)
 CONFRONT 参加装備 (2020-02-08 14:44)
 初期アフミリフォト考察⑰ BALCSサイズ分析 PART3 (2019-12-29 00:49)
 初期アフミリフォト考察⑯ BALCSサイズ分析 PART2 (2019-12-23 22:12)
 BALCSのサイズ感 (2019-12-07 21:16)
 ギアフリ参加装備 (2019-02-22 18:07)

2019年12月15日 Posted by 4039  at 00:09 │Comments(2)SPEAR BALCS初期アフガンミリフォト初期アフミリフォト考察

この記事へのコメント
いつも楽しく読ませていただいております!
今回もマニアックですね(^^)
転載問題ないどころか、嬉しいです!

一応、私の個体のバックパネルを確認したらM-Rで出されていた写真と同じ間隔でしたよ。
細かく採寸の必要が有れば言って下さい。協力します(^^)
Posted by AKI at 2019年12月15日 08:32
コメントありがとうございます。

ご快諾ありがとうございます!
たしかAKIさんM-RのBALCS持ってたよなとふと思い出し、
勝手ながら使わせていただきました。

バックパネルの確認もありがとうございます!
M-Rは貴重だと思うので、また何か知りたい事が出てきたらご協力お願いします。
Posted by 40394039 at 2019年12月15日 10:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。