逆BALCS伝説
前回「今週は初期アフお休み」と書きましたが、どうしても書きたい事を見つけてしまったので、短めですが今回もまた初期アフ記事です(笑)
皆様は下記2枚の写真の「ある不自然な点」にお気づきでしょうか?


おそらく同じ時に撮られた写真だと思われ、同じ隊員だと思いますが、縦PALSのBALCSを前後逆に着ていると思われる隊員がいます。


目を疑う光景ですが、過去ミリブロでも何人かの方が取り上げていたりしているので、「縦PALSが嫌で、背面の横PALSを活用するためにBALCSを前後逆に着ていたらしい」というのは「初期アフ都市伝説」として結構有名な話だと思います(笑)
私の知る限り、その伝説を証明しているのは上記2枚の写真だけでした。
非常に謎めいておりますが、今回この伝説に関して新たな発見がありましたので、ご報告しておきます。
次に考察を進めていこうと思っている、英BBCが
Correspondentという番組で2003年に放映した「Special Forces: Taleban Patrol」というドキュメンタリー番組をササッと流し見していた時のことです(NHKでいうところの「NHKスペシャル」的な番組?だと思います)。

見た瞬間は「初期アフODAのWL横BALCS使用例見っけ!」と喜んでいましたが、何か違和感を感じます。
暑い為か、サイドのバックルとベルクロを解いてお腹周りの前後を分離しているのもそうですが、パネルの形自体変な感じがします。
そこでこの方が映っている他のシーンを注意深く観察してみると、決定的ともいえる瞬間が納められていました。

肩パット部に注目です。
タブが付いている開く側が前に来るのが正のはずが、それが背中側にあります。

また、背中のPALSも縦3列であるのがわかります。
RANGER BALCSフロントの使用例ではなかったことは残念でしたが、「逆BALCS都市伝説」について新たな資料を入手できたことは思わぬ収穫でした。
そして同日と思われるこの後のシーンでは何故かちゃんと着ています。

気分だったのか?ふざけていたのか?寝ぼけて間違えただけだったのか?謎は深まるばかりです。
しかし事実として、ODA隊員はBALCSを後ろ前逆に着ていた事があったという伝説は私の中で確信に変わりました。
装備を後ろ前逆に、しかも前線で大真面目に着用するなんて、「初期アフODAは本当に必要な装備が不足していたんだな」というのを物語るエピソードですよね。
試しに家にあるBALCSを逆にして着てみましたが、喉元のクリアランスがほぼ無く、座ったりしてBALCSが少しでもずり上がると喉元に当たって非常に不快でした。
ただ、その他の部分に関しては思ったより不具合は無い感じです。
初夏の晴れ舞台はこの着こなしで行くか??現在真剣に思案中です(笑)
本格的な考察に入る前から、この番組は非常に見応えがありそうだとワクワクさせてくれますね。
諸々進捗がありましたら、また記事にしていこうと思います。
おまけにBALCS着こなし繋がりで気づいた点をもうひとつ。
BALCSは肩パット部をダクトテープでぐるぐる巻きにしているところをよく見かけます。



この部分はベルクロで三重に重なってフロントとバックを接続していますが、ベルクロが良く外れやすかったそうです。
実際に外れている写真を見つけましたので載せておきます。

同じ隊員です。

M4を構えた際にストックでめくってしまったようですね。
それにしても凝った塗装を施しています。真似するのは非常に勇気がいりますね(笑)
お読みいただきありがとうございました。
皆様は下記2枚の写真の「ある不自然な点」にお気づきでしょうか?
おそらく同じ時に撮られた写真だと思われ、同じ隊員だと思いますが、縦PALSのBALCSを前後逆に着ていると思われる隊員がいます。


目を疑う光景ですが、過去ミリブロでも何人かの方が取り上げていたりしているので、「縦PALSが嫌で、背面の横PALSを活用するためにBALCSを前後逆に着ていたらしい」というのは「初期アフ都市伝説」として結構有名な話だと思います(笑)
私の知る限り、その伝説を証明しているのは上記2枚の写真だけでした。
非常に謎めいておりますが、今回この伝説に関して新たな発見がありましたので、ご報告しておきます。
次に考察を進めていこうと思っている、英BBCが
Correspondentという番組で2003年に放映した「Special Forces: Taleban Patrol」というドキュメンタリー番組をササッと流し見していた時のことです(NHKでいうところの「NHKスペシャル」的な番組?だと思います)。

見た瞬間は「初期アフODAのWL横BALCS使用例見っけ!」と喜んでいましたが、何か違和感を感じます。
暑い為か、サイドのバックルとベルクロを解いてお腹周りの前後を分離しているのもそうですが、パネルの形自体変な感じがします。
そこでこの方が映っている他のシーンを注意深く観察してみると、決定的ともいえる瞬間が納められていました。

肩パット部に注目です。
タブが付いている開く側が前に来るのが正のはずが、それが背中側にあります。

また、背中のPALSも縦3列であるのがわかります。
RANGER BALCSフロントの使用例ではなかったことは残念でしたが、「逆BALCS都市伝説」について新たな資料を入手できたことは思わぬ収穫でした。
そして同日と思われるこの後のシーンでは何故かちゃんと着ています。

気分だったのか?ふざけていたのか?寝ぼけて間違えただけだったのか?謎は深まるばかりです。
しかし事実として、ODA隊員はBALCSを後ろ前逆に着ていた事があったという伝説は私の中で確信に変わりました。
装備を後ろ前逆に、しかも前線で大真面目に着用するなんて、「初期アフODAは本当に必要な装備が不足していたんだな」というのを物語るエピソードですよね。
試しに家にあるBALCSを逆にして着てみましたが、喉元のクリアランスがほぼ無く、座ったりしてBALCSが少しでもずり上がると喉元に当たって非常に不快でした。
ただ、その他の部分に関しては思ったより不具合は無い感じです。
初夏の晴れ舞台はこの着こなしで行くか??現在真剣に思案中です(笑)
本格的な考察に入る前から、この番組は非常に見応えがありそうだとワクワクさせてくれますね。
諸々進捗がありましたら、また記事にしていこうと思います。
おまけにBALCS着こなし繋がりで気づいた点をもうひとつ。
BALCSは肩パット部をダクトテープでぐるぐる巻きにしているところをよく見かけます。
この部分はベルクロで三重に重なってフロントとバックを接続していますが、ベルクロが良く外れやすかったそうです。
実際に外れている写真を見つけましたので載せておきます。

同じ隊員です。

M4を構えた際にストックでめくってしまったようですね。
それにしても凝った塗装を施しています。真似するのは非常に勇気がいりますね(笑)
お読みいただきありがとうございました。
初期アフミリフォト考察㉔ SPEAR混色使用と逆BALCS
CONFRONT 参加装備
初期アフミリフォト考察⑰ BALCSサイズ分析 PART3
初期アフミリフォト考察⑯ BALCSサイズ分析 PART2
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析
BALCSのサイズ感
CONFRONT 参加装備
初期アフミリフォト考察⑰ BALCSサイズ分析 PART3
初期アフミリフォト考察⑯ BALCSサイズ分析 PART2
初期アフミリフォト考察⑮ BALCSサイズ分析
BALCSのサイズ感